Azure Web Appsの評判・口コミ 全11件

time

Azure Web Appsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リリースした後も簡単

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プラットフォームが準備されているので、開発に注力できる。
リリースが簡単。アップデートも簡単。
インフラのケアをしなくてよいので、維持するのが楽。
複数環境を維持できるのでコストメリットがある。
HTTPSやカスタムドメイン管理もWebAppsに集約できるので、管理が楽。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

WebAppsの構成を理解するのに時間を要した。
Microsoftの公開情報のみだと少し厳しいかも。
わかりやすい開発ガイドがあればよいと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

インフラ面での維持管理が不要になった。
OSアップデートやセキュリティ対策等の工数が削減された。
複数環境を保有できるので、今までなかった開発環境、ステージング環境などができた。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

抜群のアプリリリースと管理のしやすさ

PaaSサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デプロイスロット
・バックアップと復元
その理由
・デプロイスロットによってステージング環境が容易に作成できる。環境のスワップもUI上でわかりやすく実行できる。
・バックアップの取得スケジュールの設定から、復元までWebApps内のメニューで完結して行える。上記のスロットに対しての復元も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フルマネージドのPaaS環境

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリケーションを手間なく簡単に構築する事ができる所が良いポイントだと思います。
インフラをあまり意識する事なくWebサーバー環境を構築する事ができ、本当に上物のアプリケーション開発に専念できる点が優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なWebアプリケーションを簡単に

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MicrosoftのAzure環境を利用したPaaSサービスで、大規模なWebアプリケーションを簡単に構築・デプロイできるサービスです。
DevOpsやGitHubなどとの連携が素晴らしく、CI/CDも簡単に実現できます。
開発言語もC#(.Net)の他にJava、PHP、Python、Rubyなど豊富に対応しており、業務にあった開発スタイルでWebアプリケーションを展開できます。
サーバーの運用もあまり意識せずHTTP2通信や、ブルーグリーンデプロイが可能なのが特徴です。
開発者はアプリケーションの開発のみに専念ができ、まさにPaaSの良いところが実現できるサービスとなっています。

続きを開く
北村 太一

北村 太一

Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アプリのデプロイやリソース監視など運用作業が楽になる

PaaSサービスで利用

良いポイント

* アプリのデプロイが簡単: Vscodeからデプロイ、GitHub ActionsやAzure DevOpsなどを使ったCICDでのデプロイなどのアプリケーションのデプロイが簡単に行えるサービスが充実している

* スロット機能で本番と検証の切り替えが容易: 環境ごとにスロットを用意することが可能なため、ステージング環境のスワップ機能で検証と本番切り替えが可能なため、本番切り替え時のダウンタイムを抑えたり、障害発生時の切り戻しがしやすい

* リソース監視が組み込み済み: WebAppsのCPU、メモリの使用率やアプリケーションのログをAzure Monitorで収集し、監視することができるので、自前でリソース監視するソフトウェアを用意する必要がない

続きを開く

吉田 信一郎

株式会社トヤマデータセンター|ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に本格Webを素早く構築

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミス環境で構築していたWebシステムを、クラウドへ移行する操作を行う際、開発環境「Visual Studio」から簡単にAzure Web Appへデプロイすることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWebAPが構築できる

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんと言ってもWebAP公開までのスピード。一度慣れれば公開は至って簡単。また、デプロイ方法もいろいろ対応している。
また、見落としがちだが、インフラレベルのセキュリティがある程度担保されていること。昔ながらの人はいろいろ出来てしまうが故にサーバを立てて(IaaS)、あれやこれやしてしまうが、セキュリティ面がプアなことが多い。
であれば、もうサーバなんて立てずに、Web Apps使った方が確実です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド作成中

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社が提供するクラウドサービスをmicrosoft azureをベースに検討しています。
世界的にメジャーな企業が提供するサービスなので、安心して使うことができます。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

REST APIのクラウドサービス

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AzureFunctionsとは違い、クレジット カード不要、契約なし、つまり完全無料でREST APIのWebアプリを作成できます。
用意されたテンプレートから「Linux で動作する Node.js の Web App」などを選択して構築できて、機能は限定的になるでしょうが、簡易にできれば良い範囲ではかなり便利です。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

幅広い対応

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft社のPaasなので、Microsoft製品に対しての特化してるかと言ったらそうでなく、Java、Node.js、PHP、Python、Ruby、WordPress等、一般的な環境が簡単に構築できます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!