Exchange Onlineの評判・口コミ 全38件

time

Exchange Onlineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (20)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

業務用メールを使用するならば間違いないです

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最大容量50GB、かつアーカイブは無制限なため、メールサイズを気にすることなく使用する事が可能です。
UIもOutlookクライアントと似ているため、初見でもそれほど戸惑うことなく使えるかと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

標準でセキュリティを強化してほしい。
例えば、なりすましアクセスを防ぐためにも、アクセスできるIPや端末を制限するなど。
EMSなど別製品を購入すれば解消しますが、標準で対応していただければ最高です。
それ以外、それほど改善してほしいという点は見当たりません。
かなり成熟しているかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

パソコン、スマートフォン、タブレットでも同じようにメールが利用できるため、働き方改革には必須なサービスかと思います。
Skypeと連動しているため、ExchangeOnline単体で導入するよりも、Office365にて導入する事をおすすめいたします。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

各種デバイスで便利に利用できる

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Outlookやスマートフォン(Android、iOS)、WEBメールとインターネット環境さえあれば、各種デバイスでメールの送受信ができ、どこから送信したメールも同期できるのが非常に便利。また、メールボックスも1ユーザー50GBあるので通常利用では容量の不足が発生することはない。スケジュール、連絡先(アドレス帳)も合わせて管理できるので、Outlookにデータを入力しておけばスマートフォンからも利用でき、社内ユーザーのアドレス追加削除も各ユーザーで行う必要がない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールとスケジューラーの連動は必須

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webメールに分類されていますが、最大の強みはスケジューラーとの連動だと思います。ビジネスでは複数人での稼働は普通であり、このメンバーとのコミュニケーションとスケジュール調整を一つのUIで実現可能なのは大きなメリットです。Webブラウザーでの利用時のUIがOutlookを利用した時とほぼ同様なのもいいところです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

POP/IMAPからの乗り換えで課題解決

メールソフトで利用

良いポイント

Exchangeサーバーでデータ管理ができるため、データの紛失・破損リスクがない。
自社サーバーを介して送受信していた時は、サーバーメンテナンス時にメール送受信ができなくなることがあったが、
Exchangeサーバーであればそれもなく、快適かつ業務効率が向上した。
また、スマホ版Outlookとの同期も非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Exchange Server のクラウド版

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定番中の定番、Microsoft の Exchange Server のクラウド版。
サーバーの構築、運用の手間はかけずに、メールサーバー、スケジュール管理、アドレス帳管理、などが可能。Active Directoryとの連携で、ユーザーの一元管理も簡単。クライアントとしてOutlookを使うと、最大限の効果を発揮します。

単体のExchange Online だけでも勿論便利ですが、Suite である、Office 365 で使用するともっと便利になる事を実感できると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務に不可欠

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大容量メールボックスに加えて、非常に高機能なメール機能。
Outlookと同等のWebメール機能。
仕事において必須のツール。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手がいいです

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミス環境だとこれまで数年置きに必要だったサーバのリプレイス対応が不要になります。
また、1ユーザーに割り振られるメールボックスも最大50GBと大容量保存可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトが用意したメールサービス

メールソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office365のサービスの1つとして使用できるし、メールサービスのみでも使用できる。
オフィス製品のOutlookと親和性が高い。
メール保存容量も半端ない。パソコン、スマートフォンと違う端末でもで同じ送信控え、受信控えが閲覧できる。

続きを開く
g2crowd

米国(G2 Crowd)のレビュー

本ページにあるレビューの一部は、機械翻訳したものを掲載しています。 詳細を知りたい方は各レビューからG2 Crowdの原文をご覧ください。

Rusty P.

Rusty P.

Bioness, Inc|Senior Director of Global Operations and Quality|Medical Devices

投稿日:

ビジネスコラボレーション標準

何が嫌いですか?

あなたは嫌いなことを時々愛する必要があります - それはExchangeの場合です。それは管理するためのクマであり、それを実行するには多くの馬力が必要です。私たちは、ホストされているサービスに移動して、より簡単で使いやすくすることを検討しています。ライセンスは厄介です!非常に混乱し、M $からの援助はほとんどありません。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文
Jason H.

Jason H.

The Universal Group|Manager Salesforce.com Development at Advisors Asset Management, Inc.|Financial Services

投稿日:

痛みと時間とお金の無駄!

何が嫌いですか?

サーバー、ライセンス、ITリソースの時間、ブラックリストに載っている問題を評価した後、 Exchangeは、GoogleのGmailのような他のクラウドベースのオプションよりも時間とコストがかかります。

続きを開く
  • 翻訳
  • 原文

ITreviewに参加しよう!