draw.ioの評判・口コミ 全59件

time

draw.ioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (40)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEBで作る作画ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

働き方改革により、会社、自宅と複数のPCを利用することが増えてきている中で、この製品はWEBで提供されているため、すべてのPCで同じ作業を継続して行えるのが良い。
操作面でも問題なく、やりたい事すべて出来ている。VISIOと機能もほぼ同じなので、余程特別な事をやらない限りは困る事がないと思います。無料なので、まず試してみる、と言う事が出来るのも良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

テキストを多く入れるとブラウザがクラッシュする事がある。
しかし、自動保存が都度行われているので立ち上げ直したら直ぐに再開可能なので、そこまで不満はない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

業務フローを作成する作業があり、その為にVISIOを買うつもりだったが、このツールで全く同じ事が出来たので業務を行う上でのデメリットがなかったのがメリット。更に、VISIOのライセンス費用4万6千円を浮かすことが出来たのは大きい。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザで完結する手軽さ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザで編集してGoogleドライブに保存できるというブラウザ完結の手軽さがよいです。特に低スペックのPCしか使えない業務においても快適に動作するため、動作遅延等に悩まされるケースがありませんでした。
また様々な出力形式に対応しているため、ドキュメントに貼り付ける場合はpng形式、社内でサーバー展開する場合はhtml形式といった使い分けができて便利でした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるには十分な高機能ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フローチャートや関係図を作成するときに使用しており、無料な割に高機能な良いソフトだと思います。
・様々な図、記号、絵が揃っていて、これだけで業務用として使えるほどの高機能
・GoogleDriveやOneDriveなどのクラウド上にデータを保存できること
などが気に入っています。
特にフローチャートは昔Visioを使用していたのですが有償だったため、こちらに乗り換えています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアのお絵描きにはこれ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webブラウザ上でUMLなどシステム設計で使えるような図が気軽につくれます。
また、VSCodeのプラグインもあるのでコード見ながら図を描くみたいなこともできるようになっています。
エンジニアが絵を描きたいと思ったときはこれでしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

綺麗に作図できる工夫がふんだんにされている

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企画で製品のユースケースなどを考える際に利用しています。要素間のリレーションを表す線を自在に伸縮できたり、ショートカットキーにより要素や矢印のコピーが直感的に行えるので紙の上に描くのと同じような感覚で作図できて使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Visioの代替利用にはこれ!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoft Visioがライセンスの都合上すべてのPCにインストールできず、Viewerでの参照のみを行っていたが、やはり少し手を加えたい部分も頻繁に出てくるため、こちらのSaaSを利用。レスポンスもよく使い方はいたって簡単。vsdファイルをそのまま開けるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使える作図ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使える作図ツール。以前あったマイクロソフトVISIOのようなツールで、特にIT関係、ネットワーク関係の作図に特化しているように感じる。ブラウザベースで使用できるので、特別なインストールなどは不要。マニュアル等参照しなくても、感覚で操作ができた。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ライトウエイトで必要十分な機能を備える無償ツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コラボレーションツールであるQuipの文書内にDraw.ioのダイヤグラムを埋め込み作成できる機能があり、この機能で顧客との打ち合わせ時のホワイトボードがわりに使うケースが多い。よく使うのはカンバンとスイムレーン、あとはAWSのコンポーネント図もクラウドのアーキテクチャを作画する上では便利で、顧客との意思疎通をその場でクイックに行える点で業務効率が上がっている。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単操作できれいなフローチャートを製作可能、しかも無料です。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マニュアルが多くある職場のため、作業のフローチャートを作成する機会が多いです。WordやExcelでフローチャートを作成していましたが、少し位置がずれたり、作業が煩雑です。その点この製品は直感的に綺麗なフローチャートを作成可能でした。
保存先にgoogledriveを選ぶことができるので、共有も簡単です。
またテンプレートも豊富で、プレゼンに使える図の作成も出来ますので、使用範囲は広いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワーク作図に必須のツールです

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事柄、AWSリソースのネットワーク図を書くことが多く、以前は公式で配布されているpptxファイルから必要なパーツをコピーして編集していたのですが、全てのサービスのアイコンから、ネットワークなどグループの書式テンプレートツールボックスとして存在するので、作図にかかる工数が減りました。
また、AWSのサービスアイコンの変更があった際も、すぐに適用されている点も好感が持てます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!