カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

freee会計の評判・口コミ 全205件

time

freee会計のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (130)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (91)
    • コンサル・会計・法務関連

      (26)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (149)
    • 導入決定者

      (41)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事労務との連携で承認関係が便利に

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会計とワークフローを一気通貫で利用できる
・人事労務と繋がって承認関係が便利に
その理由
・購買申請が拡充してきたので、金額管理などもしやすくなっている
・組織図が連携できるので、承認者の自動選択などが利用できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・取引画面全般が見づらい

その理由
・直近のアップデートで取引画面全般が見づらくなっており、特に添付ファイルのプレビューなど画面が切れてしまっているため改善いただきたい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・会計とワークフローの集約
・部門別管理
課題に貢献した機能・ポイント
・購買申請などワークフローを会計データを繋げることができ、内部統制が作りやすい
・組織図とも連携して部門別の損益管理などがやりやすくなっている

閉じる

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経理の小さなストレスを減らしてくれる

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・領収書をスマホで撮るだけで処理できる
・税理士さんと同じ画面を見ながらやり取りできる

その理由
・領収書を溜めてまとめて入力するのが負担だったけれど、写真をアップロードすれば自動で仕訳を提案してくれるので、入力の手間がかなり減った。
・これまでは税理士さんに資料を郵送したりメール添付していたけど、freee上でデータを共有できるので、ミスややり取りの時間が減った。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドの会計ソフトは動きもスムーズで打ち込みも楽

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

口座連携をしていれば、取引情報の反映がワンタッチなので非常に楽。一度打ち込んだデータであれば、ソフトが勘定科目や仕分け情報の打ち込みを自動で仕分けしてくれるので打ち込みが省けて効率的。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作で経理を効率化

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・銀行口座・クレジットカードとの自動連携が便利
・仕訳の自動提案機能で経理知識が少なくても扱える
その理由
・入出金データが自動で取り込まれるため、入力の手間やミスを大幅に削減できる。
・AIが勘定科目を提案してくれるので、経理担当者でなくても操作しやすく、スモールビジネスや個人事業主でも使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会計はこれで必要十分

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

創業当初から利用していますが、顧問税理士も使い慣れているため、スムーズに会計処理ができます。機能的にも必要な機能は十分あるため、会社の経理にまつわる部分はfreeeで十分です。マネーフォワードとの違いはあまりわからないですが、freeeで始めた以上、他に乗り換えるメリットを感じない使い勝手です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

税理士不要になるのではと期待してます

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

銀行口座との連携により、入金の消しこみができるところが助かっています。
部門を設定できるので、管理会計の作成にも対応可能です。

日々の仕分けをしっかりやっておけば、試算表などもすぐに出せるので、銀行等から求められたときに対応がすごく楽です。

経費の精算についても、各担当者にアカウントを発行し、携帯アプリから領収書の写真をとることで簡単に申請ができるようになり、管理側もデータが自動で集まるので、非常に楽になりました。

見積~請求書の作成も可能で、作ったらそのまま売上などの計上ができるので、そのあたりも楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レシート管理もアプリ・カメラで出来て経費計上、会計がとても楽

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

大企業で使うような、レシートを撮影してOCRで自動で日付や項目、金額を経費処理してくれる機能がとても便利。また本来の会計ソフトとしての取引入力、発注書、請求書処理、送付、計上もシームレスに実現できる。別途契約したFreeeクレジットカードと連携するとリアルタイムで経費計上ができ、コスト管理がとても楽になる。
また、特に助かっているのが消費税対応。入力した消費税の課対売上を自動で集計して消費税申告ができるのは工数削減に多大に寄与している。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経理のDX化とコスト削減の実現に大きく貢献

会計ソフトで利用

良いポイント

freee会計は銀行口座とAPI連携により取引データを自動で取込し、最新データが欲しい時は更新をクリックするだけで、すぐに現在の入出金状況が反映され、入金確認の業務効率が格段にアップしました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

記帳代行サービスに依頼する必要がなくなりました

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

freee会計を使用するまでは、外部の記帳代行を依頼していました。
レシートや通帳のコピーなどを全て郵送して、やり取りしていましたが、全て必要なくなりました。
通帳に何々代と記載するのと同じようにfreee会計では通帳の仕訳を選択して登録するだけです。

銀行やクレジットカードの取引も自動で、freeeに入るので、数字を登録する必要もほぼないため、
作業が減りました。
あと、「未決済取引の消込」機能も便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会計ソフトの中では必要十分

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

会計ソフトの中では初期のころから、無料・クラウド・写真スキャンなど先進的なサービスを提供してくれているので、初期ユーザとして歩みを見ているなかで、他サービスはfreeeに牽引されてここまで伸びている感があります。
月額費用は上昇傾向ですが、それはfreeeに限らないので許容できる範囲であれば良い選択肢と思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!