AWS Lambdaの評判・口コミ 全38件

time

AWS Lambdaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (25)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっとした処理をサーバーレスで実行したい時に利用

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なコードをサーバーレスで実行できるのがいいと思います。
AWSの様々なサービスと連携しており、特定のタイミングで処理を行う設定が簡単なのが嬉しいです。
AmazonSNSと連携し様々な通知処理を外部サービスに記録することがとても簡単にできました。
CloudWatchのログをチャットサービスに通知するのもとても簡単です。
また利用者が多くいることから既に連携に必要なライブラリ等も多くあるのが良いところだと思いました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

これまでサーバーで開発していたエンジニアからだと初めて使う時にハードルが高く感じてました。
最近はAWSサイト上に漫画で解説していたり、チュートリアルも増えてますが、Lambdaでも多く解説記事があると導入初期にはありがたかったと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

外部サービス同士の連携をしたいときはサーバーを構築してプログラムをサーバー上に構築する必要がありました。
これまでのサーバーで動作していた環境と同一のものをLambda等を利用してサーバーレスで運用をすることは経験はありませんが、簡単な連携処理のためだけにサーバーを用意するのは費用やメンテナンスコストを考えるとつらいところがありました。
社内ツールとして連携をするために利用するのが多いですがプログラムだけ用意すれば利用できることがとても大きいです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドでのアプリケーション開発のあり方を変えた発明

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド上で任意のFunctionを定義し他のイベントからイベントドリブンで呼び出せるすることで、様々なLambdaや他イベントを数珠つなぎのように連結させる事ができるようになったのは本当にシステムアーキテクト的には大きなパラダイムシフトで、この概念の登場により今までにできなかったシステムを開発することができるようになったのが最大のポイントです。使用ユーザー的には、EC2上にアプリを構築するのに比べるとイベントから呼び出された時だけリソースを使用することになるので費用を大幅に節約できることがメリットになります。

続きを開く

横原 昭志

株式会社コンビーズ|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバレスアーキテクチャの要

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

awsお得意のフルマネージドサービス。
バッチの実行やcron的な使い方も出来る。
またstep functionsと連携すれば時間制限を気にせずに実行可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー不要で手軽にサービス実装

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバーの構築運用不要で利用できるため、Web hookの実装など、ちょっとしたWeb上のサービスをとても用意に実装・運用できることがメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AIスピーカーであるAlexaのスキルが簡単に作成できた

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザ上からの操作だけで簡単に開発を行うことができる。日本語のドキュメントも充実しており、初心者でも問題なく作業を行うことができた。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバーレスでコマンド実行

PaaSサービスで利用

良いポイント

サーバを準備しなくても、コマンドのコードを記述すれば、条件を設定してコマンドを実行できます。Python形式での記述は必要なので、Pythonのコードの知識は必要になります。条件の部分はAWS CloudWatchで定義できます。Pythonのバージョンが古くなるとアップデートしなければいけませんが通知があるのと、クリック一つでバージョンアップができるので、バージョンアップを怠ってしまう事によるセキュリティの低下の防止ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバレスfaasのはしり

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要な機能を、必要なタイミングで呼び出すFaaS、サーバレスのアーキテクチャをいち早く提供しているところ。
特にIoTデバイス向けに注目しており、同社GreengrassにおいてIoTデバイスでのローカル実行に対応可能なことから、クラウド・端末両面での開発共通化にメリットがあると考えている。

続きを開く
笹川 衛

笹川 衛

MAMOORU PROJECT Digital Art.|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Alexaのスキル作成に使用できる

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アレクサのスキルを制作する際、必要となるサーバーサイドの環境が比較的手軽に構築できる。またPythonの学習環境としても利用できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!