カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

freee会計の評判・口コミ 全208件

time

freee会計のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (93)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (151)
    • 導入決定者

      (42)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書の作成が楽に

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

型だけ先んじて作成していれば毎月決まった日付に請求書が作成されるので、とても楽です。
また、現在は別の経費精算ツールを使用していますが、経費申請方法もfreee会計のが楽だったので、正直戻したいです・・・。

改善してほしいポイント

特にはないですし、機能にも慣れてきているので特段不満点や改善を求める箇所はないです。
しいといえば、困った際のチャットAIのような機能があればうれしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ツール類に疎いので、freee会計に触れる前はどの画面でどんな作業をすればいいか分からなかったですが、
項目にカーソルを合わせると概要<どんな機能なのか>という表示がされるので、作業効率に繋がりました。

検討者へお勧めするポイント

とにかく分かりやすい画面で、私のようなシステム系が不慣れな方でもすぐ慣れるかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計・経理を見える化し、運用するツールとして非常に便利

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

ひと昔前は、経理・会計といった部分は社内の経理担当者、経営者、税理士さんなど一部の人で、かつ相応の知識を得た人だけが行う特別な業務で、しかも紙媒体が前提という世界でしたが、freeeが登場したことで各銀行のお金の流れから社内の入出金、経費などがしっかりと記録され、細かく確認できるようになったことで、アクセスを許可されているより多くの関係者にとって「経営」というものが身近になったと思います。
また自動化される部分も多く、税理士さんにお願いする部分も減りました。色々な面でコスト削減につながる良いツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすく使いやすい

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

難しい操作がなく、帳簿付けから請求書、見積書の作成など苦手な人でも感覚的に扱える。細かい気になるところの改善、対応の早さもありがたい。一目で会社の状況が把握できるため効率化には最適かと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算が手軽で助かっています。

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算で使用しています。特に、私が手軽で助かっている部分は、クレジットカードを連携させておけば、自動で金額、使用先、消費税などを全て自動で振り分けてくれる部分が気に入っています。そして、現金払いなどしたものは、写真を撮影してAIで判別してもらう流れですが、こちらも基本的には日にち、金額、会社名、消費税などを見分けてくれるので、経費精算が昔より手軽で気に入っています。

続きを開く
糸川 繁

糸川 繁

さくら・コンサルティング|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力の工数が少なくなる機能満載

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

この製品は会計の帳簿作成ツールとして、青色申告、確定申告のツールとして使用するには最適のツールです。
伝票の自動認識AIの機能も優れており、また、コピー機能や入力補助機能が充実しているため、とても使いやすい。
勘定科目もある程度自動判断してくれるので、会計知識が乏しい方でも十分に使いこなせるツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経費精算が楽になりました

経費精算システムで利用

良いポイント

経費精算時に役割や部署ごとにプロジェクトコードを分けて申請できる点は良いと思いました。
また、承認のルートも選択でき、普段コミニュケーションツールとして使用しているスラックとも連携できるため、
申請者側も承認者側もわかりやすいと思います。

前職では他社の会計ツールを使用していましたが、
全体的にUIもわかりやすく、直感的に操作ができるなと日々感じています!

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも快適に使えます

経費精算システムで利用

良いポイント

交通費も別アプリから連携することができ、今までアナログで計算していたものもすぐに算出されるので時間短縮ができる。
また、申請内容(カテゴリや発行元)なども以前の履歴から引用することができるのでラク

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小規模事業者の会計ソフトとして使い勝手が良い

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デバイスを選ばず使いやすいインターフェイス
・口座から連携取得した明細と取引がしっかり分かれているので入力も確認もやりやすい

その理由
・macでもiPadでもiPhoneでも見られて便利
・自動取得した明細の取り扱いを誤っても、明細を見返せば確認しやすく、残高も狂いにくい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理にかかるコストを大幅にカット

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

freee製品を連携して利用することで、ほしい数字を自動で連携することができるため、素早く処理ができるだけでなく転記ミスをなくすことができました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理が請求書承認に費やす時間と労力(体力)が大幅に減少 

会計ソフトで利用

良いポイント

想定通りとはまだまだ行きませんが、経理から各担当に送られる請求書の承認フローがペーパーレスとなり、
これだけでも紙代及び印刷カウンター料金が大幅カット。
と、いっても今現在請求書自体は紙でお送りするお客様がほとんどです。
それでも確認のための出力がない分(差し戻しもあるため)、かなりのコストカットが実現できました。
また、電子での請求書をお送りするお客様もいらっしゃるので、承認後即座にメール送信出来るのも良いです。

現場作業や営業等、外出中のスタッフにも送る事が可能となり、出先での確認が可能となったので、請求書を発行する時間が大幅に短縮。

サポートは手厚いと思います。特にチャットのスタッフさんは大変だとは思いますが、とても助かってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!