非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
テンプレートが豊富でプロっぽい仕上がり
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaを学校で組織的に導入しています。まず驚いたのはデザインすることの敷居の低さです。テンプレートが豊富にそろっているので、授業資料や掲示物、行事ポスターまで、プロっぽい仕上がりのものを短時間で作れるのがありがたいです。直感的に操作できるので、美術系が得意ではない教員でも形にしやすいのが強みです。共同編集もできるので、総合の授業などで生徒同士がスライドを作る活動にも活用できます。学校行事のポスターを作ったときも、生徒は操作に慣れるのが早く、楽しんで取り組んでいました。クラウドベースなので、学校のPCでも自宅の端末でも同じアカウントで作業を続けられる点も助かっています。
改善してほしいポイント
インターネット環境が不安定なとき、保存がうまくいっているか少し不安なときがあります。また、機能が多すぎて最初はどこに何があるか迷うことも多く、生徒に「とりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫」という最低限の使い方を伝える必要がありました。AI機能などは便利な反面、生成されたものをそのまま使ってしまうと著作権やオリジナリティの面で注意が必要で、教育現場で安全に使うために生徒に正しい使い方を指導することが必須であり、それらのハードルをCANVA側でクリアするような仕組み・工夫をしてもらえると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Canvaの導入によって、「資料の見栄えを整える」作業が短縮されました。教員がWordやPowerPointで一から作るとどうしても素人っぽく見えてしまいがちだったのが、テンプレートを利用すれば短時間で見やすく、伝わりやすい資料が完成します。学校行事や部活動のポスター作りなどでも、生徒たちが自主的にデザインを工夫するようになり、取り組み方の選択肢が広がったのも大きな成果です。また、クラウドでデータが共有できるので、学校に端末を持ち帰れない環境でも、自宅からアクセスして引き続きの作業できるのは教員・生徒ともに大きな助けになっています。(ただし、仕事の持ち帰りでプライベートを圧迫しないように気を付けないとですね)
検討者へお勧めするポイント
もし学校でCanvaを導入するか迷っているのであれば、資料づくりの時間を確実に減らせるツールとしておすすめできます。ただし、全機能を一気に使いこなそうとするのではなく、まずはテンプレートを活用した基本的な使い方から始めるのが良いと思います。生徒が使う場合は、著作権やAI生成物の扱いなどをきちんとガイドしておくことが大切です。ネット環境に依存する部分があるので、授業で使う場合は事前に接続状況を確認しておくと安心です。また、初期設定(Googleとの連携)は、かなり手間どりました。アドバイザーに依頼をしてzoomでつないでもらいながらレクチャーを受けるのがよいです。
連携して利用中のツール