生成AI機能
テキストコンテンツ生成
テーマやキーワードから自然な文章をAIが自動生成。大量・多様なコンテンツを短時間で作成。
生成AI機能満足度
3.0
2
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

ChatLuckの製品情報(特徴・導入事例)

time

「ChatLuck(チャットラック)」は、個人間やチーム、社内外のコミュニケーションを促進するビジネスチャットツールです。
  
 最大の特長は高セキュリティであること。アクセス制限やネットワークポリシーの設定、端末認証、セキュアカメラの搭載など、グループウェア「desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)」を提供するネオジャパンの開発ノウハウを生かし、重層的な高安全性を実現。安心の利用環境下で、Webブラウザ、スマートフォン専用アプリから、いつでもどこでもメンバーとのリアルタイムコミュニケーションが行えます。
  
 直感的に使えるやさしい仕様と多彩な機能に加え、クラウド/オンプレミスいずれの形態の導入も可能で、高い機密性が求められる要件にも対応でき、製造業、サービス業から地方自治体まで、業種・規模を問わず多くの方々にご利用いただいています。
  
 ツールで働き方は変わる。その実感をあなたの手に。ChatLuckが働き方改革を促進します。

ChatLuckの画像・関連イメージ

充実のセキュリティで リスクを最小に
社内外すべての ユーザーを自社管理
オンプレミス導入可能 5名から数万名規模まで
グループウェア「desknet's NEO」との連携強化

ChatLuckの運営担当からのメッセージ

遠藤 和也

株式会社ネオジャパン 職種:営業

スマートフォンとPCで、情報共有とコミュニケーションをスピードアップ。業務の効率化・生産性の向上に加え、在宅勤務・テレワークなど多様で柔軟な働き方の実現もサポートします。

ITreviewによるChatLuck紹介

 ChatLuckとは、コミュニケーション活性化と生産性向上を実現する統合コミュニケーションツールです。クラウド/オンプレミスの両方に対応しニーズに応じたシステム構成が可能です。デバイスフリーでいつでもどこでもコミュニケーションでき、スピーディーな課題解決を支援します。社内外のユーザーを一括管理し、サイバー攻撃による情報漏えいなどセキュリティリスクを回避。豊富な管理機能で煩わしいアカウントの運用業務を効率化します。さまざまな業界/業種で導入されています。

ChatLuckのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Fall ビジネスチャット部門
    Grid Award 2025 Fall ビジネスチャット部門 Leader (3年連続)
  • Grid Award 2024 Winter ビジネスチャット(不動産業向け)部門
    Grid Award 2024 Winter ビジネスチャット(不動産業向け)部門 High Performer

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

ChatLuckの満足度、評価について

ChatLuckのITreviewユーザーの満足度は現在3.7となっており、同じビジネスチャットのカテゴリーに所属する製品では34位、ビジネスチャット(不動産業向け)のカテゴリーに所属する製品では6位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.7 3.9 3.8 3.7
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.0 3.9 3.8 3.8 4.0 3.8

※ 2025年10月06日時点の集計結果です

ChatLuckの機能一覧

ChatLuckは、ビジネスチャットの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チャット

    1対1もしくはグループ内において、リアルタイムでテキストをやりとりできる。また、グループチャット中に特に読んでほしい相手をメンションで指名しつつ、グループ全体へメッセージを送信する

  • 他ユーザーのプロフィール確認

    組織内の他ユーザーのプロフィールを参照できる

  • 既読/未読のステータス表示

    メッセージが読まれたかどうかのステータスを表示する

  • メッセージ受信の通知

    画面表示/通知音、あるいは電子メールへの送信などでメッセージの受信を知らせる

  • プレゼンス

    個々のユーザーのプレゼンス(在席状況)を確認できる

  • ファイル共有

    画像、動画などのファイルをアップロード/ダウンロードできる

  • タイムライン

    参加している全グループへの投稿をまとめて、時系列などの形式で表示できる

  • メッセージの検索

    過去にやりとりしたメッセージに対して、キーワード、ユーザー、タグなどを用いて検索を行える

  • スタンプ

    用意されたイラストなどを用いて、文字入力を省略したり、微妙なニュアンスを伝えたりできる

  • タスク管理

    自分が行うべきタスクや相手に依頼したいタスクを管理し、優先度や部門別などで確認できる

  • 社外ユーザーの招待

    社外ユーザーのメールアドレスを使い、組織内のチャットルームに招待する

  • ユーザー管理

    管理者が組織内ユーザーの追加・変更を行ったり、利用状況や操作履歴などを確認したりできる

  • セキュリティ管理

    利用デバイスやIPアドレスなどによるアクセス制限、部署単位やユーザー単位で利用可能な機能を制限できる

  • 二要素認証

    IDとパスワードに加え、登録された電話番号へ確認コードを送り、そのコード入力による二段階の認証を設けることで成りすましの登録を防ぐ

  • リモートワイプ

    デバイスの紛失や盗難の際リモートからチャットルームやデータを削除する

ChatLuckは、ビジネスチャット(不動産業向け)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • チャット

    1対1もしくはグループ内において、リアルタイムでテキストをやりとりできる。また、グループチャット中に特に読んでほしい相手をメンションで指名しつつ、グループ全体へメッセージを送信する

  • 既読/未読のステータス表示

    メッセージが読まれたかどうかのステータスを表示する

  • ファイル共有

    物件に関する画像、書類などのファイルをアップロード/ダウンロードできる

ChatLuckの生成AI機能一覧

ChatLuckは、生成AI機能として、以下の機能を搭載しています。

  • テキストコンテンツ生成

    テーマやキーワードから自然な文章をAIが自動生成。大量・多様なコンテンツを短時間で作成。

ChatLuckを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、ChatLuckを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    チームのコミュニケーション促進にとても効果的です

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    個別コンタクトはもちろんですが、プロジェクトごと、部門ごとなどでルームを作ることができるので、
    コミュニケーションがとても促進されます。メールと違って気軽にやり取りが進むところが良いと感じてます。
    いちいち通知されるのが面倒なときはアクションボタン(いいねなど)など使えるのが良いです。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    desknet's NEOと連携できます。

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    ・一般的なチャットツールに欲しい機能は一通り揃っています。もちろんモバイルからも使えるので、社内外問わず連絡や情報共有がスムーズになりました。
    ・特に便利なのは、desknet's NEOと連携できる点です。これのおかげで「チャットはチャット、グループウェアはグループウェア」と別々に探す必要がなく、見逃しや探す手間が減ったのは大きなメリットです。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    コミュニケーションが密になりました

    ビジネスチャットで利用

    良いポイント

    マイルームがあるので、そこに自分だけのメモ機能として活用しています。
    また、ルームの作成も簡単で、通知もアプリ内で時間帯などで設定できます。
    時間外のやりとりをしたくなければ、それも可能。
    部署間を超えたコミュニケーションが進み、業務がスムーズになりました。

    続きを開く

    連携して利用中のツール

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!