カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google Keepの評判・口コミ 全375件

time

Google Keepのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (259)
    • 企業名のみ公開

      (39)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (45)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (25)
    • IT・広告・マスコミ

      (164)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (345)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メモができない場所でさっとメモが同期される

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

Google keepはスマホアプリがあるので、手帳にメモすることができない場所でもメモが可能です。それならば普通の目もアプリと同じですが、PCからもログインすることでメモした内容が同期されるところが良いところです。
スマホでもPCでもひとつのプラットフォームにメモが集約されるので便利です。

改善してほしいポイント

メモ機能として必要十分で改善してほしいポイントがありません。
強いて言うならば、テキストをクリップボードにコピーする機能があるとメールやチャットに貼り付けができて便利ですね

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

「スマホでメモ」が問題ない風土の会社なので、外出中や上司とランチ中などでパッとメモすることができて、それがデスクに戻ったときにPCですぐに確認することができるので便利です。
デスクで(転記のために)スマホをポチポチ触っているとさすがに印象が悪いので、PCに同期されていることでスマホでのメモがしやすいです

検討者へお勧めするポイント

スマホでメモすることが問題ない社風の会社ならば、おすすめです

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモの共有や手軽さが良い

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

PCでもスマホでも起動が早くすぐにメモ作成に移れる手軽さが良い。また作成したメモは他アカウントに共有ができるので外出先からの情報を伝える際にも早くできるので便利です。音声入力もできるのでスマホなどで多くの入力が必要になる場合は楽にメモが取れます。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽さと軽さで便利です

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

余計な機能が無くメモを手軽に簡単にとることに長けていると感じます。PCではブラウザですぐにアクセスできますし、スマホであればアプリからすぐにメモが開始できます。動画や画像も添付できる。メモごとに共有も可能です。ログインが同じであれば同期されるのでいつでも最新の情報にアクセスできる。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリもあるのでいつでも簡単にメモを取れる環境になります。

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

移動中でも会議中でもブラウザがあればすぐにメモを取れる。移動中でもスマホのアプリですぐにメモを取って、PCに戻ってもデータは同期されるので便利です。写メの写真もメモに貼り付けられるので手書きのメモより多くの情報を残せます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メモを捨てずに常に管理できる環境が便利

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

思いつきでもたくさんとってしまうメモをカテゴリ別で管理できるので整理ができ検索性も上がる。クラウドアプリなのでどこからでもアクセスが可能。付箋のようなUIなので分かりやすく直感的に利用ができる。メモが共有できる。
共同作業関連のメモは共有が便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

どんどんメモができる軽快なメモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

クラウドで管理されるのでPC、スマホ、タブレットなどデバイスを問わず同じメモを確認し同期することができる。メモを付箋やカードのイメージで管理するので見やすく簡単に整理ができる。立ち上がってすぐにメモ書きができるUIで手軽さが使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマホとPC間での連携がやりやすいメモサービス

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

簡単なメモをスマホで取り、PCで読む・引用するだけでよかったのです。
Evernoteを使用して満足していたのですが、多機能化するにつれスマホでの起動や検索が遅くなり台数制限も酷くなったため、他のサービスを探してGoogleKeepにたどり着きました。
GoogleKeepのレイアウトはそっけなく、必要な機能だけにまとまっています。
ブラウザ版のGmailではサイドバーとしてGoogleKeepを表示させることができ、情報の探し方や引用が簡単に行えます。
画像やWebページのクリップなどEvernoteのように使えますし、台数制限もなくGoogleのサービスと親和性も高い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どこでも使いやすいクラウドメモ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メモを複数人で管理編集ができる点
・ラベルの振り分けや色分け、メモの固定ができる点
・メモを検索できる点
その理由
・クラウド上で共同管理ができるので都度メールで共有する必要がなく便利です。
・ラベル管理でメモを整理がしやすく、固定することで優先順位が高いものやよく使うメモをすぐ確認することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多機能で使いやすいメモツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

スマホやパソコン等様々なデバイスで使用できます。同期させることにより、パソコンで作成したメモをスマホでも見ることができるので非常に便利です。
カスタマイズ性にも長けており、メモの色変更やリマインダー設定も可能で、メモとして必要な機能はほぼ完璧に備わっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外出先で威力を発揮

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PC側のGoogle Keepと端末(iPhone、iPad,Android端末,タブレットPC)と同期、特に、端末側のキャッシング機能のおかげで、地下鉄の出口、地上への出口案内図、経路をPC側で事前に画像データで登録しておき、事前に端末にて一旦、そのデータにアクセスしておけば、キャッシングのおかげで出先で簡単にガイド役を果たしてくれ、重宝しています。
・出先で必要となりそうな追加情報を事前に予測してPC側で画像データ化してGoogle Keepに書き込んで、出先で活用しています。
・強力なメモ帳機能は当然のことながら、何と言ってもPC間との同期機能と端末側でのキャシング機能によって、出先が事前に分かっているときには、上記の利用方法以外にも、時刻表、乗換案内図(経路図)も画像化して、出先ではアプリで検索する手間を必要とせず、大いに助かっています。


続きを開く

ITreviewに参加しよう!