DeepLの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるDeepL紹介

DeepLとは、DeepL GmbHが提供しているAI翻訳ツール/自動翻訳ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.4となっており、レビューの投稿数は95件となっています。

DeepLのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Fall AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト部門
    Grid Award 2025 Fall AI翻訳ツール/自動翻訳ソフト部門 Leader (3年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

DeepLの満足度、評価について

DeepLのITreviewユーザーの満足度は現在4.4となっており、同じAI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのカテゴリーに所属する製品では7位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.4 4.5 4.5 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 4.6 3.8 4.9 4.5 4.5

※ 2025年11月13日時点の集計結果です

DeepLの機能一覧

DeepLは、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ニューラル機械翻訳

    人間の脳のニューラルネットワーク(構造モデル)を用い、それをAIが学習し、翻訳する。翻訳精度を飛躍的に向上することが可能

  • 編集をAIが学習

    利用者が加えた編集をAIが学習し、翻訳データベースをカスタマイズ。翻訳精度をさらに向上できる

  • 文書翻訳

    単語やフレーズの翻訳のみならず、文書ファイル丸ごとの翻訳もできる

  • 多言語対応

    日本語、英語をはじめ、世界各国の言語に対応できる

DeepLを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、DeepLを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    情報収集の質とスピードを劇的に向上させる翻訳ツール

    AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

    良いポイント

    私はマーケターなので、海外の最新マーケティングトレンドに関するブログ記事や、HR Tech企業のホワイトペーパーを読みます。その際、専門用語や業界特有の言い回しが多く出てきますが、DeepLはそれらの文脈を驚くほど正確に理解して翻訳してくれます。
    不自然な直訳が少ないため、内容をスムーズに理解することに集中でき、原文のニュアンスを損なわないのが非常に凄いと思っています。
    翻訳の大半はChromeの拡張機能を使っており、これがDeepLを使い続ける最大の理由です。
    海外のニュースサイトや事例記事を読んでいる最中、分からない単語や文章を選択するだけで、ポップアップで瞬時に翻訳が表示されます。タブを切り替えたり、テキストをコピー&ペーストしたりする必要が一切ないため、リサーチのリズムが全く崩れません。「この指標、どういう意味だっけ?」「この施策の背景にある思想は?」と思った瞬間に、思考を止めずに答えにたどり着けます。この積み重ねが、日々の情報収集のスピードを劇的に向上させています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    手抜きして外国語文章を読むときの最強パートナー

    AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

    良いポイント

    とてもナチュラルな文章で返ってきます。
    原文のニュアンスをきちんとくみ取っていて他の翻訳ツールにありがちな直訳感がほとんどないのがすごいところ。
    翻訳結果の表現が気に入らなければ候補を選び直せるので自分の好みに寄せられるのも便利です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    自然な文章で使える翻訳ツール

    AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

    良いポイント

    DeepL翻訳は、とにかく訳文が自然で読みやすいのが魅力です。Google翻訳のように意味は通じても機械的になることが少なく、最初から「人が書いた文章」に近い仕上がりになります。特に日英・英日のニュアンス表現が得意で、ビジネスメールや資料の下書きにもそのまま使えるレベル。さらに、訳文中の単語をクリックして別表現に切り替えられる点も便利で、トーンの調整が簡単です。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!