Google スライドの評判・口コミ 全537件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (377)
    • 企業名のみ公開

      (59)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (40)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (299)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (33)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (495)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

小林 康博

ヒロデザイン工房|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から上級者まで満足のいく操作性はプレゼンに最適です

プレゼンテーションで利用

良いポイント

シンプルな操作性は初心者から上級者まで、迷うことなく自分の思い通りのプレゼンテーションを可能にしました。
Googleのアカウントさえあれば、どこからでも作業できますのでオンラインでの環境があれば、複数人での制作もできます。場所や時間にとらわれず、いつでもどこからでも操作可能なところが今の時代に合っていると思います。
必要な画像の挿入も製作途中でGoogleを呼び出せるので制作時間の短縮になります。サクサク素早く思った通りのプレゼン資料ができますので他のソフトはもう必要ありません。
スピーカーノートという機能がついていますので、できるだけ文字の少ないシンプルなプレゼン画面がつくれます、説得力抜群のプレゼンテーションはクライアントから一目おかれるでしょう。

改善してほしいポイント

使っていて他に欲しい機能はありませんが、テーマからデザインを選ぶ時、さらに多くのテンプレートがあれば、さらに見栄えの良い仕上がりになると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自己紹介などのスライドも簡単に作成できますし、短い動画を撮ってスライドの中に挿入すれば、見る相手に印象的な仕上がりになります、教育現場でも生徒に基本的な操作方法を教える際「自己紹介」を作ってもらいます。生徒たちはすぐに使い方を覚えてしまうのは、その直感的にわかる操作性なのだと思います。

検討者へお勧めするポイント

Googleのアプリケーションを使えば、場所や時間にとらわれず、いつでもどこからでも操作可能です。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社Eatbyhand|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンや提案資料がチームであっという間に完成する

プレゼンテーションで利用

良いポイント

オンラインでの共同編集機能がやはりとても使いやすい。プレゼンテーション資料は確認や共有をすることが前提になっているものがほとんどなので、メールで送らずにコメントを貰えるのはとても楽。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プレゼンソフトとしても良いが、ブレストに便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

プレゼンテーションソフトなので当然ながら図表の作成は得意なのですが、図表から広げてマインドマップ的な使い方もできますし、共有がしやすいのでブレストにも便利です。特にブラウザで使えるので「メンバーと共有してコメント」がラクです

続きを開く

吉田 秀一

テガサイエンス株式会社|機械器具|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなスライドの作成に最適!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

MS PowerPointのように詳細なデザインの調整ができないことから、シンプルなスライドを作成することを目標に使うのであれば、とても優れたツールだと思います。クラウド上に保存でき、複数で同時編集ができるので、効率よく作業を進めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社DMM.comホールディングス|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のプレゼン資料作成用で使っています

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・ある程度の品質の資料が簡単に作成できる点
・共有ができるので、複数人の社内メンバーで資料作成を分割して対応したりすることができる点
・PowerPointには劣るが、最低限の機能は備わっている点

続きを開く

新井 一守

情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償でPowerPointのような資料が作成できて便利です。

プレゼンテーションで利用

良いポイント

無償にも関わらずPowerPointのようなスライドの資料が作成できてしまうので、大変便利です。
スライドのテンプレートも非常に多く、質の良い資料がスピーディーに作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

建ロボテック株式会社|総合(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽なプレゼン作成ツールとして利用!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

ちょっとしたプレゼン資料を作成する際に使っているツールです。どうしても本格的なプレゼン資料を作成する際には機能面はMicrosoft社のパワーポイントには劣りますが、機能面含めて無料で使えるツールとしては必要十分です。

続きを開く
庄本 雅紀

庄本 雅紀

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンライン上でプレゼン資料を作れる!

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Googleのアカウントの保有者は誰でも使えるプレゼン用ソフトです。一番のポイントはデスクトップではなく、ブラウザ上でプレゼン資料が作れること。そのため、複数人で同じファイルを同時に編集することができるのです。チームでプレゼンに臨む時はこの機能が本当に重宝します。またグーグルのほかのサービスと連動して使えるため、作った資料をGoogleDriveに保存し、後から見返すことも可能なので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|その他専門職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

リンクによる動画の埋め込み機能が便利

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PC、スマホ、タブレットなどさまざまなデバイスから利用できる
・無料で更新されるため、バージョン違いによるレイアウトの崩れを防ぐことができる
・YouTubeやGoogleドライブのの動画のリンクを貼り付けることで、動画を埋め込むことができる

その理由
・インターネットに繋がりさえすれば、さまざまなデバイスで利用できるため、外出先で急遽編集が必要になった場合にも、臨機応変に対応できる
・PowerPointではソフトのバージョンによって、レイアウトのずれや機能差があるが、Google スライドでは無料で常に最新版を使用できるため、環境により差異が生じることを防ぐことができる
・動画のリンクを貼り付けることで、動画をスライドに埋め込むことができる。インターネットに安定して接続できることが条件だが、ファイルサイズを増やさずに、スライドに多数の動画を使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Ahaスライドがおもしろい

プレゼンテーションで利用

良いポイント

単なるプレゼンテーションソフトに留まらず、Ahaスライドを活用することで、アンケート調査を取り入れながら、受け手側の思いや考えをタイムリーに反映させて進めることができ、これまで以上に双方向の要素が強まりました。受講者側からも、全体の割合を把握しながら進められるのでより深められたと、肯定的な評価を得られました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!