カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全241件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (153)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (177)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラ作成に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までイントラと呼べるものが機能的に不十分だったが、confluenceを導入してから各部署が一定のルールのもと独自にイントラを作れるようになり、社内情報の共有が加速された。イントラを各自が作れるほどのUIUXが優れているのだと感じている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

とはいえ作成者からするとまだまだはじめての利用は難しいらしい。作成者向けのマニュアルやヘルプ機能を拡充させるべきだと感じている。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内情報の共有が圧倒的に加速された。各部署がイントラを作りやすくなったことで、新規情報もすぐにアップされるようになり、業務が効率的に進むようになったと感じている。

閉じる

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の議事録やマニュアル保管ツールとして利用

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアルを画像、ファイルなどのデータも含め、作成が可能。目次を追加したり、日付つきのタスクを人に紐づけて設定するなど、ミーティング議事録などとしても利用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジとして活用

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ユーザーインターフェースがとてもわかりやすくITスキルが低いユーザーでもページを作成することができる。
アップデートも頻繁に行われており使いやすくなってきている。
ゲストユーザーも実装され他社のゲストユーザーを追加費用無しで作成することができる。
リックソフト様を経由することにより請求書払いで費用を支払うことができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジ構築のための早道

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でもページ作成・更新ができる
・作成・更新が容易である
・検索すると誰かが作ったページがヒットするためナレッジとして優秀である
・誤ってページ削除、更新をかけてしまった際に誰でも巻き戻しが容易にできる

その理由
・Webを更新する感覚に近いがHTMLなど知識がなくてもパーツとしてツールが提供されているため誰でも作成・更新が容易である

続きを開く

連携して利用中のツール

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性が高くて便利!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

もともと別のナレッジツールを使っていましたが、Confluenceに移行しました。
フォルダではなくスペースという名称だったり、ホームと会社ハブがあったりと特有のワードに慣れるまでは大変ですが、基本的にWordと同じ要領で記事作成ができるのでマークダウンが分からなくても大丈夫です。
弊社では部署・部門ごとにスペースを作成し、全社向けのマニュアルや共有事項は全社員のグループに公開する設定にする等で使い分けています。
フォルダ分けも、親・子・孫だけでなくページの下に関連記事を下げられるので整理整頓できます!
社内ナレッジを一か所で管理でき、フォルダ分けや閲覧権限も細かく設定ができるので使いこなせればかなりキレイに管理できると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議アジェンダや議事のリアルタイム共同編集が可能

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会議アジェンダや議事をリアルタイムで共同編集可能
・検索機能
その理由
・会議アジェンダや議事をリアルタイムで共同編集可能なので、Teams会議などで画面共有しながらリアルタイムで共同編集して情報をアップデートしていく事が可能
・点在している情報を素早く探し出せるため業務効率化につながる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に作成できる高機能なWiki

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内で誰でもドキュメントやナレッジを簡単に共有することが出来ます。
まず「スペース」を作ってその中に「ページ」を展開していくのですが、「スペース」がいわゆる「フォルダ」のようなもの、「ページ」が「フォルダ内のファイル」というイメージで、直感的にとても分かりやすいです。
また閲覧・編集権限もスペース単位だったりページ単位だったり設定が可能で、管理もしやすいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設計書や議事録の保存に利用しています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

設計書、会議資料兼議事録に利用しています。
・他のWEBページを埋め込んだりできます。GoogleのBIで作成した画面などを埋め込み、会議の報告で利用しています。
・Atlassian製品と相性が良く、JIRAのチケットを紐づけて利用しています。チケットをJIRAで発番し、そのチケット番号を設計書と紐づけて管理しています。プルリクと設計内容の関連がすぐにわかるようになっています。
・ページに親子関係を持てるので、ページ自体をフォルダのように管理できる点が地味に便利です。
・過去バージョンとの比較機能が地味に便利です。以前からの変更点がビジュアルにわかります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理が非常に楽になるクラウドサービス

コラボレーションツールで利用

良いポイント

複数の関係者や他部署が絡んだプロジェクトを進める際に、ToDoのリストアップ、各アクションの状況把握、担当者のアサイン、ファイル共有など、非常に使いやすく進行管理ができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジが集約できます

コラボレーションツールで利用

良いポイント

目次を付けたりページ内にページを作成することが可能なので、項目ごとにナレッジを集約することができ、情報を整理することかできます。
操作方法もわかりやすく、簡単に表などを作成することもできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!