非公開ユーザー
プラスチック製品|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ローカルサーバへの保存からBoxへの移行でデータ共有が容易に
オンラインストレージ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
社内のデータサーバーへの保存からBoxへ移行し社内・社外両方ともデータの共有が楽になった。
データの同時編集機能もあり、ローカルでデータロックをかけて編集・終了を待ってから他者が
編集というデータ編集の順番待ちがなくなったのはとてもうれしい。
クラウドへの接続なので外出先からでーたを確認・編集したい際にはVPNをかませたり
都度PCへ保存してから外出するという手間は無くなった。
導入当初は共有フォルダを共有しているメンバーがお互いに好き勝手にフォルダ名を変えてしまい、
何がなんのフォルダなのか分からなくなる事故が発生した。社内統一ルールの整備と周知が重要。
課題として、ほぼ無いに等しいが重要な会議があるタイミングでアクセス遅延やサーバダウンが
発生した際には業務が止まってしまうので社内の不安が溜まってしまう。
ファイル共有の際にアクセス権・編集権限の範囲をよく理解しないと意図した人に見られる・編集されてしまう
ことがあるが、ユーザーへの説明がなかなか浸透しない点がある。
改善してほしいポイント
クラウドストレージとしてだけではなく、編集やワークフロー機能を持った多機能製品で
使いこなせれば業務効率が上がる。そのため費用が高い感は否めなく、現状のミニマムプランに加えてローコストの
機能制限版も欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初はクラウドストレージ機能として利用していたが、共同編集機能をはじめワークフローやタスクの作成で業務を効率化することができた。ユーザーの利用度が上がればBox Relayを利用してさらなる効率化、自動化が見込めるので価格以上の効率化が図れると感じる。
検討者へお勧めするポイント
データ容量無制限な点
文章の要約は通常の生成AI と同等で利用ができるが、画像認識は意図した動作の時とそうでないときがあり、プロンプトが同一のため動作の違いがあまり分からなくどうアプローチすればいいか分からないときがある。