非公開ユーザー
進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
レプリケーションで利用
良いポイント
サーバの冗長化を実現するのに最適なソフトウェアであると思います。レプリケーションが実施されている状況であれば、即時で同期されるのでサーバをホットスタンバイで2台構成を実現できます。レプリケーションの設定は1度してしまえば後はそのレプリケーションが崩れないか監視するのみで、万一レプリケーションが崩れてしまっても、「実行」を再度行うだけで元に戻ります。
同期を行うネットワークも本番ネットワークではなく、プライベートなネットワークを指定する事もできるので通信についても問題ないです。
改善してほしいポイント
レプリケーションが崩れてしまった際の通知も「情報」として通知されるので、「エラー」等で通知が来ると良いと思います。また、シナリオの実行状況が過去分も含んで表示されており、エラー→正常実行となった際、グラフの半分がエラーと表示されてしまいます。過去何時間かの状況をグラフで表してほしいです。
レプリケーションの実行がスケジュールできないので、スケジュール機能があると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ファイルサーバのデータ同期を行い、1台サーバに不具合が生じても、2台目でデータが担保されるという冗長構成を構築できています。
検討者へお勧めするポイント
レプリケーションの最初の同期はデータ量と通信速度に比例して時間がかかります。同期するデータ量と2台の通信環境を考慮して導入すると良いかと思います。