ChatGPTの評判・口コミ 全283件

time

ChatGPTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (227)
    • 企業名のみ公開

      (21)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (123)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (39)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (240)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

新井 美晴

戸田被服株式会社|ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無いころには戻れない

文章生成AIで利用

良いポイント

思考の整理(壁打ち)にとても役立ちます。
考えている事や整理したいことを入力していくと、バイアスのかかってない返事がきます。
このバイアスのかかってない返事というのがとても大事で、余計な思念が無いので純粋な判断が出来るようになります。
また返事から、自分の中で新たな考えが生まれ、枝葉するようにどんどんとアイデアが生まれより良いものになっていきます。
その返答から得られる元になるのはあくまでも自分の考えなのですが、思考の広がりはドーピングしたような感じで、今まで見えていなかったものが見えてくる感じがあります。
ものすごく有能な仕事のパートナーがいる様です。無かったころには戻れません。

改善してほしいポイント

プロンプトの言い回しに気を付けないと、欲しい情報が出てこないところです。
こちらの思考の偏りに気づける良い機会にはなるのですが、言いたいことと違う受取り方になってしまうので、もう少しだけ人間味を持ってほしいところはあります。
とはいえ相手がどう受け取るかを深く考える切っ掛けにはなっているので『伝え方』について学びを得られているのは思わぬ副産物であると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

何となくこうしたいなと漠然とある考えを、具体的に作り上げるフォローをしてくれます。
上げればキリがないんですが・・・
部署内セミナーを開始するにあたり、目的等を伝え、どういった手順でやればいいかを考える時にとても役に立ちました。
目的とやろうとしている事を伝え、今ある知識を元にどうスキルアップを目指していけばいいかを入力すると、それにそった提案をしてくれます。
「ではこうしたらどうだろうか?」と確認をした際には正確に判断をしてくれたり、セミナーの内容を順序だてて考える手助けをしてくれました。
実際に行った部署内セミナーは全6回に分けて行ったのですが、段階を経るごとに理解度が増し、終了した今は参加者のスキルがアップしていることを実感しています。
私自身も自分の認識している知識の範囲が確認出来、不足分もわかり大いに助かりました。
部署内セミナーはこれを機に継続開催することを決めました。

検討者へお勧めするポイント

使ってる人と使ってない人の差はどんどん開くと思います。
自分の思考が育成される感覚といいますか、見えてる範囲の広がり方が凄いので自力拡大に繋がると思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これまでの常識を覆えす柔軟性!

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆる言語に対応している
・いかなる入力にも出力を行うことができる
・質問回答、文章要約、文章分析、機械翻訳など幅広いタスク処理能力がある
・自然で違和感のない文章生成ができる
・会話の流れ(文脈)を理解しているような出力ができる

その理由
・これまでのチャットボットは決められたことを決められた言葉で返すだけで、言うなればテキストドキュメントをCtrl+Fで文書検索をして検索結果が表示される/されないという状態だったが、ChatGPTに関してはそれとは180度異なり、まるで人間が出力をしているような(間違えたことを自信満々に言ってしまうことも含めて)感覚になったため。また質問回答だけではなく「〇〇をやって」のような一定のタスクを実行することも可能であり、自分だけのパーソナルアシスタントを手に入れた気分になり感動を覚えたため。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GASのコーディングがBardよりも圧倒的に賢い

文章生成AIで利用

良いポイント

(英語ユーザです)
Google App Scriptをゼロから書くのではなく、やりたいことを伝えてcodeを生成してもらえば楽だろう、と考えて最初はGoogleのBardを利用し始めました。しかしながらBardだと直前の会話内容に対する返答ばかりに最適化して、それ以前のやり取りを踏まえた回答の生成をしてくれません。
そこでChatGPT(3.5)に同じ内容で会話を開始したところ、Bardでは解決できなかった様々な点(外部APIをCallしてそのResponseをGoogle Sheetへ保存する際に、Responseが空欄だった場合の処理やエラーハンドリングなど)全てに対応するcodeがいくつかのやり取りの後正しく生成されました。
また、やり取りの内容についても、Bardの方がより「BOT」風の回答で、ChatGPTの方がよりコミュニケーションを取っている感じがして、次の質問を行いやすい雰囲気が醸成される点もプラス評価です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考停止でも役に立つツール

文章生成AIで利用

良いポイント

AIのチャットツールの先駆けであるChatGPT、主に仕事で使えるのは下記。
・プロジェクトの思考整理、工程表、反対意見の想定などアイデア出しや組み立て
・オープンクエスチョンの場合、メリットデメリットを双方伝えてくれるので視点が拡大
・グラフ作成や文章作成するので、背景を細かく記載することで最短のゴール達成

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さまざまな業務における必需品

文章生成AIで利用

良いポイント

ドキュメントの作成や、スクレイピング、GASやpythonのコード作成など、幅広い領域で的確な回答を出してくれ、プロンプトをさえ決めれば、指示者のスキルセットによらず回答を得ることができるので、業務効率化にかなり寄与しています。
(例えば.jsが分からない方でもchatgptを使うことで、GASのプログラムを作成することができ、業務の自動化につながったケースもあります。)

GPT4がリリースされたことにより、品質も向上されているかつ、プラグインにより活用の幅も日に日に広がっているので、今後もっと多くの業務で活用ができるのではないかと考えております。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはや日常的に使用するツール

文章生成AIで利用

良いポイント

文章を書くときやコーディングするときに無くてはならないツールになりました。
生産性が格段に上がりました。企画書で書きたい一言がうまくまとまらないとき、デザインコンセプトを決め込みたいとき、コードのサンプルをつくってほしいとき、CSSを書いてほしいとき。議事録を整理したいとき、タスクを抽出したいとき、アイデアの壁打ち相手がほしいときにうってつけです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

正規表現ツールとしての利用

文章生成AIで利用

良いポイント

マイナーで地味なな使い方かもしれませんが、正規表現作成ツールとして重宝しています。
要件を伝えれば該当する正規表現を返却してくれるので、わざわざ正規表現の仕様を思い出してチマチマ記載をチューニングする必要がなくなりました。
既存のツールで同じようなことはできないはずなので、大規模言語モデルの進化ならではの活用方法かなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミングには既に必須

文章生成AIで利用

良いポイント

・どのようなコードが欲しいか文章で伝えたら、結構答えてくれる。長文も書いてくれる。
・エラーコードをチャットすると、原因と解決策を教えてくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AI時代の到来

文章生成AIで利用

良いポイント

エンジニアの仕事をしていますが、コードでわからない部分を聞いて回答をもらえることや、
一瞬でサンプルコードを書いてくれたり、リファクタリングをしてくれるので技術レベルが一気に上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

書類作成のお供にしています

文章生成AIで利用

良いポイント

言葉の意味を調べたりするのは通常の検索で十分ですが、質問内容を細かく限定したり、結果に対して深掘りしたり、また質問にそぐわない結果が出た時に聞き直すといった、対話型ならではの使い方をすると、AIの機能が発揮され検索エンジンだけでは実現しなかった質問の回答が得られます。この機能を利用して主に文章作成などに利用しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!