Exchange Onlineの評判・口コミ 全38件

time

Exchange Onlineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

小野 秀

ビット・クルー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Exchangeユーザー企業ならマスト

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレでExchangeを導入されている会社であれば、特段問題無く移行する事ができます。データの移行も管理インタフェースから実施可能です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

あまり問題点を思いつきませんでした。昔からのUIに慣れている方だと良いのですが、Gmailのようにアーカイブできると良いなと思いました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内インフラのメンテナンスをせずに、クラウドに移行できつつ今までと変わりないメールの環境を提供する事ができました。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

移動中や自宅でもスマホでメールチェックが出来て便利です

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常は会社のPCでメールのやり取りやカレンダーの管理をしていますが、移動中の電車の中や自宅でも自分のスマホでメールのチェックが出来たりカレンダー確認が出来て重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大容量のクラウドメールサービス

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Exchange Server のクラウドサービスであり、サーバーの運用、管理をする必要なくサービスの利用が可能になる。
オンプレミスの場合、ユーザー数の増加に伴ってストレージの拡張に頭を悩ませなければいけなかったが、
Exchange Online ではユーザーを追加するだけで 1 ユーザーあたり 50 GB の大容量が用意されるため、ありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー管理不要

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数年ごとにリプレイスが必要だったオンプレから解放されてそのまま使い続けることができる点がこの製品最大のメリット

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

日本企業だとデファクトに近い

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS系を導入している企業なら導入率が多いであろうExchangenのクラウド版で、やはり導入しやすいです。
管理機能が多彩で、メールとスケジュール管理を会社でやった事がある人であれば難なく使いこなせます。

続きを開く

緒方 挙

京都ノートルダム女子大学|大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレミスでメールサーバを運用するより管理が楽です

メールソフトで利用

良いポイント

クラウドサービスであるため、メールサーバを自ら管理・運用する必要がありません。組織内の停電やネットワーク機器のメンテナンスといった影響を受けない点も大きな利点です。設定変更やログ確認はウェブブラウザから行えるため、障害調査や統計の取得も比較的容易です。さらに、1ユーザあたりのメール保存領域が非常に大きいことも高く評価できます。加えて、セキュリティ対策オプションの Defender for Office 365 により、不正メールの受信拒否・隔離やメール内リンクの制御などが可能です。サポート対応も迅速で、早ければ1時間以内に回答が得られる点も安心できます。

続きを開く

川田 康友

株式会社ジインズ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

強力なセキュリティ、しかもフィッシングメール訓練にも対応

メールソフトで利用

良いポイント

MS365 Business StandardのExchange Online です。
メールセキュリティに関してはどの企業も対策に頭を悩ませていると思いますが、ちゃんと設定すれば他社のメールフィルタや承認システムなどは基本不要なのがあまり知られていないところです。
また、スパムメールやなりすましメールなどの迷惑メールやフィッシングメールは基本的にほぼ100%近くのレベルで、遮断されるかもしくは迷惑メールフォルダに行きます。弊社も3年前に自前メールサーバーからExchange Online に移行した際、これらの迷惑メールはほぼゼロに近いレベルまでカットされるようになりました。(もちろんすり抜けて来る猛者もいますが)
また今年2022年の9月あたりから、サードパーティにフィッシングメール訓練サービスなどの除外設定が簡単になり、それまではメール除外設定などを設定しても高度なフィッシングとして必ず検疫されていたのがスルー出来るようになり、社内でのメール訓練運用が楽になりました。
当然のことながらADと親和性が高いのでアカウント設定も既存のADに連携してくれますので導入も楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft365との連携でさらに便利

メールソフトで利用

良いポイント

この製品はMicrosoft社のメールサーバーサービスです。
Officeスイートの契約の一部として利用できるし、Exchange単品でも契約できるのが良いところ。
IMAP利用可能のクラウドメールサービスのため、どの端末からでもメールサーバーにアクセスでき同期可能。
また、Exchangeで作成したメールアドレスは、Microsoft365のユーザーとして併用可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

認知度が高く、ユーザビリティが高いメールソフト

メールソフトで利用

良いポイント

インストールも簡単で利用者はすぐに使い始めることができ、ユーザビリティもよく特に説明もなく使用できる。特に良いポイントとしては、Microsoft365の他のアプリとの連携機能が良い点である。例えば、SharePointの場合、SharePointのリンクをメール文面に貼り付けると、To、Ccに指定したユーザがそのリンクに対するアクセス権限があるかどうかを表示する機能がある。Teamsに関しては会議案内をExhangeの予定表から送る機能が存在するなど、連携機能が充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高品質なメールサーバーを手軽に利用できる

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ドメインの設定ができれば、とりあえずメールサーバーとして利用することができます。
設定できる項目が多いため高度なセキュリティにも対応可能ですがそれなりの知識やライセンスが必要となります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!