非公開ユーザー
食料品|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
データ利活用の幅がいっきに広がる
データ連携ツールで利用
良いポイント
DXの取り組みとして社内データ利活用を進めるため、社内システムのデータ連携を強化する必要があったところ、統合的にデータ連携を管理できる基盤として導入した。
連携元と先のシステムで、CSV、WebAPI、DB接続などインタフェースが異なっていても柔軟に対応できるため、考慮事項が減り、プロジェクト計画が楽になる。
コンポーネントの組み合わせにより処理が組めるため、社内にシステム開発者が少ない企業でも、内製にるシステム改修がしやすくなるのもポイント。
改善してほしいポイント
・もっともっと直観的に構築できるようUI/UXを良くして欲しい(マニュアルがなくてもできるくらい)
・システムログの出力分けや、確認画面のUIをもっと便利にして欲しい
・Salesforce等のシステム連携に有料オプションのアダプターを契約しなくても接続しやすくして欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新システムの導入と合わせて業務プロセスを改善するため、いままで基幹システムに直接入力していた情報を新システム経由で登録する仕組みをASTERIA Warpで構築した。
まだ全体の構想の一部しかローンチしていないが、業務効率化に貢献している。
また、今後の社内システム連携プロジェクトを実現する軸となっている。
検討者へお勧めするポイント
日本製かつ比較的コストを抑えて導入できるため、特に社内にシステム開発要員を抱えにくい中小企業は必ず検討候補に入れるべきと考える。
導入実績も多く、パートナー企業の知見も溜まりやすい状況にあると思う。
連携して利用中のツール