Google Tag Managerの評判・口コミ 全145件

time

Google Tag Managerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (39)
    • 非公開

      (87)
    • 企業名のみ公開

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (89)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (124)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すなおに使った方が効率があがります

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

「タグマネージャ」の名前の通りで、サイト内に共通で埋め込みたいHTML・JavaScriptのタグを
このタグマネージャの管理画面上から統一して管理できるところ。
実はそれだけでなくかなり機能が拡充され奥深くなっていて、
ページごとに有効なタグを限定したり
変数を取得してタグ内に反映したりもできる。
自由度が非常に高いのがポイント。

改善してほしいポイント

特にない。
非常に便利だしデメリットもないけれどあまり話題にならないのは、
単に地味だからなんでしょうね…。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

タグマネージャを導入するまで、よく間違いが起きていたのがGoogle Analyticsのコンバージョン設定。
カテゴリやアクション名などを間違っていてコンバージョンが発生せず
あわててページごとに書き直し…といったことをやっていた。
このツールを使えばgtagの設定をひとつの画面から修正できるので
間違いが起こりにくい。
事実トラブルの発生が少なくなった。
間違いが起こる前に入れておいたほうがいいです。

閉じる

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまり知られていない?応用の幅が広いタグマネージャー

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

Google Analyticsのようなアクセス解析タグをページに埋め込むためのタグマネージャ。
個別のタグを埋め込む代わりにGoogle Tag Managerのタグを埋め込んでおけば
管理を一元化できるところが便利。
また、細かなカスタマイズが必要にはなるが、
いたずらにJavaScriptなどを直接ロードさせるよりも
Tag Manager経由で遅延発火させたほうがページのロードと描画完了が早くなる。
このためSEO観点でもメリットがある。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Analyticsを使うなら絶対に同時に使いたい

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

サイト上の計測タグ・広告タグの更新を、すべてGoogle Tag Manager上でおこなえるところ。
最初の一回だけ
・Google Tag Manager自体のタグの挿入
・Tag Manager上でのコンテナの作成
が必要だが、あとはコンテナの修正をWeb画面上でおこなうだけですべて管理できる。
大幅な管理工数削減になる。

続きを開く

中島 実

株式会社店研創意|デザイン・製作|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サイト改修ごとに大量の手作業を発生させたくなければ導入必須

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

Google Analyticsに代表されるようなさまざまな「計測タグ」を
たったひとつのタグをサイト内全ページに挿入しておくことで
効率的に管理できること。
計測タグや広告配信タグを個別にHTMLに埋め込んでいると
サイト改修時に確実に
「あ、あのページに埋め込み忘れた!」
が発生してしまう。
Tag Managerなら、専用の管理画面で各タグの設置・有効無効化ができるので
ミスも手作業も発生しなくてすむ。

続きを開く

芹沢 義彦

株式会社トーシン|その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タグ管理のほか、きわめて微細な領域の更新管理に

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

Tag Managerのコードを一行埋め込んでおくだけで、
・Google Analytics
・Criteo
・Twitter
など、アクセス解析や広告解析のコードを自動挿入・管理ができる点。
また、コードの履歴管理ができるので、もし万一誤って更新してしまった場合も簡単にロールバックができる。

続きを開く

笹川 隆

株式会社ササガワ|パルプ・紙|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Analyticsの設置から始めてタグの管理へ

その他 サイト構築・改善で利用

良いポイント

Google Analyticsなど、設置にHTML・JavaScriptなどのタグが必要なサービスをかんたんに管理できる。
最初にTag Managerを設置さえしてしまえば、Google Analyticsなどの設置に間違いがなくなる。
コードはTag Managerのほうがわかりやすいので、まずはそこから設置を始めるのが初心者ウェブマスターに向いていると思う。
また、多くの広告配信プラットホームに対応している点。

続きを開く

姜 修章

株式会社鈴木商店|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイト作成時にはとりあえず導入しておけば安心

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサイトを運用し始めるとユーザは色々と分析したくなることが多いと思います。
弊社でもデータドリブンでの意思決定を行うためにAnalyticsやMAツールの導入の要求がありましたが、GoogleTagManagerを導入したことで都度タグを埋め込む改修をする工数を削減できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

各種タグの一元管理とイベントの設定に利用

その他 サイト構築・改善で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleの各種タグや各種広告タグ、MAや各種解析ツールの設定やイベントトラッキング用の設定を本ツールで一元管理をしています。

やはり本来であれば各種タグを張り付けるためにいちいちファイルの修正をしなければいけないところ、こちらのツールを導入後ワンタグで管理できるようになったのは修正の手間の削減やソースコードの煩雑化を避けることにつながっていて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジャックアンドビーンズ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

公開前に発火確認できるプレビューモード

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・様々なタグを一元管理できる
・トリガー条件を柔軟に変更できる
・タグマネージャー内でイベント設定をするだけで、イベント数値がGoogleアナリティクス内で計測できる
・タグ公開前にプレビューモードで発火の確認ができる。

続きを開く
志賀 裕一

Yuichi Shiga

CareerShock|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外部リンクの解析に利用

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

内部リンクのアクセス解析はGoogle Anatyticsでデータを取ることができますが、外部リンクのクリックは解析できないので、Google Tag Managerで解析しています。

解析したい外部リンクに解析のためのイベント発火条件を設定することでデータを取ることができます。広告などの外部リンクのクリック率を計測するのに役立っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!