Apps Scriptの評判・口コミ 全54件

time

Apps Scriptのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (32)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

芹澤 美咲

Seripoyo|デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でGoogleのツールに機能増築を出来る

その他 開発で利用

良いポイント

例えばスプレッドシートで「このセルに入力が発生したら自動で隣のセルに入力時のGoogleアカウント名が入ればいいのに」みたいな関数では補う事が難しい要所でApps Scriptを使うと実装できる。しかも無料なのは嬉しい。

改善してほしいポイント

たまに公式ドキュメントで紹介されているスクリプトが起動しない事があるため、公式ドキュメントのバージョンアップを行って欲しい。ただしそういう場合でも検索にかければ有志による記事が執筆されており解決するケースも多々ある。後は実行時のラグが減れば良いなとは思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Apps Scriptを使うまでは入力者に対して自分の名前の入力を求める必要があったが、Apps Scriptを導入してからはそういう手間が増え、人的ミスも減少して業務効率化が進んだ。また、各シートのトップに対して自動でシート名称を入力するなどの機能増築も出来るようになるため、不特定多数の人間が閲覧しても分かりやすくなり余計な手間がかからなくなった。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

衝撃。手動で作業していたスプレッドシートが魔法に変わります。

その他 開発で利用

良いポイント

良いところはただひとつ、Googleの各サービスの手動作業を自動化できること。
この説明だけだと概要的なことになっていしまうので、具体的な例を挙げると個人的には以下の2つの機能が特に推したい機能です。

・JavaScripを知っているユーザーからすれば馴染みやすく、学習コストが少ない
→基本的にJavaScriptで書くことができるので、例えばVBAのように新たにまるごと構文を覚えないといけない、ということはありません。すぐに利用を開始することができます。

・トリガーを設定することで、定期実行することができる
→例えば、深夜の1:00や2:00に設定すれば、寝ている間にGASが勝手に仕事を開始してくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

google 製品以外でも連携の幅が広がる。

その他 開発で利用

良いポイント

・課題を元にインターネットでGASを調べれば、サンプルに近いものが多くあるので、プログラム初心者でもなんとかなります。
・UIがプログラム未経験者にもとつきやすく、プログラム初心者へのハードルが高くありません
・trelloやchatwork等のサービスとも連携でき、google製品周り以外でも業務の効率化が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

さまざまなサービスと連携でき、コーディングも簡単

その他 開発で利用

良いポイント

少しプログラミングができれば、gmailのメール内容を自動で転記し一覧化したり、
スプレッドシートにあるデータを定期的にスケジューリングし、
自動編集したり、集計しなおしたりすることも簡単にできます。
またサーバも必要なく利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleサービスと連携するスクリプトが書ける

その他 開発で利用

良いポイント

JavaScriptの書き方で、Googleサービスと連携するスクリプトが書けます。
例えば、メールの未読のものを取得して、フィルタリングして引っかかるものがあればSlackに通知する、など。
また、スプレッドシートに対しても書けるので、ExcelでいうVBのような使い方もできます。
JavaScriptの構文なので、たいていのエンジニアが対応可能なのもポイントが高い。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webオートメーション作業は最近もっぱらこれに…

その他 開発で利用

良いポイント

フロントエンドでもバックエンドでもすっかり標準化しつつある感のある
JavaScriptであらゆるタスクをこなせるところ。
オフィススイートのマクロ代わりではなく、
APIリクエスト応答やwebhookやcronで起動して、
さまざまなWebタスクをこなせるところ。
最近はWebサービスの簡単な連携などはもっぱらGASを利用するようになってしまった。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Appsの自動化だけでなく簡易Webサービスの運用も

その他 開発で利用

良いポイント

採用している言語仕様がJavaScriptなので柔軟で、しかも多様なライブラリもそのまま使えるところ。
一般的なオブジェクト指向のメソッド呼び出しを理解している人なら
すぐにプログラミングをはじめられるところ。
無償で使用できる範囲が大きいところ。
(GSuite自体は別途有償のほうがよいだろうが…)

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

JavaScriptに詳しければ応用範囲無限大・サーバーレス

その他 開発で利用

良いポイント

Google Workspaceの自動化などを
手慣れたJavaScriptで自在におこなえるという点。
基本的に「GASではこう書かなくてはいけない」という点がないところ。
安心してほかの環境でのコーディング経験を応用できる。
まだまだ「マクロ」といった印象があるかもしれないけれど
Nodejsの利用経験があればライブラリの転用も可能なので
ほぼホンモノの言語環境として扱える。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっとしたBOTやREST APIを作るのにべんり!

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・本来はGoogle Appsの「マクロ」として登場したスクリプト機能だけれど、昨今ではBOT・REST API・Webhookを安価に実現するのに非常に有用
・スクリプトは手慣れたJavaScriptで書けるので(プログラマなら)なんの問題もない

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Googleアプリケーションを自動化

その他 開発で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほぼJavascript感覚でscriptを書くことができます。マクロのjs版といったイメージです。
Googleアプリケーションを自動化、カスタマイズできるので、サービスの運用には欠かせないです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!