Google App Engineの評判・口コミ 全19件

time

Google App Engineのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PaaSとしては昔から存在する古株

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

大型アプリケーションのリリース等を検討する場合には最適であるが、
一方で現場からの声としては競合他社のサービスの方が使いやすいという声もある。Physon, Javaが得意な人には向いているサービスかもしれない。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

アプリのリージョンを途中で変更できなかった事。レイテンシの低下を考えると、しっかりとマーケティングをした上でリージョンの選択をしなければならない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

正直に言うと、後進の他社サービスの方が使い勝手がよい。
GAEからAWS等他のサービスへの乗り換えが回りでは多い。
一部の玄人向けのPaaSになっているように思える。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他のサービスもある手前、お勧めは出来ないかも。

閉じる

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

webアプリ開発支援

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google Appsをはじめとした、多数のサービスによるエコシステムがあり、webアプリを比較的容易に組み上げられるところ。
具体的には、以前は開発言語がかなり限定されていたが、現在は柔軟性が増していること、またGCPのIaaS機能が追いついてきたことで、GAEとスクラッチ開発の組合せが現実的になった点。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

GCP上の連携でさまざまなことができる

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリケーションのインフラを整えなくても簡単に開発ができるのがいい。Google Cloud Platform上の他機能(Cloud Storageなど)と連携することで複雑なシステムを構築することも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Google の PaaS

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発の初期段階でトライアル的に構築するなどの場面で低予算で構築できるのが良い。負荷に合わせてスケールできるところも利点。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PaaSを普及させたGCPの初代サーバーレスマシン

PaaSサービスで利用

良いポイント

YAMLファイルでの基本設定を記載だけで、インフラ整備は不要で、アプリケーションの開発に集中でき、デプロイも簡単に行えます。
また、急激な負荷があっても、オートスケーリングの機能でインフラの細かいパラメータのチューニングをしなくても運用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GoogleのPaaS環境

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GCP上で動作するGoogleのPaaS環境で、簡易なWebアプリケーションを簡単に構築する事ができます。
サーバーレス環境で、運用の手軽さがポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽コンテナサービス

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Google App Engine Flexible Engineを使えばDockerを持ち込めるため、Dockerを使って何かお手軽にやりたいときには非常に有効です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ライクウェル|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Googleが手掛けているクラウドサービス

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新規開始でGoogleアカウントごとに30000円分のボーナスがつくのでとりあえず試してみることができる。
サイトのダッシュボードはしっかり日本語化されており、用語や概念は耳慣れないものが目白押しだが、
それなりに検討をつけて使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

メジャーなPaaS

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PaaS毎に特徴があるが、こちらはがっつり開発したい時に便利なプラットフォームと思います。勿論、Googleの各サービスとも容易に連携ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

できることがどんどん増えていく

PaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アクセス数に応じてインスタンス数がスケールするため、最低限のインフラ費用で運用が可能。開発初期からでも最低限の費用でトライアルが可能。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!