DocBaseの評判・口コミ 全60件

time

DocBaseのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (44)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (46)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽な文書作成でナレッジの蓄積

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同時編集が可能なので、協力して文書を作成することができる点。マークダウン形式で記述するため、書式の設定が楽になる点。作成中のデータを一時保存してくれるので、途中から再度文書作成を再開できる点です。作成した文書にタグ付けで管理することができるため、情報管理も楽な点です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

プレビュー画面が常に更新されるため、毎回テキストを入力したらプレビュー画面を確認してしまい、作業に集中することができませんでした。プレビュー機能をOFFにするか、折りたたむことができればいいと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チームで共同で文書を作成したり、ドキュメントの格納場所として活用することで、組織のナレッジを蓄積・共有することができるようになりました。

閉じる
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 プレビュー画面が集中力を削ぐとのことで、プレビューをOFFにする方法をご案内いたします。 プレビュー部分右上にペンと2分割ウィンドウと目のアイコンが並んでいるかと思います。それぞれ編集画面のみ、編集とプレビューの分割画面、プレビュー画面のみと表示を切り替えることができます。こちらで問題が解決できれば幸いです。 もし他にもご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

株式会社マツリカ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

編集しやすく、社内Wikiが簡単に作れる

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

編集がしやすい
フォントサイズなど簡単に変えられて見た目もいい感じに仕上がる
以前作成した記事を挿入するときに、別タブで開くリンクかそのページ内で確認できるメモの機能が選べて便利。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 タグの管理について、タグ名称を編集したり似たものを統合したりして適宜整理する機能がございます。詳細は以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/925201 また、更新メールにつきましては、画面左下のユーザ名右にある⚙アイコンから「メール通知」を選択すると、どのイベントでメール通知を受け取るかを設定することができます。グループ個別に設定することも可能です。 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

澤田 悠一

未知株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内共有、社内周知に最適

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な操作方法、記載方法で社内の情報を集約できること。
また、全体共有もしくは周知をする際に掲示板機能としても使えて重宝しています。
新人さんが入社したときもタグで「新人用」などとしておけば最初の共有漏れなどもなくなり便利。

続きを開く

羽岡 純平

株式会社WACUL|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノウハウ、知識の共有に。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のメンバーが、いつでも閲覧しておきたい情報を格納するのに便利です。特定の分野ごとに、ノウハウをストックしておくことで、教育コストの低減にも役立ちます。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有ドキュメントの検索に便利

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フォーマットが異なるファイルをWindowsの共有機能で共有していました。検索機能が弱いため、必要な情報を探すのに苦労していましたが、本サービスではキーワード、タグによる検索が可能なので問題は解消されました。
データのダウンロードが可能ですので、契約終了後も登録したデータの利用を継続可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マークダウンで書ける情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マークダウンで書けるので、その記法に慣れている人は使いやすいでしょう。またグループやタグで管理することができるので、あとからの検索性も悪くないです(取り立てていいというわけでもないですが……)。同時編集が可能なので、リアルタイムで共同で記事を作成することができます。

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseではグループとタグを使って整理・分類することができます。例えば日報をグループにしてしまうことで、他グループの情報が押し流されないようにするといったことも可能です。詳しくは以下のURLにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864428 またピン留め機能と差し込み機能を使って、各グループ毎にポータル的なドキュメントを作ることも可能です。 ピン留め機能は各グループ毎に大事なドキュメントを画面上部に常に表示することができます。またドキュメント内に他のドキュメントを差し込むことで、複数のドキュメントを体系的にまとめることができます。 詳しくは以下のページにまとめてありますので、是非参考にしてみてください。 https://help.docbase.io/posts/864424 もしご不明点やご要望等ございましたらサポートまでお気軽にお問い合わせいただければと思います。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内への共有に便利

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内への共有が簡単にできること
・タグをつけられるところ
その理由
・この文書が何についてかかれているものなのかがタグで分けられるので便利
・社内への共有が公開のところで選択するだけでできるの便利

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 現在、検索改善を進めていますので、ぜひまたご意見をいただければと思います。 また「カーソルがずれるバグやコピペしたときに行がずれること」についての不具合についても対応を進めます。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人化を防ぐツールです

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

業務に関係のあることないこと、
情報共有やナレッジ共有が出来るので活用しています。
記述方式もわかりやすく便利です。
画面右にプレビューが見えるのもわかりやすくて良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マークダウンの知識がなくてもそれ相応の記事が書ける

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・簡易化された補助機能が多数備わっており、マークダウンの知識がなくてもみやすい記事を書くことができる
・ユーザーごと、タグごとの記事絞り込みができるため、情報自体は流れていくが見つけやすい仕組みにはなっている
・非公開グループの作成が簡易
・テンプレートを作るのも非常に簡単

続きを開く

連携して利用中のツール

DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 DocBaseを通じてナレッジの蓄積、共有を進められたとのことで大変嬉しく思います。 Markdownにつきましてはご指摘の通り入力補助機能がありますので、エンジニアではない方でもすぐ慣れるとの声を多く頂戴しております。こちらですが、Wordのような所謂リッチテキストエディタも現在開発中で、数ヶ月以内にはご利用いただけるようになる予定です。(従来のMarkdownを利用した画面と切り替えて好きな方を使えます) 随時リリースノートで告知しますので、以下のURLを時折チェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/587 一方、外部サービスとの連携ですが、セキュリティ上の理由もあり何でも埋め込めるというのはなかなか難しいところです。SoundCloudにつきましては開発側に要望を伝えさせていただきます。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。DocBase左下の「✉️サポート」から連絡可能です。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

組合・団体・協会|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

議事録の同時編集機能がすごくいい

コラボレーションツール,メモソフト/メモ帳アプリ,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同時に編集ができる
・公開範囲を設定できる

その理由
・オンラインで開催する会議で議事録を作成する場合に複数人で編集できるのが便利
・公開範囲が設定できるので支部や加盟店に見せない、社内の特定部署のみ共有というのが可能

続きを開く
DocBaseサポート

DocBaseサポート

OFFICIAL VENDER

株式会社クレイ|サポート担当

いつもDocBaseをご利用いただきありがとうございます。 複数人での同時編集による議事録作成は多くのお客様にご評価いただいており、公開範囲の設定と併せてDocBaseがお役に立てているようで大変嬉しく思います。 また、編集履歴は削除行と追加・編集行が分かるようになっておりますので、過去の議論の変遷を追うのに丁度いい機能かと思います。 ご指摘のエディタについてですが、より直感的に編集できる所謂WYSIWYGエディタを開発しており、数ヶ月以内にはベータリリースという形で使用可能となる予定です。リリース時にはリリースノートで告知しますので、時折↓をチェックしてみていただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/587 また、戻るボタンで変種内容が消えてしまうということですが、DocBaseでは作成中の内容も自動で一時保存をしており、戻ったりウィンドウを閉じたりしても次回作成や編集画面を開いた際に一時保存されたものが復帰するようになっています。 何かしらの原因で自動での一時保存に失敗している可能性がありますので、ご使用中のブラウザ等の情報を添えてDocBase左下の「✉️サポート」からご連絡いただけば、サポート側で調査いたします。 その他、既にご存じの内容が殆どかも知れませんが、DocBase使いこなしの各種ベストプラクティスを以下のページにまとめてあります。こちらも併せてご覧いただければと思います。 https://help.docbase.io/groups/13872 ご不明点やご要望等ございましたら、サポートまでお気軽にお問い合わせいただけますでしょうか。こちらもDocBase左下の「✉️サポート」から連絡できます。 今後ともDocBaseをよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!