esaの評判・口コミ 全47件

time

esaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (14)
    • 非公開

      (28)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の情報共有に最適。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・割合簡単にメモを作成できる。ITリテラシーがそこまでなくても問題ない
・操作UIが使いやすい。
・slackと連携できる
・ドキュメントに対して、他のメンバーが容易に編集やコメントが可能。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ファイルの検索精度に改善の余地があると思っています。
ドキュメントの数が1万以上を超えると、必要な記事にたどり着かない。

ただし、これは、ドキュメントのフォルダ構成を工夫することである程度改善はできます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・過去のプロジェクトの情報やマニュアルが残っていて、参考になる。
・退職したメンバーのメモなど確認できる。
・グーグルドライブなどのドキュメントの検索と比較すると圧倒的に使いやすいので、必要な情報にたどり着ける。
・毎日の日報、議事録に活用しています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

情報共有ツールなどを導入していない企業にはおすすめできる。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社のノウハウをリアルタイムにキャッチアップ

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員たちのノウハウなどを自由にためておくことができるので、「ここを見れば情報は乗っている」という状態を会社で作ることができる。
下書き段階から全員見ることができるので、情報量と情報の幅がとてつもなく大きい。情報が入り乱れる中スピードを持って情報を取り出すことができる

続きを開く

猪口 真理

株式会社エス・エム・エスキャリア|人材|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日報にもwikiにも

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は他のWikiを使っていましたが、画像の貼り付けや表形式のマークダウンがスプレッドシートからのコピペで勝手にマークダウンに変換してくれるところなど、とにかく気軽に使えるのが一番うれしい。
また、階層構造を変えてもURLは変わらないのもとても便利。
「どこの階層においておくかはともかく、忘れないうちにとりあえず書いてURLだけ共有」ができるので、共有と情報整理は別のタイミングで出来る分気軽に書いて気軽に共有ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ナレッジ共有に使いやすい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内共有ナレッジやHow toを貯めるのに使いやすいツール
しかも価格も他社と比較してもお手頃かなと思うので。
検索機能も悪くないので、探しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社BRAIN MAGIC|機械器具|開発|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ドキュメントツールとしてのUXは最上級

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰もがサクッと手軽にドキュメントを描いていけるという感じがし、情報の共有のスピードが高速で行える点が競合他社と比べても優れているポイント。
また、競合他社向けのインポート/エクスポート機能も備えていることから、乗り換えも難しくない。
一般的なWikiが利用できるため、エンジニアの立場としても描きやすいツール。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Sprocket|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナレッジの蓄積ツールとして使いやすい

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・誰でも簡単に記事が書けるので、社内のナレッジ蓄積がしやすい
・記事に対してコメントが書けるので、修正や追記の依頼がしやすい
・記事検索は記事内のテキストも読みに行くので、見たい記事を見つけやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に書き込めるナレッジ蓄積ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

気軽に情報を蓄積できる点が良いなと思います。
初めて使う際にもハードルが低いと感じるので、業務の中でこれはコンテンツ化した方が良いなと感じるものを即時でコンテンツ化しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かわいいデザインで使っていて楽しい情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

WIP機能があるので、まずは一旦気軽に投稿しようという気持ちになるので、投稿のハードルが下がる。
また、デザインが全体的にかわいいので使っていて楽しい。チャットツールだと流れがちなディスカッションやナレッジもesa上でコメントしていくことで情報を育てていくことが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで普通

コラボレーションツールで利用

良いポイント

【前提】間接部門での作業マニュアルの共有等に使用しています
・シンプルで、機能に大きな不満はないです
・階層管理がシンプルゆえに楽でした

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ナレッジとして根付いている

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

wysiwygになっているので、markdownが苦手でもある程度体裁を整えることは出来るし、内容だけではなく、どの様に記載したら伝わりやすいのかも考えてナレッジの共有が出来る。
diffも残るので改変内容も追え、編集者も分かるので後々質問等があった際のコミュニケーションも取りやすい。
またumlやmermaidで図示化も出来るので画像を作る必要もなく、併せてテーブルも使用すれば大概の情報をまとめられる。
使い方は気をつける必要はあるが外部共有機能もあるので、URLを展開して利用者以外への情報共有等にも使う事ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!