カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Dr.Sumの評判・口コミ 全90件

time

Dr.Sumのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (78)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (24)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (29)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (35)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (41)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

集計は速いが

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

裏で複雑な結合を行わない限り、大量のデータでも集計スピードがすこぶる速いです。
気持ちいいくらいに瞬時に表示されます。
またSVFやMotionBoardと連携させることでグラフィカルな帳票などが作成できます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

表示機能が貧弱です。
表示列幅を自由に変えれなかったり、細かいところで「なんでそれができないの」と感じるところが多すぎます。
はじめテーブルと仮想テーブルは何が違うのかなど、パッと見てすぐに使えるようなツールではありませんでした。ヘルプを見ても載っていないことがあるし。。。
また、Dr.Sumのテーブルで連結処理をすると、集計や表示速度がガクッと落ちます。
なので結合が必要なデータはRDBMS側でVIEWを作成し、その結果だけをDr.Sumに取り込んでいます。
これだったら自分でレポート作ったほうが早いのでは。。。と思ったりもしています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

経営判断に必要な帳票データなどをレポート風に作成して運用しております。
レポートを1から作るよりも比較的簡単に作成することができますので、データさえ用意すれば誰でも作成できるのではないでしょうか。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

例えばDr.Sumのテーブルにデータをインポートしてしまえば、システム側からは出力できないデータも帳票風に高速に出力することができます。
レポートを1から作るよりは簡単に作成可能です。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

データ容量

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基幹システムのデータを社内に情報展開できている。基幹システムのDBデータをELTツールを使って別のDWHへ転送し、そのデータをDr.SUMへ加工し渡している。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

2003年から使っています。

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基幹業務データベース(ORACLE)から必要な項目を取り出し基幹システムで対応できない資料作成に活用しています。EXCEL上で展開するのでEXCELを使っているユーザーにはさほど説明も必要ない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

基幹システムの集計データをブラウザから閲覧できる

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基幹システムなど大量のデータからの集計結果を社内で共有するようなことができる。また、Excelなどへのエクスポートが可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に帳票が作成できます

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データベースに格納してあるデータをもとに数値を集計・分析してくれますが、どの項目を行に置くか、列に置くか簡単に選択できるため、作りたい帳票が簡単に作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

できることは多いと思う。

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

統計データを可視化したり、データの検索ができる。
数値集計に特化しているので、会計に凝っている人がほしい機能もついている。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー型BIとしては構築し易い

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1000万件くらいのデータならば余程変な作りをしなければ、かなり高速な検索と結果表示が出来るのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オーソドックスで堅実なBIツール

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10年前から利用しているが、バージョンアップを繰り返して毎年の様に機能進化を続けている姿勢に好感が持てる。
レポート作成も「データソースの選択」⇒「集計項目の選択と表示設定」⇒「抽出条件設定」と分かり易く、簡単に作成できるのが特徴。
シンプルなものであれば1時間と掛らずにレポートを作成できる。
それでいて各所に細やかな設定も行えるので、こだわりたいものがあってもほぼ思い通りに作成できるのがいい。
その他はサーバライセンスなのでユーザ数を気にしなくて良いのと、サポートの対応がとても良いのが利点。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

手堅くまとまっている

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データ分析系のソリューションの中では、既製の分析ロジック、セルフサービス対応、可視化、いずれにもあまり尖った感じのない無難な使用感です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

国産BIツール。使い勝手もいい製品

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BI製品というと経営向けダッシュボードやセルフBIなど含め、海外製品が圧倒的に強いですが、この製品は国産製品ですが、使い勝手も含めて、唯一そん色ない製品だと思います。
昔からですが、データ抽出用、レポート・分析用に、Datalizer、Visualizerと製品を目的別に分けていて、利用者の用途レベルにあわせて製品選択できるのと、BI系はどうしてもデータ量に比例して処理パフォーマンスがおちるので、その点を追求している(最新Verは使ったことないのですが)のは好感もっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!