comnico Marketing Suiteの評判・口コミ 全14件

time

comnico Marketing Suiteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (9)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ一つで複数のSNSアカウントを運用管理

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のSNSをアカウントの管理を一箇所にまとめることができる点。予約投稿が可能なので、カレンダーを見ながらキャンペーンのタイミングに合わせて投稿が可能な点。備わっている分析機能でKPIを測定しやすい点。また、SNSアカウントに何らの反応を示したユーザーをもれなくチェックすることができる点。短縮URLサービスのBitlyと連携することができるので、効果の計測も別アプリケーションで管理することができる点。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特に機能については不満ありませんが、ライブラリのこの日何の日というリソースが、わざわざダウンロードしなければならないので少々煩わしさを感じる。もう少し簡単なアクセス方法にしていただければより活用頻度も高くなると感じています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

これまでは、サービスアカウントごとにSNSアカウントは管理していたが、アカウントを一元管理することができるようになり、効率化が進んだ。運用に際して便利な機能が実装されているため、これ一つで十分だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントワークのアカウント運用に適している

SNS管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理画面/レポート画面が見やすくて、レポート作成の工数を大幅に削減できます。
・自社アカウント分析のダッシュボードが見やすくて、SNS運用に慣れてないクライアントにも理解し易い
・サポートスタッフの方が優秀でフォロー体制もバッチリ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SNSアカウントの運用、管理

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アカウント分析が一目瞭然で、データに基づき更なる分析をする時に便利です。月次レポートは簡単に出力できるところもとても助かります。インターフェースはSNSサービス内のインサイトより見やすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SNSアカウントの運用管理

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SNS運用代行をしており、各アカウントの分析、エクセルレポートを主にメインとして活用しております。
エクセルデータは様々なデータで月毎に分析、比較が出来そして加工して使用できるところが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントへのレポーティングに最適なツールです

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでSNSの管理画面から手動でデータをDLし、切り貼りして作成していたレポーティング資料を、これを使えば瞬時に資料化されたエクセルデータとして入手できます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS運用に最適なツール

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Twitter運用で使用しておりますが、投稿の一元管理、反応数の一覧、データDL、承認ルートの効率化など非常に便利な面が多いです。
特に、管理画面内での承認申請、差し戻し機能は無駄な手間もかからずに効率とスピードが上がるので助けられています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コスパの良いSNS管理ツール

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社さんのSNS管理ツールに比べると、まず価格が優しい。あと、簡易ではあるが各数値のデータ数値の進捗も見やすいところは良いポイントです。
SNSに詳しくない他の社員にとっても見やすいUI、かつ直感的に使いやすいUXだと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のアカウント管理に欠かせないツール

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業のFacebookの運用代行を複数行う上で、こちらでまとめて管理できるため効率が良いです。
シンプルで分かりやすい機能面はもちろん、そのままでもまとまっていて見やすいのですが、企業に合わせてレポート編集しやすいのも魅力です。
管理がまとめられ、煩わしさもなく運営ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

効率的にSNSアカウントを管理

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のSNSの運用代行を行っており、主にアカウントの分析、エクセルレポートを活用しています。エクセルレポートでは細分化されたデータの管理や比較等がしやすく、必要に応じで加工して使用できるところが便利です。また問合せがツール上のチャット機能で簡単に出来て、いつも迅速かつ丁寧に対応してもらえるのもとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アクション率や各国フォロワー数等、独自のデータが使える

SNS管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インスタグラムの分析をメインに使用しており、他社ツールと比較して、以下がコムニコ独自の良い点だと考えています。

●エンゲージメント(ちなみにコムニコでは反応数という言葉を用いています。いいね・コメント/投稿時フォロワー数)ではなくアクション率(いいね・コメント・保存/リーチ)という指標を用いて、アカウントの評価が出来る点。エンゲージメントでは、フォロワー以外が投稿を見て"いいね"や"コメント"をくれた場合に、それらが母数とリンクしないため、訪問者に投稿が本当に刺さっているかどうなのかが正確には分かりません。ですが、アクション率であればリーチを母数にするため、そうした心配がなく、正確に投稿内容を評価することが出来ると考えています。

加えて、競合比較はリーチのデータが外からは取れないため反応率を用いていますが、アカウントの盛り上がり具合・フォロワー増減の比較を見る分には問題ありません。

●フォロワーがどの国からアクセスしているのかが分かる点。全フォロワー総数の75%くらいについて人数まで知ることが出来ます。25%くらいはどこからか不明ですが、75%分かれば凡その分布はつかめます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!