Google スライドの評判・口コミ 全525件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (367)
    • 企業名のみ公開

      (57)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (486)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集可能なスライド作成ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・URLさえ共有しておけば最新版がリアルタイムで共有されるため、会議の時に最新版の資料共有漏れが起こらないのが便利
・編集履歴が残るため誰がどういう修正を行ったのかが分かる
・spreadsheetからの表の引用が可能で、自動更新されるため、数値の修正があった時も直ぐに反映できるのが便利
・PowerPointからの変換もそれほどレイアウトの乱れがなくスムーズにできる
・作成したスライドをPowerPoint形式でDLできるのも便利

改善してほしいポイント

・画像編集機能やアニメーションの機能は圧倒的にPowerPointの方が優れているので、もう少しプレゼンテーション用の機能を増強して欲しいです

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・資料の最新版共有が随時できるので、共有漏れがなくなった
・デバイスを問わずアクセスできるので、ちょっとした時に資料を確認することができるようになった
・ユーザー追加で容易に共有でき、権限もコントロールできるので、重くなりがちなスライド資料をメールでいちいち送信する手間が省けるようになった

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

パワポが進化!URL共有可能でリアルタイム反映

プレゼンテーションで利用

良いポイント

URLで共有が可能!ドキュメントやスプシと同じく共有権限を付与できるので、セキュリティーも万全。
変更した内容はリアルタイムで反映されるから、パワポのようにいちいち保存→最新版のファイルを共有しなくてもよい。
また保存も自動でしてくれるので、保存してないのに終了してしまって絶望…ということがなくなります。
既存のパワポも変換することができるのでGoogleスライドに直して共有することも多いです。(うまくできない場合もたまにありますが、、)

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全なPowerPoint互換ではありません

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あくまで、無料で使えるPowerPointと割り切って使うほうが良いかと思います。
クラウド上でオンラインで使えるため、デバイスw、Officeの有無に左右されないというのは大きなメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同時編集機能はかなり強力

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数人で同時編集できる
・PowerPointと機能が似ており移行しやすい
・リンク元のスライドを更新するとリンク先のスライドも自動で更新される
・クラウドなのでローカルPCに保存する必要がなくPCの記憶容量を圧迫しない
・整列機能などもあり資料の体裁を整えるのが容易

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

版管理を自動でしてくれる

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スライド形式の資料をパワーポイントで制作していた際は、図解などを差し込みデータが重くなりすぎて落ちてしまって振り出しに戻ったり、保存を忘れて誤ってデータを紛失することがありましたが、ドライブ上に自動的にデータを版管理してくれているので、安心して資料作成ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで使えるプレゼンテーション作成アプリ

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンラインで使えるので共有がしやすいことに加えて、自動ですべて保存されていくので、詰め込んで作りすぎて保存してないのにソフトがいきなり落ちたといった悲劇に見舞われることはない。自宅で作ったものを会社に持ち込む際ファイルを送ったりしないといけないがオンラインなのでそういった手間もないので便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリのモック作成に便利です

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近ではプレゼンではなく、モックアップの作成にも向いていると思っています。手書きのスケッチを取り込んで、あとはアクションとデザインを紐付けていくだけで簡単にモックアップができるのでお勧めします。プレゼン資料の作成のみの利用はもったいないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いみちは様々

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スライドの性質上、流れを上手く利用した使い方をすると便利です。商談の際に、WEBデザインの概要をパッパと短時間で流し見してもらうのに便利です。スライドの共有もその場でサクサクできるのもWebアプリの強みだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

超越した性能と互換性を併せ持つ

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本家のプレゼンソフトと比べて引けを取らない、またはそれ以上の機能が在り、Webアプリケーションの魅力である他サービスとの連携が容易にできるため、作成中のスライドを画面共有ツールでチーム内で共有して意見交換しながら、作成を進めるといった工夫ができて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

web上で何の不自由もなくスライドが作成できAddオンが便利

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ちょっとした発表会で使う資料をWeb上でサクサク作成できるので重宝しています。アニメーションもMSオフィスと同様に利用でき、Addオンを利用すればさらに思い通りの動作を表現することができるので、発表時にきいている相手を最後まで飽きさせることなく終えることができると思います。
こちらのツールも、共同作業するには最適なので、チーム内で共有することで作業が捗り、レビューもしてもらうことで更に良いものを完成させることができ良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!