Google Analyticsの評判・口コミ 全862件

time

Google Analyticsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (186)
    • 非公開

      (594)
    • 企業名のみ公開

      (82)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (90)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (52)
    • IT・広告・マスコミ

      (455)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (26)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (11)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (21)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (101)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (20)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (732)
    • 導入決定者

      (68)
    • IT管理者

      (57)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべてのサイト測定の基準。使わないという選択肢がない。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初期費用無料、無課金。
さらに世のWEB担当者が仕様を把握している可能性が高く、
さらに操作として不明点があってもいくらでもネット上の
ブログに解決策がある、という点ですべての「ベーシック」
として使うことができます。
 
さらにセミプロならサイトのアクセス解析だけでなく
「広告効果測定ツール」なども使いこなさないといけないが、
Analyticsのパラメーター設定などを利用すればほとんど
新たなツールの導入も必要なくなるのがよい。

レポートの自動生成機能やヒートマップ機能など
挑戦的な新機能にも期待感があるし、ますます便利になるだろう。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メニュー名がころころ変更することや
機能の定義自体が若干変更する点は
「アップデート」ととらえるとポジティブだが
KPI管理者としてともどうこともある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ホームページをビジネスに利用する上では
2つの観点がある。

1:「どうしたら利用者を増やせるか」
という「ボトムアップ」の考え方。

2:「どうしたら取りこぼさないか」という
「バケツの穴をふさぐ」考え方。

両方大切だが、GoogleAnalyticsではサイト利用者の
行動を分析するものなので「2」についての利用価値が
非常に高いと感じる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

すべての世のWEBマーケティングの
ベーシックなので「利用しない」という
選択肢はもはや無いものと考えるべきです。

閉じる

非公開ユーザー

倉庫|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必須ツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス解析といえば、これ以外考えられない。自分でさまざまな設定をできるのが便利。権限を付与したりも簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でもカスタマイズが豊富

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイト運用で必要な解析はほとんどが用意されています。無料版では、集計できるデータに制限がありますが、それでもかなりの機能が提供されているためえ、まずはGAを利用するのではないでしょうか。

続きを開く

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

解析するならこの選択肢しかない

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイトを回遊するユーザーの情報を把握するには、やはり長い歴史もあり、信頼性があるGoogleAnalyticsが一番ではないかと思います。無料であることが一番ですが。

続きを開く

合田 渚

株式会社ジェイエンタープライズ|その他小売・卸売|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

わかりやすい

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とても分かりやすいです。ホームページのどのページを見ているのか等、簡単にわかるのでSEO対策にもなります。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初期の解析には充分

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本、無償であること。
タグマネージャーとの組み合わせで導入もとても容易であり、直感的なイメージがわきやすく、わかりやすいツールだと思う。

続きを開く

奥道 元樹

㈱アップドラフト|ファッション・洋服|製品企画|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイトを持っていれば、まず導入するツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleが提供しているWebサイトの解析ツール。
設定も簡単だし、無料で使えるのでサイトを持っているなら絶対に導入すべきツール。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

webサイトの分析を行うならこれ

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入が非常に簡単で(使う機能にもよりますが基本的な部分だけで言えば)、非常に多機能にサイトの分析が行えるツールです。
パーソナライズ的な部分はまだ弱い印象ですが、適宜機能も追加されていて今後に期待できます。
Googleのツールであるということもあり、他のGoogleのサービスとの連携がしやすいのもかなり大きな点だと思います。

続きを開く
Nakajima Yuta

Nakajima Yuta

有限会社サポート・ユウ|デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホームページ解析ツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

googleの無料で使えるHP解析ツール。ビジュアルも見やすくてわかりやすい、ユーザーデータを取れるベストなツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償でここまで出来るのはすごい・・・

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職で利用していた。
先ずは無償で十分すぎる機能が備わっているので、コストが低減出来るのが良いポイントの一つ。Webサイトへのアクセス分析も細かく見れるので、十分に分析できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!