非公開ユーザー
株式会社スプランドゥール|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
提案資料作成は1番使います!
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・aiマジック機能→必要なキーワードを入れるとそれを参考に複数の候補画像やテンプレートを生成してくれるところ。
静止画だけではなく動画なども簡単に生成してくれます。
いかにもaiというデザインが多いかもしれませんが、納得いくまで作り直しも指示できるので出来上がりを待つのも楽しみの一つです。
動画の15秒くらいのものでキーワード4つくらいで作るときは約15~30秒待ちくらいでできているイメージでしょうか。
・デザインテンプレートの豊富さ→資料つくりに必ずと言っていいほど書くようにしています。エクセルやワード、パワーポイントのオフィスにも元々テンプレートはありましたが、無料で使える数が圧倒的に多いです。
オフィスの物にもテンプレートを求めたサイトなどもありますが、ネットで検索したりと費用と手間がかかります。
しかし、Canvaなら同じ画面上で簡単に検索できます。
ファーストインプレッションでこれと思うテンプレートから修正していき最終自分のオリジナルの資料などに仕上げることが簡単にできます。
今は無料版をやめて社内で有料版を契約して使っています。
改善してほしいポイント
今でも日本語の対応もありますが、写真素材やデザインテンプレートのプレゼン資料などが、英語バージョンに比べるとまだ少ないのかなと感じています。
英語表記の物などでデザインが良い感じのものは日本語の文章を入れて作成しますが、もともと日本語のもので良いデザインやカッコいい、かわいいものが多いと修正する部分が少なくなるのであると嬉しいです!
いろんな機能が増えたので目的の機能を使う時など、どこになるのかが探しにくいと感じました。
こちらも改善されると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
正直プレゼン資料は契約できるかどうか未確定なので、そこまで時間をかけれないというのが本音です。
かといって手を抜くわけにはいかず歯がゆい思いをしていましたが、Canvaが出てきたおかげで今までの資料作成にかかっていた時間が半分以下になり、かつクオリティーも以前の物より良くなったので、自然と契約率も上がるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
クオリティーの高さを維持しつつ効率的に業務を改善したい会社の方は絶対に導入すべきです。
アドビじゃないと制作とは言えないというような風潮がありますが、納品時の顧客満足度が上がるかつ時短で進められるのでCanvaを活用すべきだと思います。
簡単な制作物だとデザイナーや担当者に投げる必要がなくなりイラストレーターやPhotoshopが使えないスタッフでも簡単に作成できるようになりました。 デザイン系のaiでは断トツナンバー1だと思います。