Google スライドの評判・口コミ 全525件

time

Google スライドのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (101)
    • 非公開

      (367)
    • 企業名のみ公開

      (57)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (39)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (292)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (15)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (13)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (18)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (486)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさは◎!ただ、デザインがイマイチ。

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

・メニューバーのアイコンから簡単に、直感的な操作で文字や図形が追加出来る
・テンプレートが揃っているのであまり悩まずに資料作成を始められる

改善してほしいポイント

・図形やフォントがあまりデザイン的ではない。
・図形は細かい調整が効かない。角丸など。自分が作りたい図形を作ることは難しい。
・フォントは英語は結構揃っているが、日本語フォントの選択肢があまりないので見た目が良いスライドを作りにくい。
・外向けの資料を作るときにはあまり使いたいと思えない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・急ぎで資料作成をしなければいけないときに、とても操作が簡単なのですぐに制作が可能だった。
・Google連携しているので、スプレッドシートを貼り付けて表をそのまま見せることが出来るのが便利だった。

検討者へお勧めするポイント

・デザインテンプレートを用意するのが難しい方に(すでにテンプレートが公式で揃っているため)おすすめです
・社内共有でマニュアルなど簡易的な資料作成をしたい方におすすめです

閉じる

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

資料の共有、共同編集が可能なツール

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

Google Workspaceのユーザー同士で資料の共有、確認や共同編集が出来る点が他には無い良いポイントとなります。
スマホやタブレット、PCなど様々なツールですぐに確認することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

基本的にはパワーポイントを同じ感覚で使えます

プレゼンテーション,スライド共有サービスで利用

良いポイント

10年前なら基本的にマイクロソフトのパワーポイントを使用するのがほとんどでしたが、最近ではマイクロソフトを使わずこちらを利用している会社もかなり多いのではないでしょうか。基本的な使い方は、パワーポイントと同じなので、仮に初めてgoogleスライドを使用する方でも、直感的に難なく利用できると思います。そして、会社でオンラインミーティングは基本的にgoogle meetを使用するのですが、スライドを画面共有する場合は、googleスライドとgoogle meetが簡単に連携してくれるので、スライドショーにして全画面表示にしながら、次のページなどもボタン一つでページを変えれるので、とても簡単です。基本的には満足しています。

続きを開く
石岡 洋子

石岡 洋子

Atrierひまわり|その他教室・スクール|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同編集可能で利用しやすい

プレゼンテーションで利用

良いポイント

主にプレゼンの資料作成や、クライアントへの商品紹介、最近では施設や学校などで講習をする際に利用しています。共同編集がしやすいので複数人で資料作成がしやすいのがポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインで同時編集できる便利なツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインで同時編集、見ているメンバーを確認できる
→会議中に共通の資料として共有しやすく、オンラインでワークもやりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コロナ禍でのプレゼン作成・発表に

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Google スライドを使うことで、生徒はプレゼンテーションを作成し、発表することができます。また、グループの複数人で編集を行うことができるので、探究学習などで協力して作成・発表する際に役立ちます。他にも、生徒が所有しているスマートフォンを使って編集できるなど、若者が使いやすいようにデザインされたさまざまな機能があるのも大きな魅力の一つです。

続きを開く
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共有性が抜群なプレゼンテーションの標準ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントと同様の感覚で、共同編集や権限共有をしつつ使えるオフィスツールで、中年層以下は全員使用しています。PowerPointはいろいろな機能が盛り込まれすぎていて、インターフェースがごちゃごちゃしているのですが、Googleスライドは通常利用する機能に絞り込まれているので、そのとき必要な機能にストレスなくすぐにアクセスできるのが良いです。他の担当者が作成したスライドでコメントのやりとりをしながらインタラクティブに共同編集を進めることができることで、スピーディに仕事を進めることができています。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もう少し頑張ってほしい!(いや、十分なんですけど…)

プレゼンテーションで利用

良いポイント

・複数人で資料を作成するときに、共有しておけば、いつでも作成・更新が可能なので便利。
・シンプルなプレゼン資料を作成することが多いので、フォントも配置機能も必要最低限が揃っていてサクサク動作するので重宝している。

続きを開く

森岡 清光

有限会社共栄カラー|医薬品・化粧品|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

共同で編集できるのでとても便利です

プレゼンテーションで利用

良いポイント

PowerPointも使用しますが、Googleスライドは膨大な量の資料をプレゼントテーション作成する際に使用しています。共同編集が可能なので、在宅勤務中でも自宅からプレゼン資料を共有できて編集も可能なので大人数で完成できるところが便利です。また、スマホでもアクセス可能なので資料集めが楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

送付したあとも修正が可能な提案書ツール

プレゼンテーションで利用

良いポイント

googleが提供をしているプレゼンテーションツールであり、googleが提供しているアプリーケーションなので、ベースはインターネットのサービスでありインターネット上で使用することがベースとして開発されているので、googleアカウントがあれば端末は問わない。また、インターネットのサービスであるので、提案書を作成してメールでURLを送付した後に訂正や修正や削除なども可能なので、バージョンアップがありそうな提案書などはスライドで送るとよい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!