生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2472件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (274)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2235)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも同じ環境が開ける使いやすメーラーです。

メールソフトで利用

良いポイント

環境を選ばずアカウントさえつくればログインが可能であること。誤送信の取り消し機能があるので送る前に確認と送ったあとに確認をし、もしミスがあっても取り消しができる。セキュリティーも安心!メールを開いた時に自動でウイルススキャンをしてくれる。添付ファイルの中に実行ファイルが存在する場合はダウンロードができない。

改善してほしいポイント

外部メールの登録は5件までなので10件くらいあれば嬉しい。メールの検索の初期設定が少ないのでもっと詳細な検索が簡単に出来て欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スマホのUIも大変使いやすいのでメールの確認がどこでも快適に行う環境になり、重要な返信など迅速に対応できるようになりました。またPCが不調でもアカウントさえあればどこでも同じ環境を開けるのは、重要な内容がほとんどなので、大変安心です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誰もが知るメールシステム

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・受信トレイのカスタマイズ可能な点
・スヌーズ機能
・アドレスを途中入力したら、予測変換してくれる点
・文字装飾(色など)ができる点

随分前からつかっていますが、特に不自由なく、使わせてもらっています。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールソフトとして使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ラベルによるメール自動振り分けが便利
その理由
・メールアドレスをラベル振り分けすることにより、自動的にラベル毎に振り分けがされて、受信メールの管理がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日時送信が便利

メールソフトで利用

良いポイント

・フォルダ分け
複数フォルダを作成でき、管理しやすいです。
・送信日時指定
夜遅くまで業務が及んだ際、相手がお休みだが備忘もかねて伝えておきたい事項がある際などに、送信日時を指定できる機能が便利です。PCをシャットダウン後も、指定した日時に送信されます。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍でより使いやすく

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索の早さ
・表示を垂直分割
その理由
・クラウドベースのため、非常に検索が早い
・デフォルトのメール一覧表示が嫌いだが、垂直分割することで、メールとその内容を見やすく配置できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

細かい設定を使いこなして、メールをより使いやすく。

メールソフトで利用

良いポイント

MSのOutlookユーザーだったので、最初はUIに慣れるのに苦戦しました。CCやBCCが見辛かったり、メール作成中のウィンドウが小さくで見辛かったりなど。
ただ、慣れさえすれば、下書きの自動保存サイクルも早いし、非常に使いやすいメールアプリだと思います。
スレッド表示のON/OFFは変えられるので好みによると思います。(私は時系列で追いたいのでOFFにしています)
また、送信後にキャンセルできる秒数も設定できるので、間違えた送信した後にキャンセルも可能です。
ビジネス形態にもよりますが、サポートチームなどの共通アドレスから返信したい時は、アカウントに共通アドレスを登録しておけば、送信元アドレスを簡単に変えることもできます。
このように、設定をしっかり行えば、安心安全に、かつ効率的にメールを利用することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

このメール見た、見てないを無くせる

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・IMAP対応で、家で見たメールも会社で見たメールも既読を共有できる
・大きなファイルもGoogleDriveで気軽に送信
その理由
・IMAP対応なので、家やスマホで見たメールを、出社後に会社のPCで見ても既読になっているので
 メールチェックの重複作業がなくなります
・数十MBの大きなファイルも、外部のクラウドストレージサービスを利用することなく、
 そのままGoogleDriveにアップロードして、気軽に送信でき、送信先のメールサーバーにも迷惑をかけない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能がいいですね

メールソフトで利用

良いポイント

「連絡先をいろんなデバイスで連携させたい」そんな悩みを解決してくれます。
iPhoneの連絡先をPCの連絡先と連携すると業務効率もあがるのにと思っていろいろ調べていたところ、Gmailが一発で解決してくれました。GmailをiPhoneのメール設定に追加し、連絡先にGmailを追加、PCではGoogleのアカウントからGmailが利用できるようにするだけ、そうすると連携が即座に開始されます。iPhoneの連絡先で編集しても、PCのアカウントの連絡先で編集しても自動的に状況が共有できますね。とても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールツールといえばこれ!

メールソフトで利用

良いポイント

メール分類のしやすさ、社内メンバーとの共有、他ツールとの連携等全てにおいて便利に感じます。アカウントもgoogleアカウントを作成すればすぐに増やせるので便利です。メールツールはgmailしか使用したことがありませんが、全く不便に思ったことはありません。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料メールの決定版

メールソフトで利用

良いポイント

良いポイント:
ウェブから誰でも簡単かつ気軽にアドレスを作れ、業務に活用できること。
サイト登録時に信用力もあるため、フリーメールという理由で登録を弾かれないこと。
メールの送受信以外にも検索機能や署名、転送等機能も充実していること。
メールを貯めておくストレージも十分にあること。
ドライブやフォーム等のGoogleの付随サービスを他にも色々使えるようになること。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!