非公開ユーザー
デザイン・製作|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安定・早い・簡単
データ連携ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・直感的な操作で簡単にスクリプトが作成できる。教育等は殆ど無くともOJTや独学で習得が可能。
・短いスパンでバージョンアップやサービスパックが提供されており、機能の拡充や追加がユーザのニーズに合わせて盛り込まれている。
・定期的にユーザ会も開催されており最新情報や他社事例など情報取得が促進されている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・豊富なアダプタが用意されており非常に魅力的ではあるが、1アダプタ50万円程度の追加費用+年間保守がかかるのでなかなか導入に踏み切れない。
・年々機能拡充はされているが、Excelアダプタで操作できる機能が少ない。VBAなども簡単に実行できるとより良い。
・バージョンアップがもう少し簡単になればいいと思う。現状だと半日程度は停止が必要。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
基幹システム間のデータ連携や旧データの新DBへの移行などの課題を短時間で解決することができた。
また、安定して稼働ができており製品不具合による停止はほとんど発生していない。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
安定したデータ連携が実現できる
ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用
良いポイント
発想次第で大体のやりたいことは実現できそうです。
RPAでは安定しないスクリプトでも安定実行できるため、費用対効果は非常に大きいと思います。
スクリプトの作成についてはほとんどの操作をGUIベースで実施できるため、最低限システムの動作がわかっていれば作れる感じです。
改善してほしいポイント
・バージョンアップの時にソフトウェアをインストールしなおす形になる為、毎回ベンダーに有償で依頼することになります。
覚えれば自分でできないこともないのでしょうが、リスクを冒してまでやることではないと思うので、ここは改善希望です。
・GUIベースでの開発が基本ですが、実施する内容によってはSQLなどの知識が必要となる為、理解が必要です。
また、ファイルの操作方法についても種類によっては特殊な操作が必要な場合があります。
ヘルプもそこそこシステムの理解が高い人向けの内容なので、注意が必要です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
DWHの構築と運用で利用しているので、基幹システムやPOS、アプリなどのデータ収集をデイリーで実施することができるようになっています。
会社の中にあるデータの有効活用が課題でしたが、このツールを使うことによってすべてではないですが実現できています。
検討者へお勧めするポイント
色々書きましたが、データ連携を行う上ではとても素晴らしいツールですので、おすすめできます。
技術的に難しいところはヘルプを見るよりもサポートを利用したほうが良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Salesforceのデータを使って、EXCELで帳票出力
ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用
良いポイント
ドラッグ&ドロップ操作で簡単なことで、プログラミングの必要が無く工数が軽減されると共に、専門知識のない非エンジニアでもある程度のプロジェクトを作成することが出来る。
改善してほしいポイント
一次的にデータ量が多い更新が入ることがあるが、その場合に更新時間が半日ほどかかることがあるので、もう少し早く更新できるよう改善してほしい。
AmazonやSalesforceのツールは準備されているが、他にGoogleやSnowflakeに簡単に接続できるツールを追加してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Salesforceでは出力できなかったEXCELの帳票をDataSpiderを利用することによって、手動で作成する手間もなく、時間をかけずに好きな時に帳票を出すことが出来るようになった。
またSalesforce導入当初よりかかわる人員が激減したが、複雑なプログラミングをしなくても連携処理を作成することが出来る為、人員と工数の削減につながっている。
検討者へお勧めするポイント
最近多くなってるノーコーディングで開発できるものなので、導入選択肢の一つとして考えてよいと思います
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
XML,TSV等のデータ変換バッチを一元的に開発できる
データ連携ツールで利用
良いポイント
各仕様のデータ変換バッチパーツを組み合わせることで、様々なデータ変換バッチシナリオを実現でき、データ項目などの仕様変更対応にも柔軟に対応できる。またJAVAによる詳細なデータ変換PGを投入できるので複雑な変換仕様に対応できる。
改善してほしいポイント
現状、基本的に1CPUコアによるシリアルな変換処理のためマルチコアの恩恵を受けられない。巨大なデータの変換において、自動的に分割しパラレルに実行する機能が欲しい。
また、NFSなどに巨大なデータを置く場合に、DataSpiderとして NFSキャッシュ機能を設け、処理実行速度を向上していただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
固定長やTSVデータから、日本語全文検索のためのXMLデータを作成する定期的バッチを開発するにあたり、開発工数の効率化とバッチ処理速度の高速化を実現できた。
検討者へお勧めするポイント
複数のデータ変換バッチPGを作成・運用している場合、このDataSpiderへの一元管理への移行をおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
インテグレーションでは優れたETLツールだと思います
ローコード開発ツール,データ連携ツール,ETLツールで利用
良いポイント
様々な打刻機から出力されるCSVデータやAPIインターフェースより、出退勤を管理する就業システムへ
データ加工して出力したり、システムリプレイス時のデータ変換作業に利用しています。
スクリプトの開発は専用の開発ツールでフローチャートを組むような操作になっているので
プログラム知識は必要ないですが、SQL文も書けるので直接登録することでより生産性はアップします。
セゾン情報システムズの前身のアプレッソの時から利用させて頂いているツールです。
アプレッソ時代はベンチャー気質でどんどん機能改善がされていき、勢いを感じており
そのころから活用させて頂いております。
セゾン情報システムズさんへ吸収合併されてから、HULFT本来の品質レベルに保たれ
製品の信頼性は高いと感じているのがその一番の理由だと思います。
改善してほしいポイント
パッケージ製品と位置づけられておりますが、オンプレ環境に必要となる付属のアダプタの
機能改善のスピードをもっと速くして頂けるとたすかります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SFA製品における大量のデータ連携や、ノーコードによる保守性を担保した開発にはとても役に立ちました。
またAPI連携にもアダプタが対応しているので、都度開発が不要なところがありがたいです。
検討者へお勧めするポイント
コストが高いと思いますが、開発を支援できるパートナーも相談できます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ローコーディングでデータ連携ロジックを作成
ローコード開発ツール,データ連携ツールで利用
良いポイント
デザイナ画面は一目でわかりやすいアイコンで処理の内容が理解しやすい。
ファイルの取り扱いにはマウント設定が必要で、押さえておくべき機能を設定する場所が決まっている。
そのため、色々なことが出来てしまう製品に比べれば勝手が悪いように感じるが、マウントを見れば改修時に機能毎に纏まっていた方が他人がメンテする際には重宝すると思います。
実行するジョブは、マイトリガーに集約されているので分かりやすい。
改善してほしいポイント
テーブル同士を接続するマッピングの画面において、何が必要なのか、どこを操作すれば良いのか分かりづらい。
この部分が製品の癖だと思いますが、自動的に必要な項目をアプローチしてくれる機能があると助かる。
エラー時に何が悪いのかログはあるのだが、もう少し初心者にわかりやすい表現をしてくれると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基幹システムのデータを定期的に他のシステムとマスター連携する。
必要な実績データを別のシステムで参照できるようにして、ユーザーが利用出来る形で提供した。
Kintoneのアダプタを利用してインポート/エクスポートをしやすくなっているが年間コストが高いと感じる。
cdataのアダプタを購入(買い切り)して利用するのも選択肢の一つかと思います。
HTTPトリガーを利用すると他のシステムからのアクションと連携してデータを生成して送り込むことも可能になり、単純作業からの解放として効果があったと思います。
検討者へお勧めするポイント
製品毎に癖があると思うので全てを比較して検討するのは骨が折れると思います。
よってサポート体制や導入時の教育プランが充実している製品及び会社が良いと思います。
その点DataSpiderは実績もあり導入時のサポートも手厚いと思いました。
続きを開く
非公開ユーザー
富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
複雑なデータ変換を設定管理できるが更なる処理速度向上を希望
データ連携ツール,ETLツールで利用
良いポイント
CSV, XMLなど1回に数万件規模の複数書式のデータの正規化・変換に利用し、ほぼエラーなく期待通りの処理が行われる。
データ変換自体は独自にスクリプトを作成することでも可能だが、複数入力書式・変換ルールを一括して管理できることが大きな特徴/強みである。
GUIによりイメージとして変換の遷移を確認できる点も、修正要件が発生した場合には確認に便利で助かっている。
改善してほしいポイント
第一に変換速度を上げていただきたい。
数年に一度 100万件単位でのデータ変換(作成しなおし)が必要になるが、現状複雑な変換によっては1週間程度の実行時間を要する。10倍程度の速度改善を求める。
第二にメモリ確保量が大きく10GByte程度確保しないと上記の100万件単位複雑な変換が実行できない(メモリ確保失敗エラーとなる)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自主サービスで、数千万件の複数書式入力データを正規化・データ変換する必要があったのだが、DataSpiderを採用したおかげで要件定義からサービスインまで6ヶ月で実現できた。
その後の機能拡張、新規書式データ追加もDataSpiderで一元管理することで設計や管理が散逸せずサービスの品質を維持できている。
検討者へお勧めするポイント
複数の入力データ書式・入力データ数が数万件以上の案件・定期的に入力データが発生する場合、データ変換・統合を行う場合にお勧め。複数のデータ変換ルールを一元管理できる。
続きを開く