4.2
83
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Figmaの評判・口コミ 全83件

time

Figmaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (60)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (54)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (14)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (75)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽快なワイヤーフレーム構築。手戻り少ない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

動作が軽い。
ブラウザベースでIllustratorのような感覚のキャンバスを縦横無尽に操作できる。
Illustratorでいうところのアートボードのような気持ちでWebページをいくつも並べても
動作は軽快なまま。
ワイヤーフレーム構築がさくさくと進む。

改善してほしいポイント

レスポンシブ対応のコンポーネント調整が、それほど簡単ではない点。
Hug content, Fill content…などの独自の概念が出てくる。
日本語化されていないのでそれを英文で理解しないといけない。
あらかじめレスポンシブ対応の基本コンポーネントを用意してくれるか
日本語対応をもっと推進するか
といった対応をしてもらえれば、もっと使いやすくなるのでは?

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多様で複雑化するWebデザインの作業フローに
ひとつの「共通言語」をもたらしてくれた。
デザイナーも営業も気楽に使えるのでお互い直接操作しながら検討できるし、
今では委託先・外注先がFigmaを使っていることも多くなった。
以前のようにオフィスアプリやAdobeのアプリを転用しているせいで
納品物の形式がまちまちということが少なくなったのは大きなメリットだと思う。
Figmaで完結するのではなく、
フロントエンドコーディング一歩手前までやるという方針で使用しているが
プロトタイピングや指示の記述がしっかりできるので
以前に比べると非常に手戻りが少なくなった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク環境でのデザインプロセスに最適

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・同時に編集できること、編集内容が即時反映され共有可能であることでリモート環境下でも効率的にペアワークやレビュー&修正が可能であることです。

また、閲覧アカウントは無料なので、プロトタイプとして簡易的なユーザービリティテストをオンラインで行うことが出来きてデザインプロセスが効率化できること。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイトマップやワイヤーフレームが簡単に作れる。

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

登録するだけですぐに利用できる。複数に渡るページを一つの画角で作成できるため、ページごとの比較や編集がし易い。オブジェクトも豊富かつ、作成時にサイズの指定が可能なため、デザイン構成として精度の高いワイヤーフレームの作成ができるのも大きな魅力。また何より動作が軽い。共有方法も画像としての出力だけでなくURLにて共有・同時編集できるため、チーム単位での利用に最適。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チームでの使用に適したデザインツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

同時に複数人が編集することが可能なので、チームでデザインする際に適している。
また、コメント機能を使用することで、修正箇所をすぐに把握することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームとの共同作業によりデザインを洗練させることができます。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームで共同作業ができる
・使いやすい
その理由
・チームで共同作業ができることで、離れている場所など自分の画面を見ながら作業ができ、修正したい点を修正しながら洗練させることができる
・操作もそこまで複雑ではなく、フリー版でも十分に使える

初歩の操作解説動画も多くあり、それを見ながら練習するとある程度まですぐに使えるようになる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ゼログラ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新しいFigma Makeに期待

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前Figmaを使っていましたが、新しくリリースされた生成AIでサイト制作やモック制作ができるFigmaMakeを使ってみようと思いの再契約。自然言語でデザイン組めるのは魅力的。特にササッとモックアップやプロトタイプを作りたい時などは驚くほど手早く作成できるので、関係者とのイメージ共有などでは非常に便利に感じました。
ちょっとしたアニメーションや、エフェクトなども加えることができるのでペーパープロトよりも印象がいいし、チーム共有が手軽なのも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れたら使いやすいです

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

慣れてしまうとこれだけでデザイン全般ができてしまうのではないか?と思えるほどに多機能です。
Webデザインの仕事もしていますが、提案から納品まで利用します。
デザインカンプも共有できるのが良いですね。
UIパーツは基本これで作っています。
多機能すぎて使いこなせていませんが、これからも使っていこうと思える有用なサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web制作のデザインツールとして最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

figmaは主にWeb制作におけるワイヤーフレームの作成、デザイン作成のツールとして活用しています。ラフデザインなどを感覚的に配置できるので、デザインの自由度が高く、できあがったデザインを他人と共有できるので、遠方にいるクライアントともスムーズにやりとりが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でここまで使えるのは素晴らしい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

プロトタイプ作成ツールとして導入したが、その用途よりもフローチャートを作成するなどの用途で使用している。Figjamを使えばAI機能でベースを作れるのもとても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Adobe XDの代替ソフトとして利用できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

スタータープランが廃止されたAdobe XDの代替ソフトとして利用して、WEBサイトのワイヤーフレームやサイトマップ制作に利用しています。アートボードのサイズを自由に変更できたり、各種オブジェクト同士が吸着したり、自動で整列してくれる機能が備わっているので、短時間で作ってもそれなりに整ったワイヤーフレームができる点が便利だと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!