カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全787件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (82)
    • 非公開

      (647)
    • 企業名のみ公開

      (58)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (84)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (50)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (63)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (677)
    • 導入決定者

      (43)
    • IT管理者

      (60)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リテラシーが高い会社にはお勧めできる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

"新事業のプロジェクト管理ツールとして、関わっている複数社で使用しています。使い方は慣れると簡単ですが、アナログな会社単体で導入するにはかなりハードルが高いとは感じます。弊社はシステム会社がすでに使っていたために、運用のレールを敷いてくれたのでスムーズに利用できています。

優れている点・好きな機能
・wiki機能
情報を整理しておけるのがとても便利。長期プロジェクトではメンバーの出入りがあるので、決まり事ルールなどの記載をしておくことでスムーズな運用ができています。
・履歴がすべて残る
文章を変更したら、変更した内容まですべて記録されます。改ざん防止になっているので、言った言わない(書いた、消した)などのトラブルがありません。"

改善してほしいポイント

ツールの中にレクチャー機能が欲しいです。意図としては全般的にうまい使い方がわからないからです。たまたまプロジェクトの関係でシステム会社が参画することで、なんとなくで真似っこして機能を使っています。ただ、システム会社が入っていない別アカウントでの使用においては本当にただの記録管理ツールとしての役割しか果たせていません。本当にただの一般的な営業課などで運用する際に便利な機能などについて、もっと他の会社の運用例や、機能レクチャーなどをしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私は現在、事業開発のプロジェクト進行に使用しています。メリットとしては数社間で齟齬なく進行をしていけるので開発を進めるうえで欠かせないツールにはなっています。1つ1つの課題を起票することでわかりやすく管理していけますし、何よりログがすべて残るので改ざんができないのは大きいです。マークダウンで簡単に文章作成できる点もメリットです。整理がしやすいですし、読みやすい文章を書くことができます。

検討者へお勧めするポイント

導入を予定している場合は、社内外に知見のある方のサポートは必須かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

外部との課題やQAの管理、電子ファイルの共有に使ってます。

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

従来から顧客との課題やQAの管理などをEXCEL表で管理しながら、
必要に応じて添付ファイルは別途送付するといったやり方をしておりましたが、
さすがに旧世代的やり取りではいかんとこちらの製品を試してみました。

画面構成は標準的なコラボレーションツールによくあるものではありますが、
その分特に説明などがなくてもある程度の利用は早い段階でメンバー間で成立していたと思います。
カンバンボードのタスク画面もRedMine等に近いイメージで、
「議事録を確認して問題なかったらステータスを変更だけお願いします!」といった必要最小限で
相手の対応を依頼することもでき、メールのやり取りから解放された部分だけでもだいぶ楽になったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お知らせした人が実際読んだかどうかを確認できる、既読機能は良いです。既読になっていない場合は再度プッシュするなどのフォローをしやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

結局はユーザー次第

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

分かりやすくソフトな雰囲気のUIは『小難しさ』を感じさせない。
また、既読状況が把握できることは進捗管理する側にとっては非常に助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Gitでやってたことをもっと分りやすくできるようになる

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gitでは、レポジトリ、社内プロジェクト用のWikiの作成、小さなファイルの共有をやっていましたが、同じことをBacklogでも出来るのと、GitよりもGUIで直感的にファイルの管理を行うことが出来るのでGitに抵抗感の持っていた社員からも高評価です。タスクの管理も便利で、タスクの重要度や担当している社員を決めるなどして進捗状況を把握しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが高いプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルなユーザーインタフェースで、操作に迷うことが無いのが良いです。
管理する側も、管理項目や気を付けるべき点がさほど多くないので、導入はスムーズに進められます。
あとは、コストが安いのが一番ではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事内容(タスク)の可視化に活用

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社では、エンジニアチーム(開発・SE毎)毎に
それぞれのプロジェクトを作成し
各チーム毎でタスクの可視化と共有を行っています。

Backlogに各人が最新の進捗を書き込みさえしていれば
「ここを見れば状況がひと目に分かる!」というツールとして重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バグトラッキングシステムとして利用

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソフトウェアを開発するチームで利用しており、バグ・課題のトラッキングシステムとして利用している。
元々は社内サーバで他ソフト(Redmine)を利用していたが、backlogなら社外からでも利用できるので良い。
また、モバイルデバイス対応もあるので、社外から最新情報を確認・更新できるのが効率的である。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブ管理の必須ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社では自社のバナーやWebサイトの修正、資料などの制作進行管理に使っています。
ツール上で依頼のステータス確認から、修正指示といったコミュニケーションまで完結できるのが便利です。

クライアントワークでかしこまったやり取りが必要になる場合は、このコミュニケーションにあまりメリットがないため自社でスピード優先のような案件には適したツールかと思います。

自分は、依頼と制作どちらも対応しますが、タスクに即時対応した際にスター(いいねのようなものをつける機能)が付くと特にお金になるわけではないですが、モチベーションが上がるためオフラインのコミュニケーションもスムーズになります。

続きを開く

竹口 忍

株式会社翻訳センター|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

制作管理に必須のツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

並行して進んでいるプロジェクトの進捗について、ダッシュボードから画面を切り替えながら確認できます。
特に、同じ内容でも「課題」、「ボード」、「ガンドチャート」などそのときに用途に応じて表示できる点がとても気に入っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!