カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google フォームの評判・口コミ 全1143件

time

Google フォームのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (191)
    • 非公開

      (838)
    • 企業名のみ公開

      (114)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (129)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (73)
    • IT・広告・マスコミ

      (495)
    • コンサル・会計・法務関連

      (30)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (30)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (20)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (39)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (105)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (25)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (11)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1003)
    • 導入決定者

      (64)
    • IT管理者

      (75)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート回収やテスト作成などに便利です。

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アンケート作成・回収・結果集計・共有が簡単にできるので重宝しています。自動的に回答結果を集計(グラフ化)してくれるので手間がかからず便利です。当社では、人間ドックの受信希望日アンケート、社員旅行の行き先アンケート、社内研修の理解度テスト(点数と解説も載せられます!)などに使っています。途中経過を共有することもできるので、飲み会の日程調整などにも使えると思います。直感的に使えるので、システム担当者がアンケート作成を依頼されることがないのも助かります。G Suiteに組み込まれているので、是非使ってみてください。おすすめです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

フォームをメール送信する際に、送信先を入力しにくいので、G Mailと同じように宛先表から選択できるようになるとより便利だと思います。メールをフォームに埋め込むのが、即回答してもらいやすく便利なのですが、あて先が多数になる場合は、送信先の入力が面倒なので、普通にメールを作成してURLで送ることもあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

アンケートにGoogleフォームを利用するようになって、回答結果の集計作業が不要になった点が一番便利だと思う点です。グラフィカルに結果が自動集計されるので、社内アンケートだけでなく、社外へのレポートにもそのまま使うこともあります。アンケート回答者に途中経過を共有できるのも良い機能だと思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

G Suiteに組み込まれていますが、意外と知られていないのか、自主的に使う人は少ない印象なので、IT管理者が積極的に使うなど利用促進活動は必要かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SMSなら既読する取引先に確認事項をアンケートで返答がもらえ

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アンケート作成は初めてという場合でも、作成段階のレイアウトがすでにアンケートの様式になっているので、回答イメージを持ちながら作成を進められます。
自社カラー、アイコンなどを配置すれば、社外向けにも利用できます。
アンケートはURLが生成されるので、SMSやチャット上にリンクを貼って回答を求める、といった使い方ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もっと早くに知りたかったもの

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いろんなフォーマットがあり、イベント出欠・パーティの招待状等、私がメインで使っているのは社内アンケートになります。アンケートの項目は自分でカスタムができ、ラジオボタン・チェックボックス等の表示が選べます。特によかったのがその他という項目で、回答者が自由記述ができるところです。もちろん記述式のだけのアンケートもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模なアンケート作成に便利です

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単なフォーム、質問をテンプレートに沿って作成するだけでアンケートが出来上がります。
集計も簡単でアンケートしたはいいけど集計の手間が…と二の足を踏んでいる方には特におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

視覚的にフォームの作成・集計も簡単

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ノンプログラミングでお問い合わせフォームを作成できること。
その回答結果をスプレッドシートに自動で反映することができ、集計も簡単に行える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートを簡易的にできる

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

作成する個人で自由に設問を作成できる点が良いと思う。
また、必要に応じて回答者にて1度回答したものの編集をすることができ、回答者としても良い機能だと思う。
さらに、会社内部だけでなく、外部へのアンケートを行うことができる点がすぐれていると感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

こんなに簡単にアンケートができる

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アンケートの作成がとても容易にできること。たぶん簡単なアンケートなら数分です。これは本当に画期的。そのうえ集計までしてくれると。アンケートの面倒な部分をすべてやってくれるので使わない手はない。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でアンケートをとれる

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でアンケートフォームを利用出来る事です。
しかもアンケートは自動で集計までしてくれるという優れものです。
オフィシャルサンプルにもある通り、簡易的なECフォームとしても使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケートで非常に使る

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

よくセミナーなどを実施しており、その際のアンケートをGoogle Formsでとっているが、集計結果もすぐに反映され、リスト化して見れるのでアンケート結果を把握することと、その後のアプローチも効率化出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても簡単なアンケート作成

Webアンケート作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直観的な操作でアンケートを作成できる。回答形式が選べて思った通りのものができる。
過去のアンケートをコピーすることもできるので、似た内容のものをゼロから作る必要がなく便利。
回答があったことをメールで通知してくれるのもよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!