生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順
Yamada Kazuki

Yamada Kazuki

C2C Platform株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスでもプライベートでも活用したいツール

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・送信を取り消し戻せる機能は、取り消しできる時間も設定できもしもの際にすぐに編集に戻ることができるため送信内容のミスが減った。
・どこのデバイスからもアクセスできるため、移動中や社用のモバイルを持たなくても返信が遅れることがなくなった。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・特段改善してほしい機能はないが、過去やりとりのスレッドが見づらいので階層分けなど見やすくしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・アカウント情報を持っていればどこでもアクセスできるので返信に遅れがなくなったため、クライアントの確認事項への返信やコミニケーションにおいてSlackなど同じように即レスで対応できるようになり業務の効率化が可能になった。他にも、Googleサービスとの連携も幅広く対応しているのでスケジュールの漏れなどなくなりメールボックスを開けば、確認できることが増え抜け漏れがなくなった。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

認知度が高く仕事用のアドレスとしても利用できました

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・認知度が高く、個人事業主として仕事用のアドレスとしても利用できました
・デフォルトで、メイン、プロモーション、ソーシャルとメールが分類されているところ
・外出先からもスマホで簡単にチェック、返信できること
その理由
・フリーメールにもかかわらず、広告のページがないので利用していてストレスがない
・容量が大きいこと

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Wiz|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ほとんどの方が使ってる為、連携しやすい

メールソフトで利用

良いポイント

お客様の8割以上は、Gmailは利用しているイメージです。何年か前は、outlookを使っておりましたが、数年前にgmailに変更して便利になりました。ほかのドキュメントや、スプレッドシート、meetと連携がしやすいので、効率アップに繋がりました。
また、ラベル機能で、色付けすることにより、文字のみて判断するよりも色でだれからメールがきたか判断できる点も効率アップに繋がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいメールサービス

メールソフトで利用

良いポイント

無料でGmailのメールサービスが利用できます。
検索機能が素晴らしいです。たくさんのメールアイテムから適切なキーワードで目的のメールを素早く見つけ出せます。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迷惑メールの機能がとてもよいメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

一日の仕事のはじめはメーラーを見てからという方は多いと思います。
迷惑メールがそれなりに毎日届くのですが、gmail は迷惑メールの自動割り振りの機能が素直に優れていて、かなり精度が高いです。古いメーラーだと迷惑メールをほとんどマニュアルで振り分けしていましたが、現在は手間が減って楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サイバーエージェント|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールの見落としや送信ミスが防げるツール

メールソフトで利用

良いポイント

最も便利な機能は送信30秒以内であれば、誤送信を取り消しすることができる点。この無かったことにする機能が意外と便利でした。
また、事前に受診メールをフォルダ分けすることができるため、重要なメールを見落とすことが減ったのはこのツールを使って良かった点です。アドレスも名前で検索でき、候補のプッシュも的確に出るのでアドレスを検索する煩わしさがないのが便利です。

続きを開く
市川 昌博

市川 昌博

市川 昌博|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事で必須のウェブメール

メールソフトで利用

良いポイント

やはり、Googleのサービスの連携機能が何よりの強みだと思います。
一貫して、メインで使っているアカウントのクラウドに保存される事が非常に安心感があり、アカウントの使い分けなども不要で非常に便利です。
グーグルアカウントは無料で15GBまでクラウド利用ができるため、その容量内であれば添付ファイルがある履歴なども気にせず保存できます。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰しもが1つは持っているのでは…?

メールソフトで利用

良いポイント

少し前までのメール確認と異なり、どこからでもID/パスワードさえあればメールの確認が出来る。
無料で使用出来、複数アカウントも発行できるので、企業用、プライベート用など分けられるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動振り分け設定が便利

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自動振り分け設定を使って、「件名にXXが入っていたら未開封のまま削除」「YYというアドレスから来たメールは自動的に既読にしてZZというラベルをつける」など自動的に振り分けできるのが便利です。これを使って、メルマガを分類しています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ツナグ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ツールに疎い人でも使いやすいメール

メールソフトで利用

良いポイント

無料で使えて、アドレスをたくさん作れるのは大変ありがたい。
機能も複雑なものがないため、あまり設定やツールに詳しくない人でも説明なしで使えるくらい簡単に操作できるのも推しポイント。
他のアドレスからの転送機能やメール配信予約もできるため、有料のメールシステムを使っている方にも乗り換えは大変オススメ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!