非公開ユーザー
株式会社インターネットプラス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
電子契約サービスで利用
良いポイント
◆優れている点・好きな機能
・グローバルで最も普及している電子契約Saasというふれこみ。
・トライアルであれば、月に3本まで送信、サイン(捺印)、契約できる。アカウント維持も問題ないところ。
・有料であれば月額費用も10ドルから利用できるため、そこまで高額ではないところ
◆その理由
・日本語ローカライズは問題なく、比較的スムーズに契約完了まで行うことができた。
・きちんと電子契約の証票・エビデンスがダウンロードできたところ
・アカウント登録すると、日本拠点の営業さんからすぐに電話がかかってきた。あまり本格的に使う意思はないと伝えると、そこまでグイグイのうっとうしい営業ではなく、「必要があるときに使っていただければ」とやんわりなスタンスで、料金プランについても説明してくれ、好感がありました。
改善してほしいポイント
◆欲しい機能・分かりづらい点
・グローバル仕様での電子契約なので「サイン文化」で、日本やアジア文化の「印章」という感覚と少し戸惑うが、(※これは書面での契約でもグローバルなのでソフトによる問題ではないが。)アジア版の印鑑という機能も付け加えられているのは良いと思う。が、結局(紙文化同様で)先方に合わせるので、サインになる。
・グローバルSaasには「送信セクション」「エクスペリエンス」などの文言がある。一部意図的に残したニュアンスのローカライズだとは思うのだが、もちろん理解はできるのだが、積み重っていくことでやはり国産ではない感がする。
◆その理由
・Saasソフトは「自分一人で、説明不要で、どんどん進めていける」UIというのがベストだと感じています。日本製SaasのクラウドサインやGMOサインは何の引っ掛かりもなくするっと進められました。「契約」と「人・会社の連絡先」が分かれたデータ構造としてUIが設計されていました。
Docsignの場合、まず「人・相手の連絡先」があり、「メッセージ」を伴い、最後に「契約」を紐づけるというデータの流れになっているため、日本UIになれている人には少し戸惑う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
◆解決できた課題・具体的な効果
・利用ケースとしては外資系の取引先との契約時に、グローバルで使用しているクラウド電子契約の指定があり、先方の都合によりDocusignをトライアル登録利用しました。
◆課題に貢献した機能・ポイント
・日本語ローカライズで戸惑うポイントは少なく、比較的スムーズに契約締結まで完了できました。
ドキュサイン・ジャパン
OFFICIAL VENDERドキュサイン・ジャパン株式会社|カスタマーサクセス
レビューの投稿ありがとうございます。 詳細且つ的確なレビューで非常に参考になります。頂いたコメントは弊社内でも共有させて頂き、今後の製品開発の参考とさせて頂きます。