カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

freee会計の評判・口コミ 全208件

time

freee会計のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (93)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (151)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小・スタートアップ向けの印象

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

・エンタープライズプランに限らず、考え方としては、現金主義に近い「取引」という概念で記帳を進めるため、
経理初心者にはおそらく使いやすい。
・カード明細のAPI連携等、データ連携に強い。銀行口座に限らず出張手配サービス等とも連携しており、自動でデータを取得できる幅が広い。

改善してほしいポイント

・エンタープライズ版とプロフェッショナル版で内部統制対応以外は大差を感じないものの、エンタープライズ版の費用が高い。※エンタープライズ版の価格は公表されていませんので、興味ある方は実際に問い合わせてみてください。
・サポートが著しく弱い。問い合わせに関しては、チャットでは20分以上待たされることは日常。電話に至っては、事前の予約が必要。タイムリーに回答は得られれるようにしてほしい。
・ワークフロー機能と経理機能を一つの価格体系で扱うため、費用対効果が出にくい。一部の人間が行う経理業務とその他一般の従業員が行う経費精算業務を1ID=XXX円という共通価格体系でとらえるため、ID数が増えてしまう(≒コスト増)
経理用IDの価格体系と経費精算・ワークフローのID価格体系を分けて提供してほしい。(※特にエンタープライズ版のID単価は高いので。)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・銀行口座、カード、レジ等のデータ連携の部分は経理業務の負荷削減に貢献していると思う。
・取得したデータから自動で仕訳を生成(確認は必要)。また入金に係る消込先(売掛金)を自動で提案してくれるのも
経理業務にとってはうれしいサービスだと思う。
・バックオフィスのスキルが十分でなく、新規導入の際には馴染みやすかった。

閉じる

非公開ユーザー

喫茶店|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

領収書やレシートの登録が煩雑で面倒。。

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ヘルプが充実しており、何の科目で経費計上すれば良いのかなどが分かりやすい。
税理士登録もできるので連携がしやすい。
請求書作成機能が地味に利用頻度が高い。

続きを開く

西元 涼太

モバゲート|不明|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者にはわかりやすいが、会計ソフトとしては。。。

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

知識がない素人が直感的に操作できて、会計ソフトを使ったことがなくても仕訳を作成することができるところです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初期に比べると…改悪に値上げ…マイナス要素が改良を上回る

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

初期ユーザーとしてはあまり良い点を挙げにくい。
テスト利用だったものもあるが、普通に使えていた機能がある日使えなくなり上級グレードのプランに移行を促される。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模~中規模事業者には最適

会計ソフトで利用

良いポイント

基本的な機能はスタンダードプランで利用できるが、企業独自のルールや処理をしようと思うとエンタープライズプランが必要となる。逆に言えばエンタープライズプランの場合は大概の運用は可能となる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格・機能的にマネーフォワードに軍配

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会計の知識がない人でもスムーズに入力できることが売りだが、仕訳が不明で一般的な財務会計のルールを参照したい場合にはむしろわかりにくくなる。普通の仕訳しかしない人・企業には問題無いと思う。オンラインバンクとの自動連携は便利。

続きを開く

非公開ユーザー

農林水産|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

農業ではスタータープランでは実用的ではありません

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会計知識、仕訳や勘定科目に関する知識が少なくとも、とりあえず家計簿のように取引の記録をしていくことで、仕訳や台帳の作成が自動的に行えること。また、同様に知識が少なくとも、白色/青色確定申告の書類が簡単に作成できること。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

会計事務所からすると使い勝手が悪すぎる

会計ソフトで利用

良いポイント

今や多くの会計ソフトが機能として出してきているが、通帳取り込み(銀行連携)ができるところ。
また、領収書や請求書のアップロードで自動的に仕訳がおこせるところ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!