非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ファイル共有の基盤としてかなり透過的に使えています
良いポイント
社内のファイル共有基盤として導入されていますが、使う際のソリューション個別のクセのようなものが少なくナチュラルな感覚で使えています。ブラウザ経由でアクセスするだけでなく、PC用のBOX Driveアプリを使うとローカルフォルダと同じOSのインターフェイスで使えて非常に便利です。各フォルダごと、各ファイルごとに細かく権限設定ができるのも非常に使い勝手がよいです。ExcelファイルやPowerPointファイルなどはブラウザ上のオンライン編集ができたり、PC上のローカルアプリケーションで編集ができて、ユーザー側がいちいち明示的にファイルをローカルにダウンロードして編集してアップロードするといった手間が不要となっているのでその点も非常に助かっています。
改善してほしいポイント
通常の権限設定ではアクセス権限のない人にも、共有リンクのURLを作ってファイルやフォルダを共有する機能があり、継続的に共有リンクを維持したい場合であっても、安全のため設定期限の日付を設定しています。ただ設定期限の延長をし忘れてアクセスできないと連絡をもらうことがあるので、設定期限の日付が近づいた時にオーナーもしくは共有リンクの設定者にリマインドが届くようにできると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全社的なファイル共有基盤となっているため、チーム内、部門内のファイル共有はもちろん、部門間のファイル共有についても、適切なフォルダと適切な権限管理を行なった上で日常的に実施されています。個人個人の作成した資料についてもローカルPC上というよりはBOX上に保存することが推奨されていて、個人ファイルの滅失対策という意味でも安心して使えています。
検討者へお勧めするポイント
同様のソリューションがいくつかありますが、Boxはその中で安定性やセキュリティ、利便性といった観点でも安心して使えるソリューションだと思うのでおすすめです。一方で利用者がさまざまなファイルを入れ込んでしまえるため、導入にあたっては「こういう情報は入れてはいけない」など一定のルールを定めた上で運用する必要があると思います。
生成AI機能を使って大きなファイルの内容を適切に要約してもらうことで、全てを読むことなくサマリーを読むことで内容把握ができるので時間の短縮に役立っています。Excelファイルだと各セルの内容と表頭・表側との紐付けが厳密でないようで、やや正確性に欠けるサマリーが作られることもあるように思うので、その辺りは少し気をつける必要があると思います。