カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

Backlogの評判・口コミ 全788件

time

Backlogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (74)
    • 企業名のみ公開

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (84)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (50)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (17)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (13)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (63)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ウェブのコンテンツ制作進行管理に使用。プロジェクト管理に便利

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

外部の業務提携先とウェブコンテンツの制作進行管理に使用しています。
複数プロジェクト(コンテンツ)を抱えているときに、現状のプロジェクトの進捗状況や締め切り、
作業の完了や未完了、締め切りなどをわかりやすく表示。
まだの作業はメールにてリマインダーもくるので、漏れがなくなります。

改善してほしいポイント

多機能ゆえに使いこなすのに、慣れが必要。
プロジェクトが多いとメールの量が膨大になるので、設定ができるのかもしれませんが・・・
その日一日にやるべきことを1本のメールにまとめるなど、シンプルな告知にしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

単純なメールのやり取りでは、進捗状況や整理がつきにくいプロジェクトも
進行管理が明解で、みんなで見える化ができる。
締め切り目前や緊急度などもわかるので、スケジュールを軸とした優先順位が自ずと決まってくる。

検討者へお勧めするポイント

初心者でも使いこなせるプロジェクト管理ツールです。
社内で使う場合も、取引先と使う場合も便利です。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理はバックログで十分

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトごとにマイルストーンの設定ができ、ガントチャートも確認できる。投稿できる画像サイズも許容範囲内。UIがシンプルでよい。高度な機能があってもメンバーが使いこなせなければ意味がないため。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

結局はユーザー次第

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

分かりやすくソフトな雰囲気のUIは『小難しさ』を感じさせない。
また、既読状況が把握できることは進捗管理する側にとっては非常に助かる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

電器|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進捗状況の可視化

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームで作業する場合に、所属の垣根を越えて業務の管理ができる。
TODOリストの運用と近いイメージです。
優先度をつけたりすることもでき、電話なり会って話をする機会が減りました。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中規模・大規模のプロジェクト管理のクラウドソフト

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在 社内のプロジェクトで使用しております。プロジェクトのメンバーには、社員以外に、外部企業からもこのプロジェクトメンバーとして参加してもらっています。
プロジェクトで発生する成果物(いろいろなファイル)や課題管理、プロセススケジュール等をこのソフトで管理することで、プロジェクト全体の状況が見えるようになります。 とても便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

案件管理システムとしては最も使い勝手が良い

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりも軽いこと、直感的な操作で誰でも混乱なく使えることが一番。多くのプロジェクトでいろいろな会社が使っていたことも証左。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ベンダ・自社のプロジェクト管理に最適

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スケジュール,課題管理,ドキュメント管理,Wikiによるナレッジ蓄積がひとつのサービスで実現できるところ.

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有しやすいプロジェクト管理ソフト

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーインターフェースがしっかりしており、直感的に操作し易く、プロジェクトのタスク管理が容易になります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも利用しやすいタスク管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非エンジニアでもタスク管理がしやすいツールであると言える。
また、他社との共同プロジェクトなど限定した社外の人とのやりとりもできる部分があり使い勝手の部分での簡単さは非常に好印象

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Web制作系の進行管理に使用・使いやすい

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・課題を細かく分けて設定でき、案件ごとにチャットベースで進行管理ができる
・履歴を細かく残せ、関係者に共有できるので案件管理が非常に楽になる
・課題別にガントチャートでスケジュールを可視化できる
・関係者として設定しておいた課題が更新されると都度メールで知らせてくれる
・専用アプリでスマホでの閲覧、返信が便利
など、制作系の管理に非常に便利。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!