DeepLの評判・口コミ 全95件

time

DeepLのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (70)
    • 企業名のみ公開

      (10)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (37)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (7)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (86)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報収集の質とスピードを劇的に向上させる翻訳ツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

私はマーケターなので、海外の最新マーケティングトレンドに関するブログ記事や、HR Tech企業のホワイトペーパーを読みます。その際、専門用語や業界特有の言い回しが多く出てきますが、DeepLはそれらの文脈を驚くほど正確に理解して翻訳してくれます。
不自然な直訳が少ないため、内容をスムーズに理解することに集中でき、原文のニュアンスを損なわないのが非常に凄いと思っています。
翻訳の大半はChromeの拡張機能を使っており、これがDeepLを使い続ける最大の理由です。
海外のニュースサイトや事例記事を読んでいる最中、分からない単語や文章を選択するだけで、ポップアップで瞬時に翻訳が表示されます。タブを切り替えたり、テキストをコピー&ペーストしたりする必要が一切ないため、リサーチのリズムが全く崩れません。「この指標、どういう意味だっけ?」「この施策の背景にある思想は?」と思った瞬間に、思考を止めずに答えにたどり着けます。この積み重ねが、日々の情報収集のスピードを劇的に向上させています。

改善してほしいポイント

Chromeの拡張機能は非常に便利なのですが、日本語の文章を選択した際に常にカーソルの横に出てくるため、翻訳以外の業務を行いたい際は、微妙に邪魔に感じます。
オンオフの切り替えが拡張機能の有効化・無効化でしかできないので、もっと簡単に切り替えが出来るようになったら良いなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DeepLを使い始めて、これまで1つのテーマについて海外情報をリサーチするのに翻訳の手間がかかっていたところ、ピンポイントだけで翻訳できるため、より質の高い、より多くの一次情報を収集できるようになりました。
特にChrome拡張機能を活用することで、いちいち文章を全選択してコピーして翻訳サイトに貼り付けなくてよくなったので、複数の海外サイトを横断的に、かつ高速に読み解くことができるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手抜きして外国語文章を読むときの最強パートナー

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

とてもナチュラルな文章で返ってきます。
原文のニュアンスをきちんとくみ取っていて他の翻訳ツールにありがちな直訳感がほとんどないのがすごいところ。
翻訳結果の表現が気に入らなければ候補を選び直せるので自分の好みに寄せられるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自然な文章で使える翻訳ツール

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

DeepL翻訳は、とにかく訳文が自然で読みやすいのが魅力です。Google翻訳のように意味は通じても機械的になることが少なく、最初から「人が書いた文章」に近い仕上がりになります。特に日英・英日のニュアンス表現が得意で、ビジネスメールや資料の下書きにもそのまま使えるレベル。さらに、訳文中の単語をクリックして別表現に切り替えられる点も便利で、トーンの調整が簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳機のファーストチョイス

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

海外案件のメールのやり取りや、コピーライティングの英語訳のチェックに使っています。
Google翻訳に比べては自然な訳ができると思っています。
英訳についてはかなり高い信頼度です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えないのが残念

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

翻訳の精度的にはグーグルより、少しマシな感じもしますが、無料で使えないのが残念ですね。
1日にできる翻訳数や、文字数で制限しても構いませんので、ある程度試せれば嬉しいですね
購入した後に、やっぱりやめたいとしても、費用がかかるため、お試し期間や金額も
お試し価格があれば助かりますね。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番のAI翻訳サービス

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

高い翻訳精度と自然な言語表現が特徴で、専門用語や長文でも違和感の少ない訳文を生成できます。クラウドベースなのでPCやスマートフォンどちらからも利用でき、翻訳速度も速いのが魅力です。多くの言語にも対応しているのは良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳の様々な場面で活用しています!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

主に 英語 ⇒ 日本語、日本語 ⇒ 英語で使用しております。
他の翻訳ソフトやWebサイトに比較して翻訳の精度が高く感じています。
テキストの翻訳以外、ファイル(PDFやPowerPoint、Wordなど)の翻訳ができる点も◎です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳の品質が格段に違う!!

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

元々は、他社の翻訳ツールを使用しておりましたが、
知人にしょうかいされこちらを使用。
翻訳の品質が、格段に違うのと候補がいくつかでるので、その中から使用するテキストを選べるのがいいところです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

翻訳精度の高さは一番

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

業務上、専門用語が記載されている論文を読む機会もあるのですが、ほかの翻訳ツールと比べて非常に翻訳精度が高く、自分での手直しがいらない程度に翻訳してくれるため、業務の効率化に役立っています。訳に関しても複数候補が表示されるため、その時その時にあった訳を使用し翻訳することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさと翻訳精度のバランスが抜群

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

他の翻訳ツールに比べ、翻訳の精度が非常に高いと感じます。これまでの翻訳ツールは、特に英語を日本語に翻訳した時に、日本語に違和感があることが多かったのですが、DeepLの日本語訳は非常に自然でわかりやすいです。
また、翻訳後の文章の単語にカーソルを当てると、他の言い回しのサジェストが出てくる点が好きなポイントです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!