奉行Edge 労務管理電子化クラウドの評判・口コミ 全11件

time

奉行Edge 労務管理電子化クラウドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (11)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

保険|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事・給与奉行を使っている少人数の会社ならちょうどよいかも

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

入社時に入社者自身で住所情報やマイナンバーなど登録してもらうことにより、労務担当者が人事ソフトに入力しなくてよいので入力時間が短縮される。
そこから社会保険、雇用保険の取得届が電子申請で行えるので取得手続きは非常にスムーズに行える。
手続の手順についてもある程度カスタマイズできるので、当社独自の手続きも追加しチェックリストの機能としても使うことができ、新任担当者でも何をやったらよいか、モレが無いか確認しながら作業を行うことができる。
e-GOVが使い勝手が悪いので、それに比べたら電子申請はしやすい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

産前産後休暇届や育児休業取得届など電子申請が義務化されていない申請書については電子申請ができない(紙で出力は可)のでそういったものも電子申請ができるようにしてもらえるとありがたい。
離職票の給与額の入力は給与奉行から連動されるが、支給額0の月は省略されてしまうので不便。
パートタイマーのように社会保険非加入、雇用保険非加入者なども社員と同じ手順しか使えないので社員区分別に入社の手続きも何パターンか設定できたらよいのになと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

2020年4月から社会保険、雇用保険などの電子申請が義務化されたことに伴い、資格取得届や喪失届、算定基礎、賞与支払届、育児休業給付金、労働保険年度更新など電子申請をしなければならなくなった。
給与計算ソフトで算定基礎や賞与支払届は対応していたが、取得届等については対応しておらずe-GOVで申請していたが、労務管理クラウドを利用することによって入社者の情報収集から取得届の電子申請までスムーズに行えるようになり作業時間を短縮することができた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

人事奉行・給与奉行をお使いの会社であれば連携できますのでお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HRの負担を減らせる労務管理クラウド

労務管理システムで利用

良いポイント

転職して初めての年末調整で、クラウドで年末調整もできるのかと驚きました。個々人の負担は少し増えるかもしれませんが、HRの手間とミスの可能性も軽減されるので効率的だなと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

時短間違いなし

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各関係手続の時短になります。今まで従業員のお願いして提出していた関係書類が
ペーパーレスになるのと同時にシステムにも入力されるので書類からの転記作業
がかなりなくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

給与(労務)担当は楽になるかも

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理職が翌日またはその場で確認できるので労務担当者が後から問い合わせたりする事が減った、ただ管理職の知識不足で不明な勤怠登録をされていたりするので問い合わせ自体が無くなったわけではない。今後は管理職の勤怠に関する教育が大切。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

従業員からよ各種個人情報回収の効率化が図れる

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各種個人情報を提出する従業員に対しても画面上でヘルプがついており、入力間違いや人事担当への問い合わせ件数を減らすことができ、人事サイドの業務効率をあげることができました!

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

拠点数の多い企業の労務管理に最適なツール

労務管理システムで利用

良いポイント

入社から退社にいたるまでのすべての管理業務をクラウド上でできるツールです。
複数の拠点の入退社や再雇用の手続き、家族構成が変わった際の対応など幅広く対応できます。
また、最近では「子の看護等休暇」への対応もスムーズでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

奉行製品との連携が便利

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各種奉行製品との連携をとれるところが導入の決め手でした。
アクセスできるIPアドレスを設定できるのも良い点です。手続きをチェックシートベースで、まるで手書きでやるべきことをチェックするような感覚で実施していける点、手続きを網羅しているので漏れなく実施できるという点が良い部分です。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員とのやり取りの削減と労務担当者の教育にも有効

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで当社では、従業員から電話での問合せ+紙申請+Excelでの手続きマニュアル作成で、労務手続きを行っていました。
労務管理クラウドを導入して、2年程度経ちます。
従業員からの電話問い合わせに対しては、「メールで詳細をお伝えするので、まずは労務管理クラウドから該当する申請をあげてください。」と回答。メールも手続きごとにフォーマットが登録できるので、事前に必要書類を記載した雛型を作成してメールするだけです。以前は、労務担当者の知識があいまいな部分があって、一度ネットやマニュアルで確認して、必要書類を電話で連絡していた手間から解放されました。
また、従業員から申請があれば、管理画面に手続きの流れの記載があるので、その通りに電子申請を行っています。入社間もない労務担当者でも、基本的な流れが管理画面上に記載されているので、教育する手間も省けます。
手続きの順番の入替や、自社独自の手続きを作るときにちょっと癖はありますが、有るのと無いのとでは、確実に業務効率に差が出ます。コストも単体で使う分にはさほど高くないので、一度使ったら手放せないかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

少人数でもいける!労務管理アシスタントのシステム

労務管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
社員の入社~退社まですべての業務を一括でクラウド管理できます。
社員側もクラウドの利点である社外からの申請で家族構成や育休の申請などを行えることにより
何かあった際の労務管理の対応がかなり楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くも普通の労務管理アプリ

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社の勤怠管理、残業管理、出張申請の管理等で使用しています。使い勝手は非常に普通です。使い勝手はよいほうかと思います。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!