三好 祐未
LUNON|広告・販促|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
無料でも充分な編集ができる
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画編集ソフト,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
Instagramのグルメアカウント運用で日常的に使っていますが、無料でも写真補正が自動で入るし、フィルター・文字入れ・カット編集などがとても直感的で、デザインの知識がなくても見栄えの良い投稿が作れるのが気に入っています。スマホだけで完結でき、隙間時間にサッと編集できるのも魅力。テンプレートも多いので、迷ったら差し替えるだけでおしゃれに仕上がります。特にリールは、写真を並べて音楽とテンプレを合わせるだけで簡単に作れるので、投稿のハードルが一気に下がりました。有料にすると背景切り抜きや高品質フォント、豊富な素材が使えて、ブランド感のあるフィードが作れることも大きなメリット。無料からステップアップできる点も安心です。
改善してほしいポイント
全体的にとても使いやすいのですが、細かい編集になると少し操作が分かりづらい場面があります。特に、スマホ版でレイヤー(要素の前後関係)を細かく管理する時に、思った位置にうまく動かせないことがあり、PC版のようにもっとレイヤー管理がしやすくなると嬉しいです。また、テンプレートが多すぎて探すのに時間がかかるので、AIが用途や投稿ジャンルに合わせておすすめしてくれる機能がもっと強化されると助かります。さらに、グルメ投稿をよく作るので、料理写真向けの自動補正テンプレートや、動画で料理の質感を引き立たせるFXが増えると、よりクオリティの高い投稿をスムーズに作れるようになると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Instagramのグルメアカウント運用において、Canvaを活用することで「投稿準備にかかる時間」と「ビジュアル品質」の両方を改善できました。導入前は1投稿あたり画像編集〜レイアウト作成に約45分ほどかかっていましたが、テンプレート活用と自動補正機能により平均20分程度に短縮。作業時間は約50%削減でき、投稿頻度を週3回→週5回に増やせました。また、統一感のあるフィードが作りやすくなったことで、フォロー率も導入前の約1.3倍に上昇。限られた時間の中で効率的に運用しつつ、クオリティも維持・向上できた点が大きなメリットです。
検討者へお勧めするポイント
デザイン経験がなくても、おしゃれで統一感のある投稿がすぐ作れる点が最大の魅力です。InstagramやTikTokのテンプレートが豊富で、写真を差し替えるだけで完成度の高い投稿に。生成AIのタイトル・文章提案や画像補正機能で、企画〜編集までの時間を大きく短縮できます。特にSNS運用や商品紹介、個人ブランディングに力を入れたい方にぴったりです。無料プランでも十分に使えますが、有料プランにするとフォントや素材が一気に増え、制作の幅が広がります。時短・品質UPの両方を叶えたい方にはかなりおすすめです。
Canvaの生成AI機能を使ってみて感じた一番のメリットは、アイデア出しと素材作成のスピードが圧倒的に上がった点です。料理写真に合わせたキャプション案や、投稿デザインのバリエーションをAIに提案してもらえるので、構成に悩む時間が大幅に減りました。また、背景生成や画像の自動補正も自然で、統一感のあるフィードを作りやすくなりました。特に、飲食店紹介のリール作成時、AIテキストアニメーションやテンプレ提案で編集時間が約40%短縮できたのが大きな成果です。一方で、細かいニュアンスが反映されにくい時や、たまに「少し不自然な写真」が生成されるデメリットもありますが、手動調整で十分対応可能です。総合的には、投稿クオリティ維持と時短を両立し、SNS運用の効率化に大きく役立っています。