非公開ユーザー
専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
システム開発の情報及びタスク管理として利用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Redmineのチケットのようにタスクを追加することで関係者に通知することができるので、プロジェクトの課題管理やタスク管理が円滑に行えます。
どのタスクが滞っているかが分かりやすい。課題・タスク管理以外にも開発環境などの情報をwikiに掲載し共有することができるため、プロジェクトに必要な情報伝達の抜け漏れがなくなります。
改善してほしいポイント
複数のプロジェクトを登録できるため、様々なプロジェクトを管理する立場の場合、誤って別のプロジェクトの情報をwikiに投稿してしまったりする可能性があるため、対策が必要と考えられます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システム開発プロジェクトにて使用しています。仕様管理・課題管理を円滑に行うためBacklogを導入しました。
メールやチャットでは埋もれがちな課題解決までの経緯を記録に残すことができるため、仕様変更等が発生しそうな際に過去の履歴を簡単に参照できるところが良いです。
昔ながらのExcelベースの課題管理表よりBacklog等のツールを活用した課題管理の方が今の時代のシステム開発には合っていると思います。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト管理・タスク管理で利用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
プロジェクト管理やタスク管理のツールは多数ありますが、視認性や操作性ではとても良いと思います。
一覧形式だけでなくガントチャートやカンバンも切り替えられますし、更に必要情報のみに絞り込むことも可能なので、見たい情報を見たい確度で見れるのはとても使いやすいです。
改善してほしいポイント
同一タスクに複数名アサインすることができず、別々の課題に分ける必要があるので、複数名アサインできるようにしてほしいです。
また、親子課題までではなく、孫課題移行の課題登録ができると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlogを利用することにより、各個人でバラバラにタスク管理することから脱却でき、情報共有やファイル管理にかかる手間が削減できました。
また、自社だけでなく、他社もBacklogに招待することで、プロジェクトに関わる全ての人がリアルタイムで進捗やタスクが閲覧できたので、プロジェクト進行としてもスムーズに推進することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
これ1つでプロジェクトに必要な情報を一式管理できる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
初めは少し慣れが必要だが、プロジェクト管理に必要な機能が一通り備わっているので、1つのツールで管理を完結できるのが良い。
プロジェクト管理外にも使い方次第ではFAQや社内ナレッジの情報管理などにも使えると思う。
料金も人数制限はないので、プロジェクトメンバーが多い場合でも気にせず使える点も良い。
改善してほしいポイント
ガントチャートで週次、月次の表示も対応してほしい。
コメント欄で通知先ユーザーの指定とコメントをお知らせしたいユーザーの指定を分けて入力するのが面倒なので、ここは分けずに1つにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エクセルやスプレッドシートでのプロジェクト管理は限界があり問題が出てくるが、Backlog導入後はそういったことがなく、情報が常に整理されながら進行されていくので、混乱しなくなった。
情報やデータ類もBacklog内に集約できるので、管理効率も格段に良くなった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
プロジェクト管理の定番ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・必要最低限のメニュー構成
・
その理由
・backlog以外のプロジェクト管理ツールも利用しているが、メニューが多すぎて、どこを見れば見たい情報が確認できるのか混乱する。しかしbacklogは直感的に操作することができ、見たい情報をすぐに確認することができます。
改善してほしいポイント
課題を開いたときは、最新の3~4個くらいのコメントが確認できるようになっており、過去のコメントは折りたたまれている。折りたたまれている直近のコメントを確認しようと展開すると一番古いコメントがトップに表示されるため、コメント数が多くなると直近のコメントを確認するのが面倒なので、ソートできるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題を設定することで、その課題の進捗状況はガントチャートで確認でき、その課題に対してどのようなやり取りがされているかも、確認できるので混乱なくプロジェクトを進行することができる。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトマネジメントに欠かせないプラットフォーム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
中規模から大規模のWEBサイト制作において利用することが多いです。私は事業会社側なので、制作会社とのやり取りに利用します。デザインやコーディングのチェックバックにおいて、修正点を1つ1つのチケットとして登録をして、そのチケットごとにコメントのやり取りができるため、お互いに抜け漏れのないような進行ができます。
チケット1つずつをカンバン方式で俯瞰してステータス管理ができるのもありがたい機能です。
改善してほしいポイント
初めて使うときには、機能や項目が多く、慣れるまでに時間がかかります。なかなか、直感的に使えるわけではありません(課題、ボード、wikiのそれぞれの使い訳など)。機能が色々とある分、応用的な使い方も豊富なのですが、普通に使っているだけでそこまでたどり着けず、一定のガイドラインを定める必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WEBサイトの制作進行において、全体のスケジュール管理を行いながら、修正項目(チケット)の管理、メッセージのやり取りも同時に行えるようになったことで、このプラットフォームにすべてを集約できたことで、メールや電話のやり取りがなくなりました。アプリもあり、通知にいち早く気づくことができるので、やり取りのスピードも高まりました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
大型プロジェクト管理に最適です
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
課題の登録が簡単でチームで様々な課題が同時進行していても登録さえしてしまえば忘れず管理ができる。課題にステータス設定ができるので課題全体を整理したり振り返りがしやすいので効率よく課題進行ができる。
改善してほしいポイント
ヌーラボアカウントが分かりにくいので他のアカウントでもログインできるようになると良いのではないでしょうか。ダッシュボードのUIが古く感じるのでもっとモダンになってもよいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数年間続いているプロジェクトの進行管理に外部のプログラマーと一緒に利用しています。メールやExcelの管理では過去の課題の振り返りも困難ですし、進行中の課題も多いと見にくくなるがバックログなら見やすく分かりやすく効率よく課題を管理できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトの必須アイテム
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
弊社は地方のIT企業で、全国に散らばる7社のメーカー、サプライヤと一つのモバイルアプリをリモート構築しています。
そこで必須となるのがプロジェクト管理・課題管理・タスク管理であり、Backlogは何れの管理要素でも大活躍しています。
特に気に入っているのは以下の通りです。
・チケットに対して複数のタグ(属性)を持たせることができるので絞り込みがしやすい点。
・用途に応じて切り替えて見られるメニュー(課題、ボード、ガントチャート、ファイルなど)が、
自分での課題確認する際もさることながら、Webでの定例会議の場での進捗確認時などでも素早く
状態がわかったり変更出来たりする点。
モバイルアプリに携わる各社、数十名がBacklogに入れば誰でも状況や自分のすべきことがわかるので非常に生産性向上がはかられています。
改善してほしいポイント
個人的には大満足しているBacklogですが、しいて言えば『Backlog 外部サービス連携』で連携できるサービスを増やしてほしい点です。
例えば、Webミーティングやグループウェアなどと連携できるとよりスムーズな利用ができる気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
先に『Backlogの 良いポイント』でも書きましたが、複数人がリモートでも障壁なくプロジェクトが進められるのは大きなメリット、というか必須アイテムです。
検討者へお勧めするポイント
価格についてはプロジェクトの規模感で様々だと思いますが、ユーザ数が増えても固定額である所も大きなメリットと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
プロジェクト管理に役立っています
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
様々なフェーズで多くの人が関わるプロジェクトの管理のために導入しています。案件ごとに課題を作成出来ることと、操作をしたユーザーが明確に見えるため点が気に入っています。
改善してほしいポイント
特に改善してほしい点はありません。UIも複雑すぎず、直観的に操作できるので迷うことなく利用できると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
利用していたプロジェクト管理ツールのサービスが終了することをきっかけに導入しました。進捗状況・作業者の管理も並行して行えることから、案件の対応漏れ防止にもなり代替ツールとして活躍しています。
続きを開く
非公開ユーザー
化粧品|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
便利なタスク管理ツールです
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
社内のプロジェクト関係者や、社外のベンダー等も含め
一元的にタスク管理ができるのが良いです。
メニュー構成などUIについても非常にわかりやすく、操作性も良いと思います。
あと、メールからの登録もできるので、他との連携もやりやすいです。
改善してほしいポイント
親課題の設定が複数段階持てると非常に良いと思います。(親・子・孫)
あと、開くときにたまにもっさりするときがあります。(ネットワーク環境の問題かもしれませんが。。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内からの問い合わせ対応についても、メールからの自動課題登録機能を活用し、
対応状況の管理が非常にわかりやすくなりました。
対応漏れがないか、進捗状況の管理に非常に重宝しています。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品・酒屋|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクト・課題を全社レベルで管理・共有
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
IT系の作業依頼を全社でBacklogに一本化していることで、課題・プロジェクトの共有が容易にできている。また、起票から課題解決のスピードアップにもつながっていると感じる。
改善してほしいポイント
ガントチャートをGoogleカレンダーに連動できると更に良い。業務タスク・予定と一元管理出来て便利だと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のBacklogプロジェクトは略称がついているが、略称と内容を示すリストが存在せず、現場レベルで作れてしまうため全体管理がなされていなかった。
「全体からキーワード検索」の機能を用い過去課題を検索したことで、必要な情報を抽出できリスト化が実現した。
続きを開く