非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
通信品質の向上を望みます
クラウドPBXで利用
良いポイント
社内に設置している主装置と連携できるのが決め手となり、導入を決めました。
社用携帯の契約数を減らして、BYODで個人内線を持たせ、内線間通話無料と端末費用不要を目論んでいました。
目論見通り内線間通話無料と端末費用不要は実現できました。
外出しているときでも社内の構内PHSを呼び出せたりするのは非常に便利です。
改善してほしいポイント
導入時の目論見は実現できましたが、通信品質が信じられないほど悪く、利用者からの評判も非常に悪いです。
スマートフォンでアプリを使って通話と聞くと、LINEや楽天でんわをイメージされるかと思いますが、いずれにも到底及びません。
自社で経験しているのは以下のようなものです(いずれも現在進行形です)。
・先方では発信音が鳴っているのに端末では着信音が鳴らない
・先方が発信すると「内線番号○○へはおつなぎできません」とメッセージが流れる
・端末に着信があり応答ボタンをタップしても相手の音声が聞こえず、無音になる
・通話中に突然数秒間の無音時間が発生する
・通話を開始して相手の声が聞こえるのにこちらの声が相手に届かない
・数秒ごとに「ブツ・ブツ」といった断続音が通話に混入し、聞き取りづらい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
通信量の削減という導入目的で見ると、目的は達成したように思います。
また、外に持ち運べる内線電話機という目的も実現したように思います。
お互いに繁華街にいるような状況では通話品質はさほど悪くないようですが、建物の中どうしなどはてきめんに品質が悪くなるようです。
検討者へお勧めするポイント
正直あまりおすすめできるポイントはありません。
もっと良いクラウドPBXサービスがきっと他にあると思うのですが、初期導入にも費用が掛かっており、簡単に他社サービスに乗り換えることも難しいです。
SmartPBXに限らず、導入前のテスト期間は1週間程度の場合が多いですが、クラウドPBXというもの自体が、1週間では良否を判断できないサービスだと思います。
これからクラウドPBXの導入を検討される方は、是非他社の導入事例やITReviewのような口コミサイトをしっかり確認して、後悔のないようにしてください。