非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
可視化することがこんなに便利だとは!
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
リスティングの運用管理とWebサイトの運営管理に使用。それぞれ違う取引先ではありますが、特に違和感なくBacklogを利用してもらっているようで導入の際にこちらから説明する手間もありませんでした。期限が過ぎてしまった課題があると火がついた絵文字が表示されて焦らされます。たったこれだけの事なのですが、不快感なくこの課題を解決しなければと思わせられるので気に入っています。
改善してほしいポイント
メンションをつけても読んでくれない(気が付いてくれない)時があるので、催促する機能があれば嬉しいです。特にメールを受信しない設定をしている人にはBacklogを開いてもらわないことにはどうにもできないので…。電話を掛けてBacklogを見てくださいと伝えるのも馬鹿馬鹿しいので何か改善策を打ち出して頂ければと思います。
状態の使い分けがいまいち分からない。処理済みと完了でわける必要があるのか知りたいです。たまに処理済みのままずっと放置してしまうので統一してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
取引先にリスティングの運用をお願いする時に大変役に立ちました。細かい施策の担当者、期限を設定してグループ全体に共有。進捗状況が目に見えてわかることがこんなに便利なのかと感動しました。上司に○○はどうなっている?と聞かれてもすぐに答えることができ、何ならプロジェクトに参加してもらい自分で各種進捗状況を確認してもらうことができるようになったので、不毛なやり取りが一つ減りました。
カスタマーサクセス担当
OFFICIAL VENDER株式会社ヌーラボ|カスタマーサクセス
この度は弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 貴社のプロジェクト管理にBacklogがお役に立てているとのこと担当者一同喜ばしく存じます。 通知に関してですが、連絡ツールとしてチャットをご利用の場合はそちらに通知連携が可能です。Backlogはslack、chatwork、Microsoft Teams、Google chatといったチャットで通知させる連携機能がございますので、是非一度お試しください。 slack連携:https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036147653 chatwork連携:https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035642934 Microsoft Teams連携:https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/4408150317849 Google Chat連携:https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/8357584805913 また処理済みと完了の違いについてですが、 処理済み:作業が終わり、確認担当者による確認待ち 完了:確認が済み、完全に課題の作業が終わった といった使い分けを推奨しております。 状態の変え方など運用方法については、wikiにまとめてルール化することでチーム内で統一しやすくなりますので是非お試しください。 今後とも引き続きご愛顧の程よろしくお願いいたします。