DRA-CADの評判・口コミ 全49件

time

DRA-CADのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DWGデーターを引用して改修図を作成。

建築CADで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オーバーレイ
・連続PDF変換
その理由
・DRA-CADはDWGと互換性が良く他社の作成の竣工図(DWG)データーから改修図を作成してますが、DWGのデーターで線種等をレイヤー依存に設定されていると単純にコピーして作図した場合は思いもよらない図面になる事があります。しかも画面上では問題なく、プリントして初めてわかることが良くあります。改修前と改修後を同じ図面で表現する場合DWGデーターを変換して元図としオーバーレイ機能で改修前として貼り付けます。その横に改修後の図面を作成していきます。オーバーレイでは元図の設定のままで表現しますので線種を変える事なく画面上のままプリントされます。
・クライアントには作図した図面をPDFでメールし確認してもらってますが、数枚の図面を1つのPDFにまとめられるのが嬉しい機能です。作図した数枚の図面から選択して1つのPDFにまとめられます。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・オーバーレイはレイヤーの非表示したい場合、いちいち元図を表示して操作をしなくてはなりません。ワンアクションで操作できるように手間を省いてほしい。
その理由
・単純操作が良い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・異なるファイル設定のレイヤ依存設定の図をオーバーレイで普段使っているファイル設定の図面に貼り付けても線種が化けない。
・1つのPDFにまとめられるので図面がばらけない。
課題に貢献した機能・ポイント
・オーバーレイ管理
・ドキュメントパレット データー変換

検討者へお勧めするポイント

最近の方はわかりませんが、まさにドラフターのような使い勝手の道具と思います。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

dwgをjwwへ変換

建築CADで利用

良いポイント

DWGファイルをjwwへ変換する作業で使用しました。
他のソフトではうまくいかないレイヤや色、ブロック参照など不具合発生しやすいところもうまく変換が出来るのでかなり使い勝手のいいソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長い付き合いです。

2DCADソフトで利用

良いポイント

線一本一本を自分で書きたい設計者にピッタリのCADです。
そのくせ3D等にも対応していて便利な使用しやすいCAD。私にピッタリです。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

長年慣れ親しんだ進化する国産CAD

2DCADソフト,建築CADで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・DRA-CADでCGパースを作り続けているが、モデリングが容易で作成がスピーディに行える。

その理由
・理由として2次元製図の延長上に3DCADがあること。専用CGソフトと比較して、複雑なコマンドやパラメータを使いこなす必要もなく、短時間でのモデリングが可能であり、初期の検討や後からの修正が容易で、建築実務での即戦力になることが最大のメリットだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

構造図作成の必須ツール

建築CADで利用

良いポイント

構造図を作成するにあたり、とても都合が良いツールが揃っています。
動作も軽快で、他CADデータとの互換性も高いです
ハッチングなどのポリライン化した図形が、ワンクリックで作図出来るのも魅力的です

ただ、機能が多くて全て使いきれていません。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使い勝手がよい

建築CADで利用

良いポイント

製品の謳い文句にも書かれているように、直感的な操作性で短時間でマスターできるため新人にも扱いやすく、
一度使うと他のCADには戻れない

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DRACAD

建築CADで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・長年使っているので使いやすい
・便利なコマンドが多い
その理由
・最初は日影計算をするので日影ソフトを使っていて
 最初にCADを利用したのがDRACADだったのでそれから使っている
 途中いろいろなCADを使ってはみたが長年使っているCADが使いやすいのでずっと使っている。
・よく使っていて便利な機能は天空率計算のコマンドで
 以前は日影計算や天空率専用のソフトも使っていたが3次元のコマンドで天空率計算も出来るので
 便利で使ている。
 3次元のコマンドもいろいろあるが使いきれてないのが現状です。
 今後もいろいろなコマンドが使えるように勉強しながら使い続けます。

続きを開く

非公開ユーザー

仙建工業株式会社|総合(建設・建築)|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいし、CAD変換に便利

2DCADソフト,建築CADで利用

良いポイント

コマンドの「キー割付」と「右クリックキャンセル」の併用で、図面作成が速くできる。
業務上、複数のCADデータを扱う必要があるので、データ変換にも優れている。
構造リストが使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

編集機能が優れたCAD

2DCADソフト,建築CADで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・編集機能
・建築関係ツールが充実
その理由
・コピー、拡大縮小等が簡単な操作で自由にできる
・日影図等の検討が専用コマンドで簡単にできる
・オートCADやJWCADとの互換性も高い

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

可能性が広がるなじんだソフト

建築CADで利用

良いポイント

二次図面の時から使っていてもう二十年以上になりますが、
国産というひいき目もあるかもしれませんが、コマンドの表示や
「こうしたい、ああしたい」がわたしの感覚ではありますが、とても合っています。
今、二次から三次(3D)に立ち上げプレゼンへと用途をひろげつつありますが、
基本的な二次線描写・三次への立ち上げからBlenderやShadeといった
3Dソフトとの連携でこれからいろんなことが
できそうでわくわくしています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!