カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1104件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (192)
    • 非公開

      (797)
    • 企業名のみ公開

      (115)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (125)
    • 飲食・宿泊

      (13)
    • サービス

      (71)
    • IT・広告・マスコミ

      (486)
    • コンサル・会計・法務関連

      (27)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (37)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (99)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (23)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (968)
    • 導入決定者

      (60)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドラッグで思いのままにカスタムできる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

ちょっとした顧客ナーチャリングのイベントなどで大活躍しています。
思い立ったらすぐに作成できるのが魅力的です。
ヘッダーを挿入すれば自動で画像に合った色味に変更してくれるので、デザイナー不在でも素敵なフォームを作成することができます。

改善してほしいポイント

通知メールを複数のメールアドレスに送信できるようにしてほしいです。
ビジネスで使用する場合、フォームを制作したアカウントのアドレスをわざわざ転送設定して、社内に通知メールを飛ばさなければならないため、そこが手間だと感じています。
また、もう少し多様な回答形式に対応してもらえると大変ありがたいです(10段階評価など)。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社ではナーチャリングのためのイベントをチームメンバーがパっと思いつき、すぐさま実行!ということが多々あります。
そんなスピード感でも簡単にフォームを作れるGoogleフォームがあれば、予定通りにイベントをローンチすることができます。
また、統計結果も円グラフで表示されるため非常に分かりやすく、社内共有も楽チンです。

検討者へお勧めするポイント

ササッとすぐにフォームが必要なときは、絶対に頼れる優れたフォームです。
Googleアカウントをお持ちなら無償で利用でき、通知も届くので、誰でもすぐにスタートすることが出来ます。
フォームの共有も、もちろんURLで簡単にできます。

閉じる

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一般的な有償WFシステムより融通が効く部分も有 GASも便利

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

回答内容によって分岐させるなど、有償のワークフローシステムでも物によっては実装されていない機能があり、自社で使用しているワークフローシステムよりもこちらの方が融通が効く印象があります。
GoogleAppsScriptでの拡張性も優れており、回答者にメールを送信する、回答があったら他のシステムにリクエストを送って通知する、他のシステムに連携するなど外向きのアクションにも優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外で利用できる手軽なサーベイツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Google Workspaceに含まれており簡易的な条件分岐を含めたWebアンケートをユーザレベルで作成することができます。セキュリティ面も考慮されているので社外からの情報収集に利用することも可能です。結果がスプレッドシートで管理できるため二次加工に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単なアンケートづくりに

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Google謹製のフォーム作成ツールなので、安心して使えます。セミナーなどを実施した後のアンケートフォームとして使用できます。
回答内容による分岐など、比較的柔軟にフォームを構築できるのが助かります。

また、単なる入力フォームとして使うのも便利です。
Excelでフォームを使うのは少し技術がいりますが、Google Formsならとっつきやすいし、WEBベースなのでスマホなどの端末から入力させることができます。もちろん、複数端末から同時に入力することもできるので、業務内容に応じてカスタマイズできます。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内アンケートで利用しています

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

標準テンプレートが用意されていて、すぐに簡単に作成できるのが良いポイントです。
テンプレートは複数種類あり、入力項目などを少し変更するだけで作成できます。
また回答結果をスプレッドシートに自動反映できるのがとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内向けアンケートやスケジュール希望確認が簡単にできます

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

項目数の多いアンケートを作成しても動作が軽い。必須項目、任意項目、回答の複数・一問だけ選択項目など、複雑な条件でのアンケート作成が簡単にできて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

顧客の生の声が聞けるアンケートツール

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

Webセミナーのフィードバック用のアンケートフォームに利用しています。アンケート結果の集計がGoogleスプレッドシートに出力することができるので、アンケート調査における面倒な部分を排除できる点が良いと思います。Gooleのアカウントがあればそれ以外の登録は不要で、記述式・選択式、必須の質問などといった数種類もの設問が簡単に登録できる点が良いと思います。PCでもスマートフォンでも操作の利便性は変わらず利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

意見収集が簡単にできます。

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

アンケートフォームを簡単に作成・送信できて、シンプルであるところが良いと思います。
主に部内で意見収集が必要になった際に利用しており、匿名回答とすることができる点は助かっています。結構匿名であることが前提の意見を集めることもあるので。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内・社外アンケートを簡単に作成・データ収集できる

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

社内向け、社外向け問わずアンケートを簡単に作成することが出来る、また一番良いのはスプレッドシートと連携することによりアンケートで得られた結果を自動的にスプレッドシートにまとめる事ができるため、データ分析の手間が減り、アンケートのハードルが低くなったと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にきれいなフォームが作成可能

Webアンケート作成ツールで利用

良いポイント

* 直感的にわかる操作でフォームが作成できるので、特別な知識が無くても良い点。
* デザインはそこまで選べないですが、自身で画像をアップロードすればオリジナリティのあるフォームが作成できるので、企業が外部向けに利用することも可能かと思います。
* ファイルをアップロードすることも可能ですので、採用応募のCVアップロードにも利用可能です。
* 自動でメールアドレスを収集する設定にもできるので、誰が回答したか把握したいときや、メールアドレスのご入力防止に役立つ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!