Looker Studio(旧Google Data Portal)の評判・口コミ 全97件

time

Looker Studio(旧Google Data Portal)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (71)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (6)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (81)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

城下 勇一

しろした心理設計|その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワポ替わりに使える、リアルタイム更新可能なレポートツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleアナリティクスや様々なデジタルマーケティングツールと連結して、自分達が使いやすいにデータを集計・加工して表示させることができます。
また集計画面にテキストや画像を差し込むことができるため、リアルタイム更新可能なパワポ資料のような使い方ができ、またスマホからでも閲覧できるダッシュボードとして活用できます。

改善してほしいポイント

読み込みスピードの改善。データ利用量が多いことやインターネット環境の影響もありますが、読み込み待ち時間が多いため、集計プロセスを段階的にするなど、利便性を高めながら改善していただけると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

データ集計をする際、このサービスを利用する前は、各デジタルマーケティングツールからローデータを取り出し、手作業でエクセルなどの表計算ソフトで集計してました。
また、集計した図表を説明資料にする作業にも多くの労力がかかり、集計ミスを防ぐためダブルチェックをしていため、作業効力が悪く、トラブル発生リスクも高かったです。
しかしこのサービスを利用する事により、先に述べた非効率作業から解放され、なおかつオンラインでの共有、共同作業ができるようになり、資料作成の目的であるマーケティング戦略の意思決定と対応スピードが見違えるほど早くなりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レポートの作成と共有が楽になる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Google アナリティクスと連携させて使用しています。
これを使用するまではエクセルでわざわざグラフにしたりと非常に手間がかかっていましたが、自動でデータの取得やグラフ作成も行ってくれるので楽でいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見た目のよいダッシュボード構築で仕事が楽しく

セルフサービスBIで利用

良いポイント

グラフの追加→データソースからのドリルダウン指定、
テキストや画像などの適宜配置をするだけで
自動的に更新されるデータ解析ダッシュボードができあがるのが楽しい。
用意されているグラフが多種にわたり、デザイン性もきっちりとしているので見た目がよい。
画面の中に直接URLを指定して他サイトの要素を埋め込むこともできるため、
動画などを埋め込んでブラウザのデフォルトホームページとして使うと楽しい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アクセス解析レポートのさらなる閲覧性向上へ

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・あらかじめ有用なビジュアルダッシュボードのテンプレートがいくつも用意されているところ。データ提供元と接続してカスタマイズするだけでそこそこのレポートが作れる
・Google系のサービスと特に親和性が高いところ。Google Analyticsとの接続がいちばん重宝している
・レポートがきれい。結局はこれにつきる

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非エンジニアでも使いこなせる優れたBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Googleスプレッドシートやアナリティクスなどの各種サービスとの連携が可能・容易なので、他社のBIツールに比べて非常に使い勝手が良いです。
UIも直感的で使いやすいですし、テンプレートが豊富にあるところも他社に勝る点だと感じます。カスタマイズも柔軟に行えるので、最初はテンプレートをカスタマイズして使い始めるとすんなり覚えられます。
また、WEB上に解説サイトが豊富にあるので、多種多様なケースにおいて使用例や解説がすぐに見つかることも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジュアルダッシュポートを一瞬で構築できる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

BIだのなんだのといった難しいことを知らなくても、
テンプレートにあるようなレポートならコピー・編集を繰り返すだけで
一瞬で構築できてしまうところ。
テンプレートがかっこいいので見ているとすぐ作りたくなるのも特徴。
特にGoogle Analyticsのレポートなら、つなぎこみがすぐにできる。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリックを繰り返すだけですぐ使えるBI

セルフサービスBIで利用

良いポイント

既存のテンプレートなどを転用するだけならすぐにBIでキレイなレポートができあがる。
特にGoogle Analyticsのような
「レポート機能はあるがそれでも視覚的な加工には限界があるツール」
のビジュアルレポート化があっという間にできるのがよい。
他者のBIツールに比べると圧倒的に動作が軽快なのもよいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

無料で使えるBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

BIツールには有料サービスが多い中で、無料で使える点。またGoogleサービスを中心とした多くのデータソースと接続し集計しグラフを作成することが可能。作成したグラフは定期配信としてメール送付することが可能であり、見に行かなくとも受動的に情報を得ることができる。
グラフの種類やデザインは有料のBIツールには劣ってしまうが、レポートティングとしては機能十分であり、限られているからこそシンプルな可視化が可能となっている。シンプル故に会社の経営層などに見せるレポートに向いていると感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

GAデータを視覚的にわかりやすく

セルフサービスBIで利用

良いポイント

今までは、Googleアナリティクスの画面キャプチャやデータエクスポートなどをして、アクセスレポートを
作成していましたが、このツールを使えば、簡単にグラフや表形式でレポートが生成できるので、
クライアントに対しても内容をわかりやすく提供できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド経由でデータ分析結果を視覚化して共有できるツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google系のサービス(Google Analytics、 Google Search Console、Google Spread Sheet等)とデータを連携して、クラウド上でデータ統合できる点
・Google系のサービス以外にも、CSV形式やMYSQL等と連携してデータを取得できる点
・クラウド経由でのデータ共有が容易にできる点

その理由
・Google系のサービスと連携しようとすると、プログラムからAPIを利用するか、個別でCSVにエクスポートして統合する等の方法をとっていましたが、Google Data Portalでは簡単に連携できるので、非常に便利です。
・社内の情報はGoogle系のサービスだけに限らず、その他のサーバーにもありますので、Google系のサービス以外からも情報を連携できる点は助かります。
・Google Data Portalでデータ共有する場合、Google Driveの共有と同じ要領でセキュアに共有できるので、安心して共有することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!