draw.ioの評判・口コミ 全59件

time

draw.ioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

個人|ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

さくっとほしい図を作れるツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なんにしても機動力の高さです。
そもそもがWEBアプリケーションですのでインストール不要です。
Draw.ioに出会うまではWordかIllustratorで書いていましたが、どちらもかんたんな製図にはマッチョすぎるので不満に思っていました。
Draw.ioであればどんな環境でもURLを叩くだけで豊富なAssetを内包した強力なツールにアクセスできます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

日本語対応していただけるとなお良しです。
わたしは特に英語のみのことに不自由は感じませんが、人によっては図の検索が使えない
e.g. ひし形って英語でなんて言うのかわからない。
ため、日本語になると英語が話せない友人にも勧められるかなぁと言う感じです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

いろいろなデバイスからのアクセスが可能です。
Illustratorにはインストール台数制限(2台)がありますが、Draw.ioであればそういった制限はありません。
UMLなどのアセットも含まれていますので、体感では製図時間が50%くらいになった気がします。(実際にはどうかわかりませんが、それだけストレスフリーということです)

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Illustratorを使うほどでもない作図にストレスを感じている方は是非一度試してみてください。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えて快適な操作感

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleドライブとの同期が取れ、作画した図をそのままドライブに保存し、共有できる点。作画した図は多様なフォーマットに変換できるのも良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える作図ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インフラ構築案件の提案書や設計書に載せるネットワーク構成図を作成するのによく使ってます。
Google ChromeブラウザのExtensionとしてインストールできるので、始めるのも簡単。
ツール自体が無料なうえに、サーバーやスイッチなどのアイコン、AWSやAzure,GCPなどのクラウドのアイコンが用意されていて、すぐに作図できます。
Google Driveに保存できるので、出先でも編集できるのも便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インストール不要の製図ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googledriveと同期することもでき、インストール不要で社内のレイアウト変更や配線図を簡単に作成、共有することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

即利用開始できるお手軽製図ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザベースのサービスなので、使いたいと思ったらその場で利用できる簡易性
Googleドライブにデータを保存共有できるのでリモートワークで活用できる汎用性
日本語にも対応した言語環境
必要十分な製図機能

と外出先で対応しなければならない出張族には大変ありがたいツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネットワーク図を書くなら、これが一番!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

既存のアイコンや画像などを取り込めるので、実際のネットワーク機器の画像などをそのまんま使った形で、ネットワーク図が書けるのが一番。お客様や上役への説明資料を作るときには最適解です。
同一オブジェクトで複数シートを設定できるので、部下や記録として残すものも、Excelの別ワークシートみたいな形で格納しておけるので、提案レベルの資料と構成図が散逸してしまうこともありません。
再利用性が高いので、再利用する可能性が高いもの(ちなみに私はネットワーク図はいちから作成する気になれないです)そういうものには効果絶大です。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料のダイアグラム作成ソフトで高機能

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ダイアグラム作成ソフトですが、無料で、かなり高機能で、美しい作図ができます。
GitHubで活発なオープンソースプロジェクトになっており、フォークして自身のGitHubページで公開すると、自前で運用できる形態にもなったりします。
ローカルサーバ建てても同じことができるでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで作図ができる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ローカルPCにソフトをインストールする必要がなく、ブラウザで作図ができます。作成したファイルはGoogle Driveなどに保存でき、チーム内で共有する場合も便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料の作図アプリとしては秀逸

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でフローチャートなど様々な図を作図できます。ブラウザだけあれば作図できますのでPC環境に左右されない点も非常にいいと思います。(インストール版もあります)
HTML形式で出力できる点も素晴らしいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleDriveにデータが保存できるのが良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド上でフローチャートやUML図などを作成することができる作図ツールです。クラウドベースで提供されるサービスなのでブラウザさえあればいつでもどこでも作図が行えること、作った図をGoogleDriveなどクラウドストレージに保存できるなど、クラウド時代に便利な作りになっていることが良いところです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!