注目の検索ワード
注目の会社
Google Analytics
グーグル合同会社
所属カテゴリー
アクセス解析・アトリビューション
イー・エージェンシー
Grannet
サイバーエージェント
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
803件表示
・流入の参照元が見られた上で、売上も分かるので改善点などが見つけやすいです。 ・広告の結果も見られるので便利です。 ・前年度との比較などもできるため、何が原因なのかなど比較できるのも便利。
サーチコンソールで見られるが、検索キーワードなども見られたら良かった。 使いこなすには素人ではわかりにくいため、一部分しか使えていないのが現状。
もう少し日本語としてわかりやすい文言で表現されているとありがたい。
パラーメータをつけて参照元で流入をチェック。 メルマガやコラムからの流入、そのページをきっかけとした売上がどのくらい発生しているのか見られるので、強化すべきページやサイト、マーケティングが見えてくるので助かっています。
ユニバーサルアナリティクスでは無料版でありながらサイト分析の基本的なことは網羅できており、利用者も多いため不明点はネット検索をすれば答えが見つかったので活用しやすかったです。他に有償での分析ツールも多数ありますが、Googleアナリティクスがあれば十分だと感じています。サイトのPV分析や流入元の確認、MAUの確認、バナークリック数計測などに活用していましたが、不足を感じることはありませんでしたし、操作もわかりやすかったです。
GA4への移行に戸惑っています。昨今のアプリ/WEBブラウザのチャネル横断した施策の計測ができるようにアップデートをしたことは理解していますが、今までユニバーサルアナリティクスに慣れ親しんだユーザーとしてはUIが別物と言っていいほど変化してしまっていることはやはり使いにくさを感じてしまいます。また、無料版は計測結果の保持期間もユニバーサルアナリティクスと比べかなり短くなり最大14か月となってしまい、業務ではたいてい昨年度との比較を行う場面が多く、それができなくなってしまったことはかなり痛いです。BQとの連携による回避がベターでしょうが、今までそのようなDB体制が整っていない会社だと悩ましい問題です。それにイベント数の上限も考慮しなければいけません。今まで無料で十分な機能を提供して頂いていたことに感謝しつつ、有償版への切り替えを検討しないといけない状況です。
サイト分析で必要なことは十分行えていました。PV分析、クリック分析、流入計測など業務で必要なことは一通り賄えていました。そのため他ツールを検討することもなく、ずっと業務で活用していました。
皆さんご存じのサイトアクセス状況を把握できる無償ツール。 自社サイトのアクセス状況把握に使用しています。 活用方法を説明しているページも多数存在するため、使用方法に困ることもなく大変重宝しています。
詳細の設定などがわかりずらい/理解しずらい時もあり、日本語での説明サイトがあると便利だなと感じることがあります。
数年前から導入していましたがそれ以前は自社サイトへのアクセスを把握しようという気持ちすらなかったところから 数値計測が寛太にできるようになり、サイト改善にも役立てることができています。
優れている点・好きな機能 ・カスタマイズレポート ・カスタマイズパラメーター設定 ・期間指定比較 その理由 ・必要なデータだけ組み合わせて複雑な分析がしやすくなるため ・煩雑な流入分析がシンプルになったため ・比較分析しやすくなったため
欲しい機能・分かりづらい点 ・数値の反応には時間がかかります。ラグがある ・誤差は存在する その理由 ・自社システムと照合する際、一致しない時がある。
必要なデータのみ選出してレポートを直接書き出せて便利です。 指定期間の比較機能で、一つの画面で週間・月間データを比較分析できて、使いやすかった。 LP流入分析や広告レポート作成の作業時間が40%短縮できた。
サイトの閲覧率や流入経路を見るときなどに利用しています。パラメーターをいれることで、もとは同じURLでもそれぞれの流入先の状況を細かく確認できるので便利です。
用語が独特なものがあるのでパッと見ただけではどこで何の指標を見ることができるのかがわかりません。もう少し一目でわかるような内容になっていると初心者でもわかりやすいと思います。
どの施策が有効か判断するにあたって、非常に役立つツールです。ただ闇雲に色々な施策をやっても要因がわからないとその後に活かせないので、このツールを使うことで分析がきちんとできるようになりました。
最近Google Analytics4にアップデートしたのですが、設定がかなり細かく設定できるようになり、カスタマイズの幅がひろがりました。企業ごとにぴったりの指標の設定ができるようになりました。
企業ごとにお好みのカスタマイズが可能になったのはいいのですが。これまでのバージョンと違って感覚的に使うことが難しくなりました。ロジックを理解していないと置いてけぼりです。これまでは簡単設定できていた項目もどこになにを当てはめれば以前と同じデータを追えるのか、見ただけではわからないです。 日々勉強です。
以前のバージョン,UAの操作性の良さに慣れていたため、バージョンアップ後なかなかGA4に慣れなくて、毎日いろんな設定にチャレンジしています。UAでは簡単に設定できていた項目も、一体どこになにを当てはめれば以前と同じデータを追えるのか、ざっと見ただけではわからないです。その分細かく掘り下げて勉強する機会にもなっています。 日々勉強です。やる気にさせてくれてありがとう。GA。
自社サイトへの閲覧数だけでなく、訪問者の地域や年齢までも無料で確認出来る素晴らしいツール。サイトを運営する上で必要な情報がほぼ揃っている。
いくつかのツールとの連携作業が、初回は少し複雑で手間がかかる。初心者には少しハードルが高いように思われる。
サイトを改正した場合や宣伝を行った直後の反響を、閲覧者数として確認出来るので、改善策やより良いサイト作りの指標になる。どのページの関心度が高いのかも数字化できるため、無駄のないサイト運営に役立っている。
無料で利用できる分析ツールとしては文句のつけようがない。 GA4になりさらに多くの分析をできるようになり、しっかりウェブ・コンテンツ・ユーザー分析をすれば非常に強力な武器となる。
できることが多く深い分、使い方を習得できずウェブ分析に多くの時間を割ける担当者がいない限りインハウスでは限界がある。代理店・コンサルのヘルプが必要になると思うので、ある程度のコストがかかってしまう点(GAに支払うわけではないが)。
Google Tag Managerでしっかりタグを設定し、またBigQueryと連携させることで最大限の効果を発揮できるようになると思う。 Webサイト訪問者一人ひとりの行動を複数デバイスを通じて把握することができるため、「問い合わせしているリードがよく閲覧するページはなにか」や「キラーコンテンツはなにか」といったことが把握できるようになる。
週次で、セッション数・ランディングページ・チャネル(参照元)を確認しているが、週の比較も分かりやすい。なぜ流入が増えたのかなど、理由が明確に分かる。
今はGA4への移行に悩まれる方が多いと思う。バージョンアップするのは良いが、UAの機能を無くすことはしないで欲しい。
広告や、紙媒体、メルマガなど各施策からの流入数などが追えるようになりPDCAを回すことができるようになった。
シンプルにアクセス数推移のチェックをすることもできるし、データを深掘りしたり比較をすることもできるためアクセス増加のための策を立てやすい。
メニュー名や子メニューの内容が分かりづらく、あの集計をしたいときはどのメニューを開けば良いのかと考えることがよくある。
自社サイトのアクセス数把握、アクセス数増加のためのサイト改善策の提案資料作成に役立ちました。 日本のどのエリアの人に多く見られているのかを把握できるため、エリアを絞ってのセミナー開催やDM送付を考える上での材料になり、営業の効率化に繋がりました。