非公開ユーザー
その他|財務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内の各種作業にマルチに機能します
グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・スケジュール機能の使いやすさ
その理由
・部署別、プロジェクト別など自由にグループを構成でき、まとめて見られるので使い勝手が良い。
改善してほしいポイント
インフォメーションを部署別に複数表示できると、人事からのお知らせ、財務からのお知らせなど、別々に見れるのでやってみたいです(既にそういう機能があるとすれば、使いこなせてないこちらのせいです)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールの送受信、スケジュール管理、ワークフロー、設備予約など、ほとんどの機能を全社的に可視化できるので、本当に便利です。特にスケジュール機能の使い勝手は他社のサービスより優れていると思います。

生成AI機能へのレビュー
閉じる
非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
必要な機能は全て
グループウェアで利用
良いポイント
必要とされる機能が標準的に含まれているため、機能追加のために費用支出する必要が無い。
オンプレミス型を選択しているため、保守サポート費用のみで利用を継続できており、年間経費が安価で済んでいる。
改善してほしいポイント
メール送信に関して、上長の承認後にメール送信が出来る機能が欲しい。
添付ファイル送信時のPAPP対策として自動暗号化、パスワード送信用のメール作成機能があると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内のどの端末でもログインすれば、掲示板、メールの送受信ができるようになった。
職員間のメール転送、メッセージ共有も簡単にできるようになった。
複数職員での共有アドレス設定にも対応しており、メールの確認もれによる連絡不備等も発生しなくなり、休暇中の職員のメール対応も可能になった。
PC毎の個別のメールソフトに比べ、連絡業務に関する作業効率が20%程度良くなった。
検討者へお勧めするポイント
オンプレミス版であれば、利用ユーザー数にもよりますが年間サポート費用のみで更新が適用されるため、長期利用であれば、トータルコストは安価になるように思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
病院|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
廉価版があれば…
グループウェアで利用
良いポイント
設備予約で会議室の予約だけでなく、プロジェクタなどの物品の予約もできるため一元管理しやすい、また、全職員間で共有できることもよい。
バッティングなどもなくなった。
改善してほしいポイント
スケジュールで、ほかの人のスケジュール内容をコピーできればとうれしい。
複数部署でスケジュールをまたぐ際に一つの画面で閲覧できないのが使いづらいと思う
もう少し機能を少なくした廉価版などがあると嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
各種申請書の一元管理ができ、今まで紙で作成していた書類を一気にデータ化し、管理できるようになったのは非常に良かった。
スケジュール共有が楽。電話やメールをしないでも登録さえしていれば誰でもすぐに確認できる。
また、見せたくないスケジュールは鍵も付けられるため秘匿性も高い。
誰がいつどこで何をしているかをすぐに確認できるのは非常にメリットである

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
結局、使いやすい
グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用
良いポイント
ワークフロー
必要十分な機能で、複雑な承認フローにも耐えられる
例えば、、、
複数部署を兼務している承認者に対しても承認依頼を掛けられる
合議の場合の承認条件を選択できるので、1人でも承認が得たら次のステップ or 全員の承認を得たら次のステップ などを設定できる
スケジュール
自組織だけでなく、プロジェクトなど、個人設定で一覧表示できてスケジュール確保が容易
業務で全社をまたぐ複数・大人数のプロジェクトの管理を行っているので、プロジェクトごとに簡単にメンバー設定をすることができ、一発で表示できるのは大変助かる。
また、複数人表示の場合にスケジュール帳のような表示がされるのが見やすい(タイムライン的ではなく)。
改善してほしいポイント
文書管理
検索機能がイマイチ
csvでの吐き出しができない
ワークフロー
一覧で見る時、申請書類名が表示されるが、表内容が表示されて欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
企業として、整理し共有しておくべきスケジュール・ワークフロー(と承認済申請書管理)などの機能を必要十分に満たしている。また、それがひとつのアプリケーションとして纏まって存在していることが社員にとっても使用しやすいと感じる。
検討者へお勧めするポイント
グループウェアとして必要十分な機能がある。別のアプリで機能を代替させる活動を行ったが、利便性やスムーズな運用といった面で社員の不満が出る。例えばワークフローの承認フローなど。社内の多彩なフローに対応できる。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
緒方 挙
京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
特定のプロセスによるサーバの負荷が上がっても全体の動作は快適
グループウェア,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用
良いポイント
全バージョンから20年以上利用している関係で、ユーザが保存しているメール数が相当な数になっています。メールの保存数が多いユーザがウェブメールを開くたび、サーバのCPU負荷が跳ね上がるのですが、影響は当該ユーザに限定されるため、快適動作を続けてくれるので助かっています。
改善してほしいポイント
送受信済みメールの整理を促す仕組みがあると助かります。任意の年数以上開いていないメール・フォルダをピックアップし削除を促すような機能とか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
くせのないUIでPC操作に不安があるユーザでも、無理なく利用を開始できます。組織内の様々な情報共有(各員のスケジュール、部署からの通知、ファイル共有、メールアドレス等)が可能で、業務用ポータルとして必要十分な機能を備えています。機能が多いので、部署単位・ユーザ単位で独自の利活用が可能で生産性を高めてくれます。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
走り回る機会が減りました
グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・AppSuiteによるデータベース作成が簡単
・現場などからもアクセスできる。
・カレンダー機能が使いやすい
改善してほしいポイント
AppSuiteデータをCSV出入力を介さずにデータベースとしてエクセルから参照できるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
VPNは使用しないという方針でしたので、以前は現場から本社に帰ってエクセルに入力したり、電話をして誰かに設備予約をしてもらったりという手順がありましたが。現場から本社に帰って作業していたことが大幅に減少し、電話をかけて誰かに確認してもらうといったことも減りました。
電波の届かない現場もありますので完全ではありませんが、これらの削減効果は85%くらいかと思います。
検討者へお勧めするポイント
導入も簡単な部類かと思います。自称パソコンが使える人がいれば導入できるでしょう。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内情報の共有が出来るツール
グループウェア,ワークフローシステムで利用
良いポイント
・ワークフロー機能が充実しており、簡単に申請書類を作成することが出来ます。また、申請経路もかなり細かく設定出来るので用途に合わせて経路変更などが利用出来ます。
・スケジュール、メール、回覧、ワークフロー、設備予約、文章管理などがデスクネッツのプラットフォーム上でほとんどのことが完結し、情報の一元管理が出来ます。
改善してほしいポイント
・どのシステムやアプリでも同様ですが、利用ユーザーが増えるとコストが大きくなります。
・ワークフローで作成した書類を印刷やPDFで出力すると必ず見切れてしまいます。印刷した際に見切れる場所が分かる様な機能が欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・紙書類がなくなりペーパレスになりました。また紙媒体で申請していた申請書がワークフロー機能により、場所を問わず承認出来るので、リードタイムが短縮され仕事がスムーズに進むようになりました。
・デスクネッツ上で、情報の一元管理が可能になることで社内連携が取りやすくなりました。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医薬品|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
基本的なポータル機能は網羅している
グループウェアで利用
良いポイント
中小企業で使用していますが、基本的なポータル機能を備えており、価格が安価であるため
利用しやすいです。Microsoftのライセンス料と比較しても、お得かと。
UIがシンプルなので、初心者の管理者にも易しいです。
改善してほしいポイント
会議室予約で「終日の予約」を行う際、終日であることを示すチェックボックスがあるのですが、
それを押すと他の人が重複予約できるようになってしまいます。笑
終日で予約を取るためには、0:01-23:59などで予約しないとだめです。
基本的な使用は問題ないのですが、このような細かいところで「え?そうなの?」という仕様があり
たまに利用者間でトラブルになります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全従業員がライセンスをもち、会社のインフォメーションを知ることができます。
PCを持たない工場の従業員でも利用できるため、自分のスマホからでもアクセスできるサイトがあるのは
弊社にとって非常にいいものでした。
検討者へお勧めするポイント
自社に特化したカスタマイズが不要であるなら、導入してすぐ使えるためおすすめです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オールインワンのグループウェア
グループウェア,ワークフローシステムで利用
良いポイント
9年ほど前に前職から出向を経て転籍した自社で最初から利用しています。主に利用している機能としては社内稟議(当社では伺い)のワークフロー、社員への周知ツールであるインフォメーション、カレンダー機能、社有車・会議室等の設備予約・来客予約、日報の報告や社員間のコミュニケーションツールである回覧・レポート、社員への伝言機能等です。その他沢山の機能がありますが、オールインワンタイプのため個別の機能が低いものもあり、全てを使っている訳ではありません。ただし個別ツール等についてはメニューにアイコンを追加してリンクを張ることで基本はdesknetsNEO上でワンクリックで個別ツールを利用するようにしています。例)勤怠システム、電子帳簿保存、健康保険組合等
改善してほしいポイント
関連サービスのアップスイート(業務アプリ)も試行したことがあるが、非常に分かりづらく、使い難かった。理想としていたのはアップスイートで作成した業務アプリは単独で使えるようなイメージでしたが、あくまでアップスイートの中でしか使えなかった。
使い方についてチャット機能があれば便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多機能なので全てを使いこなしている訳ではないが、オールインワンなのでビジネスシーンで良くある機能は一通り備わっているかと思います。入社した段階ですでに導入済みであり、導入効果は導入前と比較できないため不詳・不明です。
検討者へお勧めするポイント
スタートアップ企業へはオールインワンで一通りの機能が備わっているので便利かと思います。ただし一通りであり、使い勝手としては専用サービスの方が利便性・高機能ではあるかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会社の情報共有の要となっている
グループウェア,ワークフローシステムで利用
良いポイント
長年利用していることもあってリテラシーの高いユーザーでなくても使いやすい。ワークフローで振込依頼書を数年扱っているが根回しのメールが送信できるので便利。自社でサーバーを管理できるのでクラウド版よりも高いセキュリティレベルを確保できるのが良い。
改善してほしいポイント
クラウド版では対応できるサービスがオンプレミス版でも利用できるとよい。スケジュール機能とGoogle カレンダーとの連携や他クラウドサービス、SlackやLineworksなどコミュニケーションツールとの連携を増やしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・スケジュールや設備管理などチームの情報共有
・インフォメーションでの掲示板機能
課題に貢献した機能・ポイント
・スケジュール・設備管理 施工管理も一部になっている
・インフォメーションでの重要事項の徹底
検討者へお勧めするポイント
ITリテラシーがそこまで高くなくても使いやすいので社員のITリテラシーがあまり高くなく年齢層などが高めの場合おすすめです
続きを開く